信州そば

長野県で作られるそば

これはこのページの過去の版です。ざざむし (会話 | 投稿記録) による 2004年6月13日 (日) 03:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

信州そば(しんしゅうそば)は、長野県信州そば協同組合が、そば粉を40%以上配合した良質の乾しそばを商標登録した。

 また、長野県で作られるそばを総称していう。


よもやま話

 現在食べられている麺線状のそば(そば切り)は、江戸時代に信州から始まったと言われ、それ以前は団子状のそばがきや煎餅状等にして食べられていた。  江戸の庶民文化の中で嗜好品として花開いていった。

 そばは高冷地のやせた土地を好むことから、信州の風土が合致し比較的多く栽培され、各地域で自家製料理として多様なそばうちが存在している。