風力原動機

これはこのページの過去の版です。Nevylax (会話 | 投稿記録) による 2006年4月1日 (土) 20:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (lk)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

風力原動機ふうりょくげんどうき)は、運動エネルギーを、回転運動機械的エネルギーへ変換する機械装置原動機)である。

 主に、風力発電用に使われるが、それ以外の機械エネルギーに変換する利用も、構造が単純なことから、開発途上地域や、歴史的な経緯で使われている場合もある。

風車

 
風車
 
プロペラ風車

風車(ふうしゃ、かざぐるま、w:Windmill)は、伝統的な風力原動機を言うことが多い。

ヨーロッパ、特にオランダとスペインのラマンチャでは中世のころから使用されている。

電動機や内燃機関の発達でほとんど廃れてしまったが、製粉・揚水などに使用されていた。 また、風車の回転数を元に、風速を測る、風速計としても使われている。

オランダ風風車は、各地で観光用として使われている。日本でも各地で観光用のものが存在する(ハウステンボスなど)。

一方、開発途上地域への展開も行なわれている。開発途上地域に、揚水やかんがいなどの目的で、古典的な風車を現代風にアレンジしたものが技術協力として行なわれている。開発途上地域では、最新鋭の機器を持っていっても、保守が出来ず、使われなくなってしまうことがある。そこで、そのような地域でも保守が可能なような、適正な技術を利用しての揚水ポンプの動力源として、風車が使われるわけである。このような風車の中には、自動車の中古部品などを利用したものもあり、現地でのメンテナンス性を考慮している。

発電用風力原動機

発電用風力原動機は、特に最新技術を使い高効率化を目指して製作されたもので風力タービン(w:Wind turbine)とも呼ばれている。オイルショックの後、特に開発競争が加速した。

特徴

  • 高効率化: 流体力学材料工学などの進歩を利用して高効率化している。
  • 大型化: 大型化により出力あたりの費用を低くしている。
  • 集合化: 集合設置(ウインドファーム)により地点あたりの出力を大きくしている。

風力原動機の種類

 
ジャイロミル型

風力タービン・風車の種類には、以下のようなものがある。

水平軸風車

  • プロペラ風車
  • セイルウイング風車
  • 多翼型風車
  • オランダ風車

垂直軸風車

  • ダリウス風車
  • サポニウス風車
  • ジャイロミル風車
  • パドル風車

関連項目