チャールズ・スターク・ドレイパー賞
チャールズ・スターク・ドレイパー賞(Charles Stark Draper Prize)は全米技術アカデミーによって授与される科学技術賞。チャールズ・スターク・ドレイパーにちなんで創設され、工学の分野における最高栄誉とされる。賞金は50万ドル。
受賞者
年 | 名前 | 受賞理由 |
---|---|---|
1989 | ジャック・キルビー ロバート・ノイス |
パーソナルコンピュータの開発に対して |
1991 | フランク・ホイットル ハンス・フォン・オハイン |
ジェットエンジン開発に対して |
1993 | ジョン・バッカス | FORTRAN開発に対して |
1995 | John R. Pierce Harold A. Rosen |
通信衛星技術の開発に対して |
1997 | Vladimir Haensel | 接触改質の発明に対して |
1999 | チャールズ・カオ Robert D. Maurer John B. MacChesney |
光ファイバー開発に対して |
2001 | ヴィントン・サーフ ロバート・カーン レナード・クラインロック ローレンス・ロバーツ |
インターネット開発に対して |
2002 | ロバート・ランガー | 革命的な医薬投与システム(ドラッグデリバリーシステム)に対して |
2003 | Ivan A. Getting Bradford W. Parkinson |
グローバル・ポジショニング・システム開発に対して |
2004 | アラン・ケイ バトラー・ランプソン ロバート・テイラー チャック・サッカー |
世界初の実用的ネットワーク型コンピュータ Alto 開発に対して |
2005 | Minoru S. "Sam" Araki Francis J. Madden Edward A. Miller James W. Plummer Don H. Schoessler |
世界初の地球観測衛星システムコロナの設計・開発・運用に対して |
2006 | ウィラード・ボイル ジョージ・スミス |
デジタルカメラの心臓部でもあるCCDイメージセンサの発明に対して |
2007 | ティム・バーナーズ=リー | World Wide Web 開発に対して |
2008 | ルドルフ・カルマン | カルマンフィルター開発に対して |
2009 | ロバート・デナード | DRAM発明に対して |
2011 | Frances H. Arnold Willem P.C. Stemmer |
食品、医薬品、洗剤、バイオ燃料などに利用されるタンパク質工学への貢献に対して |
2012 | George H. Heilmeier Wolfgang Helfrich Martin Schadt T Peter Brody |
液晶ディスプレイ技術の開発に対して |
2013 | Martin Cooper Joel S. Engel Richard H. Frenkiel Thomas Haug 奥村善久 |
世界初のセルラー方式携帯電話のネットワーク、システムおよび標準化への貢献に対して[1][2][3] |
2014 | ジョン・グッドイナフ 西美緒 Rachid Yazami 吉野彰 |
小型で軽量のモバイル電子機器を可能にしたリチウムイオン二次電池(LIB)の設計に対して[4] |
2015 | 赤﨑勇 M. George Craford Russell Dupuis ニック・ホロニアック 中村修二 |
世界に先駆けた発光ダイオード(LED)の開発に対して[5] |
2016 | アンドリュー・ビタビ | ビタビアルゴリズムの発明に対して |
脚注
- ^ 2013 Charles Stark Draper Prize RecipientsUnited States National Academy of Engineering, 2013 Jan.
- ^ 奥村善久名誉教授が工学分野のノーベル賞と言われる「2013 Charles Stark Draper Prize」を日本人研究者として初めて受賞 、金沢工業大学2013年1月16日
- ^ 「工学分野のノーベル賞」日本人初受賞 奥村・金沢工大名誉教授、北國新聞2013年1月17日
- ^ 吉野 彰 旭化成フェローがCharles Stark Draper Prizeを受賞旭化成プレスリリース2014年1月8日
- ^ ドレイパー賞:LED開発で赤崎と中村両氏ら5人