Intel Core i7

インテルが製造する、x86_64互換のマイクロプロセッサ

これはこのページの過去の版です。Sante Ole (会話 | 投稿記録) による 2016年4月24日 (日) 16:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Intel Core i7(インテル コア アイセブン、以下 "i7")は、インテルが製造する、x86命令セットを持つCPU用のマイクロプロセッサである。Core 2の後継にあたり、グラフィックコントローラ(HD Graphics)を内蔵していないプロセッサーは、2008年8月8日(米国時間)に発表し、11月16日(日本時間)に発売した。グラフィックコントローラ(HD Graphics)を内蔵したプロセッサーは、モバイル向けを2010年1月、デスクトップ向けを2011年1月に発売した。製品の位置づけは、インテル Core プロセッサー・ファミリーに属する。

Core i7
Core i7 940
生産時期 2008年から
生産者 インテル
CPU周波数 1.06 GHz から 4.4 GHz
プロセスルール 45nm から 14nm
マイクロアーキテクチャ Nehalem
Westmere
Sandy Bridge
Ivy Bridge
Haswell
Broadwell
Skylake
命令セット x86, x64
コア数 2, 4, 6, 8
ソケット LGA 1366
LGA 1156
LGA 1155
LGA 2011
LGA 1150
LGA 1151
Socket G1
Socket G2
Socket G3
コードネーム Bloomfield
Lynnfield
Clarksfield
Gulftown
Arrandale
Sandy Bridge
Ivy Bridge
Haswell
Broadwell
Skylake
テンプレートを表示

概要

Intel Core 2の後継にあたり、Nehalemマイクロアーキテクチャ次いでSandy Bridgeマイクロアーキテクチャによって実装されている。 Core i7 はハイエンド向けの上位製品であり、主にクアッドコア / 8スレッドのラインナップとなっている(Gulftownはヘキサコア=6コア)。同アーキテクチャの下位製品には、Core i5(主にクアッドコア、一部はデュアルコア)、Core i3(デュアルコア)、Pentium(デュアルコア)、Celeron(デュアルコア) が、サーバー向けには Xeon がある。 第一世代のNehalemマイクロアーキテクチャのCore i7デスクトップ向け上位モデルはLGA 1366パッケージ。デスクトップ向け下位モデルはアッパーミドルクラス(メインストリーム中の上位機種、ハイパフォーマンスモデル)向けという位置づけであり、Core i5シリーズと同じLGA 1156パッケージであった。 第二世代のCore i7シリーズはSandy Bridgeマイクロアーキテクチャとなり、パッケージも、デスクトップ向け製品はハイエンドがLGA 2011、メインストリームがLGA 1155へ、モバイル向け製品はピンタイプが rPGA988B(対応ソケット:FCPGA988、Socket G2)、はんだボールタイプが BGA1224(対応ソケット:FCBGA1224)へとそれぞれ変更された。 第三世代のCore i7シリーズは、Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ、第四世代のCore i7シリーズは、HaswellマイクロアーキテクチャとなりメインストリームがLGA 1150へ変更された。

特徴

Nehalem 世代
 
Core i7 裏面のランド配置
Sandy Bridge 世代
  • デスクトップ向け製品のソケットは、LGA 1155/2011の2種類。コードネームはSandy Bridge, Sandy Bridge-E。
  • Intel AVX に対応。
  • LGA1155は、LGA1156と似ているがソケットの形状が異なり物理的に互換性はない。
  • メモリは Sandy Bridge がデュアルチャネル (DDR3-1333×2; 21GB/s)、Sandy Bridge-E がクアッドチャネル (DDR3×4)。
  • DMIの通信速度は、LGA1156の2.5GT/sと比べ5.0GT/sと倍増し、高速化している。
  • LGA 1155の場合、CPUクーラーはLGA1156のものが流用できる。
Ivy Bridge 世代

Ivy BridgeはSandy Bridgeに比して以下の機能の向上を含む[2][3]

全ての機能を有効にするためにはIntel 7シリーズチップセット採用マザーボードが必要である。機能制限が生じるもののIntel 6シリーズチップセット採用マザーボードにも搭載が可能であることが発表された[12]

Haswell 世代
Broadwell 世代

デスクトップ向けラインナップ

Nehalem 世代

Core i7 Extreme Edition

Core 2 Extreme(デスクトップ向け)シリーズの後継製品。通常のi7と違い、QPIの速度が速く、コア内部のクロック倍率が固定されていない。また、Turbo Mode でのコア内部クロックの倍率が細かく設定可能となっている。

Bloomfield(ブルームフィールド)
45nmプロセスで製造される、Core i7 Extremeの第一世代の製品。
プロセッサーナンバー 動作周波数 Turbo[13] コア数
(スレッド数)
キャッシュ メモリ
帯域
QPI速度 TDP ソケット プロセスルール VT-x VT-d,TXT AES 発売時期
-975 Extreme Edition 3.33GHz (x25) 1/1/1/2 4 (8) L2: 256KB×4
L3: 8MB
25.6GB/s
DDR3-1066×3
6.4GT/s 130W LGA 1366 45nm × × 2009年6月3日  
-965 Extreme Edition[14] 3.20GHz (x24) 2008年11月16日  
Gulftown(ガルフタウン)
32nmプロセスで製造される、BloomfieldコアのCore i7 Extreme後継の製品。
プロセッサーナンバー 動作周波数 Turbo[15] コア数
(スレッド数)
キャッシュ メモリ
帯域
QPI速度 TDP ソケット プロセスルール VT-x VT-d,TXT AES 発売時期
-990X Extreme Edition 3.46GHz (x26) 1/1/1/1/2/2 6 (12) L2: 256KB×6
L3: 12MB
25.6GB/s
DDR3-1066×3
6.4GT/s 130W LGA 1366 32nm × 2011年2月17日  
-980X Extreme Edition 3.33GHz (x25) 1/1/1/1/2/2 6 (12) L2: 256KB×6
L3: 12MB
6.4GT/s 130W LGA 1366 32nm 2010年3月17日  

Core i7

Core 2 Quad(デスクトップ向け)シリーズの後継製品。

Bloomfield(ブルームフィールド)
プロセッサー
ナンバー
動作周波数 Turbo[13] コア数
(スレッド数)
キャッシュ メモリ
帯域
QPI
速度
TDP ソケット プロセスルール VT-x VT-d,TXT AES 発売時期
-960 3.20GHz (x24) 1/1/1/2 4 (8) L2: 256KB×4
L3: 8MB
25.6GB/s
DDR3-1066×3
4.8GT/s 130W LGA 1366 45nm × × 2009年10月19日  
-950 3.06GHz (x23) 2009年6月3日  
-940[14] 2.93GHz (x22) 2008年11月16日  
-930 2.80GHz (x21) 2010年2月28日  
-920 2.66GHz (x20) 2008年11月16日  
Gulftown(ガルフタウン)
32nmプロセスで製造され、Core i7 ExtremeのGulftownの廉価版。Bloomfield世代のCore i7の4コアから6コアに増加している。倍率にロックがかかっている。
プロセッサー
ナンバー
動作周波数 Turbo[15] コア数
(スレッド数)
キャッシュ メモリ
帯域
QPI
速度
TDP ソケット プロセスルール VT-x VT-d,TXT AES 発売時期
-980 3.33GHz (x25) 1/1/1/1/2/2 6 (12) L2: 256KB×6
L3: 12MB
25.6GB/s
DDR3-1066×3
4.8GT/s 130W LGA 1366 32nm × 2011年6月26日  
-970 3.20GHz (x24) 1/1/1/1/2/2 6 (12) L2: 256KB×6
L3: 12MB
4.8GT/s 130W LGA 1366 32nm 2010年7月18日  
Lynnfield(リンフィールド)
2009年9月8日に公式発表、即日発売開始されたクアッドコアプロセッサ。Core i7 / i5と命名された[16]。プロセスルール45nmかつパッケージLGA 1156で製造された。デュアルチャネルのDDR3メモリコントローラとPCI Express 2.0 x16を実装した。ノースブリッジが担った機能が(Bloomfield世代のようなメモリコントローラのみならず、全て)CPUに統合されたため、メインメモリ以外の外部通信対象はノースブリッジからサウスブリッジに変わっており、その通信は(Bloomfield世代CPUをホストしたノースブリッジ・サウスブリッジ間通信と同様に)DMIで接続されている。なおCPUダイ内での、CPUコアとノースブリッジに相当する部分との通信には旧来CPUの外部通信方式であったQPIがそのまま用いられている。2010年6月1日新たに追加された875Kでは、TurboBoost動作時のクロック倍率が自由に変更可能になっている[17]
プロセッサー
ナンバー
動作周波数 Turbo[13] コア数
(スレッド数)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI TDP VT-x VT-d,TXT AES 発売時期
-880 3.06GHz (x23) 2/2/4/5 4 (8) L2: 256KB×4
L3: 8MB
21GB/s
DDR3-1333×2
2.5GT/s 95W × 2010年9月7日  
-875K 2.93GHz (x22) 2/2/4/5 × 2010年6月1日  
-870 2.93GHz (x22) 2/2/4/5 2009年9月8日  
-870s 2.66GHz (x20) ?/?/?/7 82W 2010年7月18日  
-860 2.80GHz (x21) 1/1/4/5 95W 2009年9月8日  
-860s 2.53GHz (x19) 0/0/6/7 82W 2010年1月8日  

Sandy Bridge世代

全プロセッサ共通事項:Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ、プロセスルールは 32nm。

  • プロセッサナンバーの末尾にX/Kがつくものは、クロック倍率が非固定となっている。
  • 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、 グラフィックス機能 - QSV対応、 API - DirectX 10.1、OpenGL 3.1
  • 対応メモリ - 3xxx系プロセッサー (DDR3-1066/1333/1600)、2xxx系プロセッサー (DDR3-1066/1333)
  • 発売日 - Sandy Bridge : 2011年1月9日、Sandy Bridge-E : 2011年11月14日

Core i7 Extreme

プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI2 TDP ソケット vPro VT-x VT-d TSX AES TXT 発売日 価格
(USD)
3970X 6 (12) 3.5GHz
(4.0GHz)
N/A L2:256KB×6
L3:15MB
51.2GB/s
DDR3-1600×4
5.0GT/s 150W LGA 2011 × N/A × 2012年11月14日
 
$1059
3960X 3.3GHz
(3.9GHz)
130W 2011年11月14日
 
$1059
3930K 3.2GHz
(3.8GHz)
L2:256KB×6
L3:12MB
$594
3820 4 (8) 3.6GHz
(3.8GHz)
L2:256KB×4
L3:10MB
2012年2月13日
 
$305

Core i7

Sandy Bridge
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI TDP ソケット vPro VT-x VT-d TSX AES TXT 発売日 価格
(USD)
2700K 4 (8) 3.5GHz
(3.9GHz)
HD3000 850MHz
(1350MHz)
L2:256KB×4
L3:8MB
21.3GB/s
DDR3-1333×2
5.0GT/s 95W LGA 1155 × × N/A × 2011年10月24日
 
$342
2600K 3.4GHz
(3.8GHz)
× × × 2011年1月9日
 
$326
2600 HD2000 $305
2600S 2.8GHz
(3.8GHz)
65W $305

Ivy Bridge 世代

全プロセッサ共通事項:Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ、プロセスルールは 22nm。

  • 以下の表に記載したCPUは、Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャをベースにプロセスルールを22nmに変更したIvy Bridgeマイクロアーキテクチャを採用したものである。
  • 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、 グラフィックス機能 - QSV/WiDi対応、 API - DirectX 11.0、OpenGL 4.0
  • 対応メモリ - 4xxx系プロセッサー(DDR3-1333/1600/1866)、3xxx系プロセッサー(DDR3-1333/1600)
  • 発売日 - Ivy Bridge : 2012年4月29日、Ivy Bridge-E : 2013年9月11日

Core i7 Extreme

プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI2 TDP ソケット vPro VT-x VT-d TSX AES TXT 発売日 価格
(USD)
4960X 6 (12) 3.6GHz
(4.0GHz)
N/A L3:15MB 59.7GB/s
DDR3-1866×4
5.0GT/s 130W LGA 2011 × - × 2013年9月11日
 
$1059
4930K 3.4GHz
(3.9GHz)
L3:12MB $594
4820K 4 (8) 3.7GHz
(3.9GHz)
L3:10MB $332

Core i7

Ivy Bridge
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI TDP ソケット vPro VT-x VT-d TSX AES TXT 発売日 価格
(USD)
3770K 4 (8) 3.5GHz
(3.9GHz)
HD4000 650MHz
(1150MHz)
L3:8MB 25.6GB/s
DDR3-1600×2
5.0GT/s 77W LGA 1155 × × × × 2012年4月29日
 
$342
3770 3.4GHz
(3.9GHz)
$305
3770S 3.1GHz
(3.9GHz)
65W $305
3770T 2.5GHz
(3.7GHz)
45W $294

Haswell 世代

全プロセッサ共通事項:Haswellマイクロアーキテクチャ、プロセスルールは 22nm。

  • 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、 グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI/VGA、 グラフィックス機能 - QSV/WiDi対応、 API - DirectX 11.1/11.2、OpenGL 4.0/4.3
  • 対応メモリ - 5xxx系プロセッサー(DDR4-1333/1600/2133)、4xxx系プロセッサー(DDR3-1333/1600、DDR3L-1333/1600)
  • 発売日 - Haswell : 2013年6月2日、Haswell Refresh : 2014年5月11日、Devil's Canyon : 2014年6月26日、Haswell-E : 2014年8月30日
  • 特記事項 - △印は、有効から無効に仕様変更.

Core i7 Extreme

プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI2 TDP ソケット vPro VT-x VT-d TSX AES TXT 発売日 価格
(USD)
5960X 8 (16) 3.0GHz
(3.5GHz)
N/A L3:20MB 68GB/s
DDR4-2133×4
5.0GT/s 140W LGA2011-v3 × × 2014年8月30日
 
$1059
5930K 6 (12) 3.5GHz
(3.7GHz)
L3:15MB $594
5820K 3.3GHz
(3.6GHz)
$396

Core i7

Haswell
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI2 TDP ソケット vPro VT-x VT-d TSX AES TXT 発売日 価格
(USD)
4771 4 (8) 3.5GHz
(3.9GHz)
HD4600 350MHz
(1200MHz)
L3:8MB 25.6GB/s
DDR3-1600×2
5.0GT/s 84W LGA 1150 2013年9月1日
 
$320
4770K 350MHz
(1250MHz)
× × × × 2013年6月2日
 
$350
4770 3.4GHz
(3.9GHz)
350MHz
(1200MHz)
$312
4770S 3.1GHz
(3.9GHz)
65W $305
4770T 2.5GHz
(3.7GHz)
45W $303
4765T 2.0GHz
(3.0GHz)
35W $303
Haswell Refresh
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI2 TDP ソケット vPro VT-x VT-d TSX AES TXT 発売日 価格
(USD)
4790K 4 (8) 4.0GHz
(4.4GHz)
HD4600 350MHz
(1250MHz)
L3:8MB 25.6GB/s
DDR3-1600×2
5.0GT/s 88W LGA 1150 × × 2014年6月26日
 
$350
4790 3.6GHz
(4.0GHz)
350MHz
(1200MHz)
84W 2014年5月11日
 
$312
4790S 3.2GHz
(4.0GHz)
65W $312
4790T 2.7GHz
(3.9GHz)
45W $303
4785T 2.2GHz
(3.2GHz)
35W $303

Broadwell 世代

全プロセッサ共通事項:Broadwellマイクロアーキテクチャ、プロセスルールは 14nm。

  • 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、 グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI/VGA、 グラフィックス機能 - QSV/WiDi対応、 API - DirectX 11.2、OpenGL 4.3
  • 対応メモリ - 5xxx系プロセッサー(DDR3L-1333/1600)
  • 発売日 - Broadwell-K : 2015年6月18日

Core i7

Broadwell
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI2 TDP TDP-Down
(CPUクロック)
ソケット vPro VT-x
VT-d
TSX AES TXT 発売日 ステッピング
(sSpec)
価格
(USD)
5775C 4 (8) 3.3GHz
(3.7GHz)
Iris Pro 6200 300MHz
(1150MHz)
L3:6MB
L4:128MB(eDRAM)
25.6GB/s
DDR3L-1600×2
5.0GT/s 65W 37W
(2.2GHz)
LGA 1150 × × 2015年6月18日
 
G0
(SR2AG)
$377

Skylake 世代

全プロセッサ共通事項:Skylakeマイクロアーキテクチャ、プロセスルールは 14nm。

  • 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、 グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI、 グラフィックス機能 - 4K/QSV/WiDi対応、 API - DirectX 12、OpenGL 4.4
  • 対応メモリ - 6xxx系プロセッサー(DDR4-1866/2133、DDR3L-1333/1600)
  • 発売日 - Skylake-S : 2015年8月5日
  • 特記事項 - △印は、無効から有効に仕様変更. Intel Software Guard Extensions (SGX) 未対応版は、SR2BR、SR2BT、SR2BU. 対応版は、SR2L0、SR2L2、SR2L3.

Core i7

Skylake
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPUクロック
(最大)
GPU GPUクロック
(最大)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI3 TDP ソケット vPro VT-x
VT-d
TSX AES SGX TXT 発売日 ステッピング
(sSpec)
価格
(USD)
6700K 4 (8) 4.0GHz
(4.2GHz)
HD530 350MHz
(1150MHz)
L3:8MB 34.1GB/s
DDR4-2133×2
or
25.6GB/s
DDR3L-1600×2
8.0GT/s 91W LGA 1151 × × 2015年8月5日
 
R0
(SR2BR, SR2L0)
$350
6700 3.4GHz
(4.0GHz)
65W 2015年9月2日
 
R0
(SR2BT, SR2L2)
$312
6700T 2.8GHz
(3.6GHz)
350MHz
(1100MHz)
35W R0
(SR2BU, SR2L3)
$303

モバイル向けラインナップ

プロセッサーナンバー末尾の「M」は「Mobile」、「LM」は「Low Voltage」、「UM」は「Ultra Low Voltage」、「Q」は「Quad」、「X」は「extreme」を意味する[18]

Nehalem 世代

Core i7 Extreme Edition

Core 2 Extreme(モバイル向け)シリーズの後継製品。

Clarksfield(クラークスフィールド)
Lynnfieldのモバイル版。2009年9月24日に公式発表されたクアッドコアプロセッサ。2チャンネルのDDR3メモリコントローラとPCI Express 2.0 x16を実装。インテルのExtreme Editionに属するCPUにおいて初めてTXTが有効になっている。
プロセッサーナンバー 動作周波数
Turbo時最大)
コア数
(スレッド数)
キャッシュ メモリ
帯域
DMI TDP ソケット プロセスルール VT-x VT-d TXT AES 発売時期
-940XM 2.13GHz (3.33GHz) 4 (8) L2:256KB×4
L3:8MB
21GB/s
DDR3-1333×2
2.5GT/s 55W PGA989 45nm × 2010年Q3  
-920XM 2.00GHz (3.20GHz) 2009年9月24日  

Core i7

Core 2 Quad(モバイル向け)シリーズの後継製品。

Clarksfield(クラークスフィールド)
プロセッサー
ナンバー
動作周波数
(TB時最大)
コア数
(スレッド数)
キャッシュ DMI TDP ソケット プロセスルール VT-x VT-d TXT AES 発売時期
-840QM 1.86GHz (3.20GHz) 4 (8) L2:256KB×4
L3:8MB
2.5GT/s 45W PGA989 45nm × 2009年9月24日  
-820QM 1.73GHz (3.06GHz)
-740QM 1.73GHz (2.93GHz) L2:256KB×4
L3:6MB
2010年Q3  
-720QM 1.60GHz (2.80GHz) 2009年9月24日  
Arrandale(アランデール)
プロセッサー
ナンバー
動作周波数
(TB時最大)
コア数
(スレッド数)
GPU
クロック
(最大)
キャッシュ DMI TDP ソケット プロセスルール VT-x VT-d TXT AES 発売時期
-610E 2.53GHz (3.20GHz) 2 (4) 500MHz (766MHz) L2:256KB×2
L3:4MB
2.5GT/s 35W BGA1288 32nm 2010年1月8日  
-620LE 2.00GHz (2.80GHz) 266MHz (566MHz) 25W ? ? ? ?
-660UE 1.33GHz (2.40GHz) 166MHz (500MHz) 18W 2010年Q3  
-620UE 1.06GHz (2.13GHz) 2010年1月8日  
-640M 2.80GHz (3.46GHz) 500MHz (766MHz) 35W BGA1288
PGA988
2010年Q3  
-620M 2.66GHz (3.33GHz) 2010年1月8日  
-660LM 2.26GHz (3.06GHz) 266MHz (566MHz) 25W BGA1288 ? ? ? ? 2010年Q3  
-640LM 2.13GHz (2.93GHz) 2010年1月8日  
-620LM 2.00GHz (2.80GHz)
-680UM 1.46GHz (2.53GHz) 166MHz (500MHz) 18W ? ? ? ? 2010年Q3  
-660UM 1.33GHz (2.40GHz) 2010年5月24日  
-640UM 1.20GHz (2.27GHz) 2010年1月8日  
-620UM 1.06GHz (2.13GHz)

Sandy Bridge 世代

Core i7 Extreme Edition

Sandy Bridge
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
L3
キャッシュ
DMI ソケット プロセスルール TDP VT-x VT-d TXT AES 発売日 価格
(USD)
-2960XM 4 (8) 2.7GHz
(3.7GHz)
HD3000 650MHz
(1300MHz)
8MB 5.0GT/s FCPGA988 32nm 55W 2011年Q4 $1096
-2920XM 2.5GHz
(3.5GHz)
2011年1月9日  

Core i7

Sandy Bridge 4コア

番台ごとの相違点

2800QM番台のCPUに対し、

  • 2700QM番台ではL3キャッシュが6MBに減らされる。
  • 2600QM番台では、上記に加えクロックの上昇量が(CPU+GPUともに)減らされ、メモリ帯域も制限される。またVT-d、TXTおよびvProに非対応となる。
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
L3
キャッシュ
メモリ
帯域
DMI ソケット プロセスルール TDP VT-x VT-d TXT AES 発売日 価格
(USD)
-2860QM 4 (8) 2.5GHz
(3.6GHz)
HD3000 650MHz
(1300MHz)
8MB 25.6GB/s
DDR3-1600×2
5.0GT/s FCPGA988
(FCBGA1224)
32nm 45W 2011年Q4 $568
-2820QM 2.3GHz
(3.4GHz)
2011年1月9日  
-2760QM 2.4GHz
(3.5GHz)
6MB 2011年Q4 $378
-2720QM 2.2GHz
(3.3GHz)
2011年1月9日  
-2675QM 2.2GHz
(3.1GHz)
650MHz
(1200MHz)
21.3GB/s
DDR3-1333×2
FCBGA1224 × × OEM OEM
-2670QM 650MHz
(1100MHz)
FCPGA988
-2635QM 2.0GHz
(2.9GHz)
650MHz
(1200MHz)
FCBGA1224
-2630QM 650MHz
(1100MHz)
FCPGA988
Sandy Bridge 2コア

番台ごとの相違点

  • 26x0M番台は通常電圧版 (35W)
  • 26x9M番台は低電圧版 (25W)
  • 26x7M番台は超低電圧版 (17W)

となり通常電圧のCPUに比べ、低電圧版と超低電圧版はTDPが低い代わりに定格クロックが低く抑えられている。

プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
L3
キャッシュ
メモリ
帯域
DMI ソケット プロセスルール TDP VT-x VT-d TXT AES 発売日 価格
(USD)
-2640M 2 (4) 2.8GHz
(3.5GHz)
HD3000 650MHz
(1300MHz)
4MB 21.3GB/s
DDR3-1333×2
5.0GT/s PPGA988
(FCBGA1023)
32nm 35W 2011年Q4 N/A
-2620M 2.7GHz
(3.4GHz)
2011年2月20日   $346
-2649M 2.3GHz
(3.2GHz)
500MHz
(1100MHz)
FCBGA1023 25W
-2629M 2.1GHz
(3.0GHz)
$311
-2677M 1.8GHz
(2.9GHz)
350MHz
(1200MHz)
17W 2011年6月21日   $317
-2657M 1.6GHz
(2.7GHz)
350MHz
(1000MHz)
2011年2月20日  
-2637M 1.7GHz
(2.8GHz)
350MHz
(1200MHz)
2011年6月21日   $289
-2617M 1.5GHz
(2.6GHz)
350MHz
(950MHz)
2011年2月20日  

Ivy Bridge 世代

Core i7 Extreme Edition

Ivy Bridge
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
L3
キャッシュ
DMI ソケット プロセスルール TDP VT-x VT-d TXT AES 発売日 価格
(USD)
-3940XM 4 (8) 3.0GHz
(3.9GHz)
HD4000 650MHz
(1300MHz)
8MB 5.0GT/s FCPGA988 22nm 55W 2012年3Q $1096
-3920XM 2.9GHz
(3.8GHz)
650MHz
(1350MHz)
2012年4月29日  

Core i7

Ivy Bridge 4コア

VT-Dのサポート 3612QMと3632QMはμPGA版 (FCPGA988) とBGA版 (FCBGA1224) の2種類が存在し、前者はVT-d非対応、後者はVT-d対応という細かい違いがある。

プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
L3
キャッシュ
メモリ
帯域
DMI 対応ソケット プロセスルール TDP VT-x VT-d TXT AES 発売日 価格
(USD)
-3840QM 4 (8) 2.8GHz
(3.8GHz)
HD4000 650MHz
(1300MHz)
8MB 25.6GB/s
DDR3-1600×2
5.0GT/s FCPGA988
FCBGA1224
22nm 45W 2012年3Q $568
-3820QM 2.7GHz
(3.7GHz)
650MHz
(1250MHz)
2012年4月29日   $568
-3740QM 2.7GHz
(3.7GHz)
650MHz
(1300MHz)
6MB 2012年3Q $378
-3720QM 2.6GHz
(3.6GHz)
650MHz
(1250MHz)
2012年4月29日   $378
-3635QM 2.4GHz
(3.4GHz)
650MHz
(1200MHz)
FCBGA1224 × 2012年3Q OEM
-3632QM 2.2GHz
(3.2GHz)
650MHz
(1150MHz)
FCPGA988
FCBGA1224
35W ○× × 2012年3Q $378
-3630QM 2.4GHz
(3.4GHz)
FCPGA988 45W × ×
-3615QM 2.3GHz
(3.3GHz)
650MHz
(1200MHz)
FCBGA1224 × 2012年4月29日   $378
-3612QM 2.1GHz
(3.1GHz)
650MHz
(1100MHz)
FCPGA988
FCBGA1224
35W ○× ×
-3610QM 2.3GHz
(3.3GHz)
FCPGA988 45W ×
Ivy Bridge 2コア
プロセッサー
ナンバー
コア数
(スレッド数)
CPU
クロック
(最大)
GPU GPU
クロック
(最大)
L3
キャッシュ
メモリ
帯域
DMI 対応ソケット プロセスルール TDP VT-x VT-d TXT AES 発売日 価格
(USD)
-3540M 2 (4) 3.0GHz
(3.7GHz)
HD4000 650MHz
(1300MHz)
4MB 25.6GB/s
DDR3-1600×2
5.0GT/s FCPGA988
FCBGA1023
22nm 35W 2013年1Q $346
-3520M 2.9GHz
(3.6GHz)
650MHz
(1250MHz)
35W 2012年2Q $346
-3555LE 2.5GHz
(3.2GHz)
550MHz
(1000MHz)
FCBGA1023 25W $366
-3537U 2.0GHz
(3.1GHz)
350MHz
(1200MHz)
17W × 2013年1Q $346
-3517U 1.9GHz
(3.0GHz)
350MHz
(1150MHz)
2012年2Q $346
-3517UE 1.7GHz
(2.8GHz)
350MHz
(1000MHz)
$333

Haswell 世代

Broadwell 世代

Skylake 世代

組込み機器向けラインナップ

Nehalem 世代

Sandy Bridge 世代

Ivy Bridge 世代

Haswell 世代

Broadwell 世代

Skylake 世代

脚注

  1. ^ 従前規格のLGA 775は37.5mm×37.5mm。
  2. ^ Webster, Clive (2011年10月10日). “Ivy Bridge Media Upgrades and Security Features”. bit-tech. Dennis Publishing Limited. 2012年5月5日閲覧。
  3. ^ Shvets, Gennadiy (2011年11月27日). “Ivy Bridge desktop CPU lineup details”. CPU World. 2012年5月5日閲覧。
  4. ^ Intel Reinvents Transistors Using New 3-D structure”. Intel. 2011年5月4日閲覧。
  5. ^ Delahunty, James (2011年3月30日). “Intel Ivy Bridge chips feature PCI Express 3.0”. After Dawn News. 2011年11月11日閲覧。
  6. ^ a b Ivy Bridge Overclocking: Ratio Changes Without Reboot, More Ratios and DDR3-2800”. 2012年2月21日閲覧。
  7. ^ Ivy Bridge processors”. Ivy Bridge Laptops (2012年1月18日). 2012年5月5日閲覧。
  8. ^ a b Vättö, Kristian (6 May 2011). “Intel’s Roadmap: Ivy Bridge, Panther Point, and SSDs”. AnandTech. 2011年11月11日閲覧.
  9. ^ Behind Intel's New Random-Number Generator”. Spectrum. IEEE (2011年9月). 2012年5月5日閲覧。
  10. ^ Bull Mountain Software Implementation Guide”. Intel (2011年6月12日). 2011年12月4日閲覧。
  11. ^ Karmehed, Anton (2011年5月31日). “Intel Ivy Bridge gets variable TDP and Thunderbolt”. NHW. 2012年5月5日閲覧。
  12. ^ Ivy BridgeはZ68、P67、H67などでも使えます
  13. ^ a b c Turbo Boost動作時に、動作コア数が4コア/3コア/2コア/1コアの時の、それぞれのビン(133MHz)の増加数を表す。
  14. ^ a b 965 Extreme Editionと940は2009年9月4日をもって注文・製造を終了した。
  15. ^ a b Turbo Boost動作時に、動作コア数が6コア/5コア/4コア/3コア/2コア/1コアの時の、それぞれのビン(133MHz)の増加数を表す。
  16. ^ 【笠原一輝のユビキタス情報局】 見えてきたIntelの新しいプロセッサブランド戦略 - PC Watch 2009年7月13日
  17. ^ 「Core i7-875K」を試す - Intelが普及価格帯に本気の倍率ロック無しCPU - マイコミジャーナル 2010年5月30日
  18. ^ 2010年、真の「モバイルPC元年」到来:「2010 インテルCoreプロセッサー」がもたらす、モバイルノートPCの劇的な進化 (2/4) - ITmedia +D PC USER

出典


関連項目



外部リンク