熊本地震 (2016年)
現在、リダイレクト削除の方針に従ってこのページに関連するリダイレクトを削除することが審議されています。 議論は、リダイレクトの削除依頼で行われています。 対象リダイレクト:熊本大震災(2016年4月依頼) |
この項目では最近の災害に関する情報を扱っています。災害の状況は急速に変化していく可能性があり、関連する情報は不確実な内容を含んでいるおそれがあります。この項目の最新版の内容も常に最新の情報を反映しているとは限りません。 |
この記事に雑多な内容を羅列した節があります。 |
熊本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分(JST)以降、熊本県及び大分県で連続して発生した一連の地震である[4][5]。まず4月14日21時26分頃に、熊本県熊本地方を震源とする、マグニチュード6.5(暫定値)の地震が発生し、最大震度7が観測された[資料 5]。さらに、その28時間後の4月16日1時25分頃には、同じく熊本県熊本地方を震源とする、マグニチュード7.3(暫定値)の地震が発生し[資料 3]、再び最大震度7が観測された[注釈 1][資料 1]。気象庁は同日、後者(16日未明)の地震が本震で、前者(14日)の地震は前震であったと考えられるとする見解を発表している[7][8]。また本震以降、熊本県阿蘇地方及び大分県においても規模の大きな地震が相次いで発生した(詳細は後述)。
熊本地震(2016年4月16日) | |
---|---|
地震の震央の位置を示した地図 | |
本震 | |
発生日 | 2016年4月16日 |
発生時刻 |
気象庁発表 1時25分 5.4秒(JST) 米国地質調査所発表 1時25分 6.3秒(JST)[1] |
持続時間 | 約20秒[1][2] |
震央 |
![]() |
座標 |
気象庁発表 北緯32度45.2分 東経130度45.7分 / 北緯32.7533度 東経130.7617度 米国地質調査所発表 北緯32度46分55秒 東経130度43分34秒 / 北緯32.782度 東経130.726度[1] |
震源の深さ | 12 km |
規模 | 気象庁マグニチュード Mj7.3モーメントマグニチュード Mw7.0 |
最大震度 | 震度7: 熊本県熊本地方(益城町、西原村)[資料 1][資料 2] |
津波 | なし |
地震の種類 |
右横ずれ断層[3] 大陸プレート内地震 |
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
概要
4月14日21時26分、熊本県熊本地方を震源とする、震源の深さ11km、気象庁マグニチュード(Mj)6.5[資料 5]、モーメントマグニチュード(Mw)6.2[資料 6]の地震(前震)が発生。熊本県益城町で震度7を観測した[資料 5]。気象庁が1949年(昭和24年)に震度7の震度階級を設定して以降[資料 7]、日本国内における震度7の観測は、2011年(平成23年)3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)に続いて4回目であり[9][10]、九州地方では初の観測であった[10]。
続いて28時間後の4月16日1時25分頃には、熊本県熊本地方を震源とする、震源の深さ12km、Mj7.3[資料 3]、Mw7.0[資料 4]の地震(本震)が発生。熊本県益城町と西原村で震度7を観測した[資料 1]。Mj7.3 は1995年(平成7年)に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)と同規模の大地震である。これらの地震を含めた熊本地方における一連の地震活動は、布田川・日奈久断層帯の活動によって引き起こされたものと考えられている。
当初、14日に発生したマグニチュード6.5の地震が本震で、その後に発生するものは余震でありマグニチュードが上回るとは想定されていなかった。しかし、16日になって上記のようにマグニチュード7.3の地震が発生したため、気象庁は14日のものを前震、16日のものを本震と修正した。過去に当初の発表から訂正され、本震と余震が入れ替わる事態は海溝型地震の東北地方太平洋沖地震においても起こっているが、内陸型(活断層型)地震でマグニチュード6.5以上の地震の後にさらに大きな地震が発生するのは地震の観測が日本において開始された1885年(明治18年)以降で初めてのケースであり、また一連の地震活動において震度7が2回観測されるのも初めてのことであった[11][12]。このことについて東京大学地震研究所教授の纐纈一起は、「活発な断層帯が隣り合う特別な条件下において一連の地震が発生した」と指摘している[11]。一方で、「14日と16日の地震の仕組みは異なっており、それぞれ独立した活動と見るべき」とする意見もある[13]。
さらに16日の本震以降、熊本県熊本地方の北東側に位置する同県阿蘇地方〜大分県西部と大分県中部(別府-万年山断層帯周辺)においても地震が相次ぎ、熊本地方と合わせて3地域で活発な地震活動がみられた。熊本地方の大地震が離れた地域の地震活動を誘発した可能性が考えられているが、このような現象は日本の近代観測史上に例がない[14]。これらの理由により、前震・本震・余震の区別が難しいとされ[13]、気象庁は「16日のものが本震とも言えるが、3種の区別をせずに見ていきたい」と説明している[11]。
名称
気象庁は、最初の4月14日21時26分の地震を「平成28年(2016年)熊本地震」(英語: The 2016 Kumamoto Earthquake)と命名し、4月15日に発表した[資料 8]。しかし16日にさらに規模が大きい地震が発生。同庁は4月17日、今後の状況を見た上で再検討する意向を表明していた[15]。しかし、4月18日に気象庁地震津波監視課課長:青木元は記者会見で一連の地震について「熊本地震と引き続く地震活動と捉えている」との見解を示し、名称を変更しない考えを明らかにした[16]。4月21日、気象庁は、「平成28年(2016年)熊本地震」は「4月14日21時26分以降に発生した熊本県を中心とする一連の地震活動」を指すと説明した[4][17]。
前震
4月14日21時26分の地震
熊本地震(2016年4月14日) | |
---|---|
地震の震央の位置を示した地図(気象庁) | |
本震 | |
発生日 | 2016年 | 4月14日
発生時刻 |
気象庁発表 21時26分34.4秒(JST) 米国地質調査所発表 21時26分36.4秒(JST)[18] |
震央 | 日本 熊本県熊本地方 |
座標 |
気象庁発表 北緯32度44.5分 東経130度48.5分 / 北緯32.7417度 東経130.8083度 米国地質調査所発表 北緯32度50分56秒 東経130度38分06秒 / 北緯32.849度 東経130.635度[18] |
震源の深さ | 11 km |
規模 | 気象庁マグニチュード Mj6.5モーメントマグニチュード Mw6.2 |
最大震度 | 震度7: 熊本県熊本地方(益城町)[資料 9] |
津波 | なし |
地震の種類 |
右横ずれ断層[19] 大陸プレート内地震 |
余震 | |
最大余震 |
[注釈 2] (日本標準時 JST) 震央 熊本県熊本地方 気象庁マグニチュード Mj6.4 モーメントマグニチュード Mw6.0 最大震度6強[資料 10] | 4月15日 0時 3分46.4秒
プロジェクト:地球科学 プロジェクト:災害 |
4月14日21時26分頃に発生した地震で震度4以上が観測された市町村は以下の通り[資料 12]。このほか、熊本県の嘉島町では震度5弱以上と推定されている[20]。
震度 | 都道府県 | 市町村[注釈 3][資料 12] |
---|---|---|
7 | 熊本県 | 益城町 |
6弱 | 熊本県 | 玉名市 西原村 宇城市 熊本市 |
5強 | 熊本県 | 菊池市 宇土市 大津町 菊陽町 御船町 美里町 山都町 氷川町 合志市 |
5弱 | 熊本県 | 高森町 阿蘇市 南阿蘇村 八代市 長洲町 甲佐町 和水町 上天草市 天草市 |
宮崎県 | 椎葉村 | |
4 | 山口県 | 下関市 |
福岡県 | 福岡市 大野城市 宗像市 新宮町 古賀市 粕屋町 みやこ町 大牟田市 久留米市 柳川市 八女市 筑後市 大川市 小郡市 大木町 広川町 筑前町 朝倉市 みやま市 | |
佐賀県 | 唐津市 佐賀市 上峰町 江北町 白石町 みやき町 小城市 嬉野市 吉野ヶ里町 神埼市 | |
長崎県 | 諫早市 島原市 雲仙市 南島原市 | |
熊本県 | 産山村 荒尾市 山鹿市 玉東町 南関町 人吉市 あさぎり町 多良木町 山江村 水俣市 芦北町 津奈木町 苓北町 | |
大分県 | 臼杵市 津久見市 佐伯市 豊後大野市 日田市 竹田市 九重町 | |
宮崎県 | 延岡市 西都市 川南町 高千穂町 日之影町 小林市 | |
鹿児島県 | 阿久根市 長島町 薩摩川内市 さつま町 湧水町 霧島市 伊佐市 |
気象庁は地震検知の3.7秒後の21時26分42.5秒に第1報の深さ10km、マグニチュード6.5、最大震度は6強程度という緊急地震速報の警報を九州全域などに発表した[資料 13][資料 14]。
観測点名 | 観測点コード | 最大加速度 Gal | 計測震度 | |
---|---|---|---|---|
1 | KiK-net益城 | KMMH16 | 1580 | 6.4 |
2 | K-NET矢部 | KMM009 | 669 | 5.3 |
3 | K-NET熊本 | KMM006 | 604 | 5.9 |
4 | K-NET砥用 | KMM011 | 491 | 5.2 |
5 | KiK-net豊野 | KMMH14 | 357 | 5.4 |
気象庁はこの14日の地震について、この地方で一般的な[23]「右横ずれ断層」だと説明している[資料 5]。また、この地震は布田川・日奈久断層帯や近くの小規模活断層の活動が原因である可能性が指摘されている[24]。15日政府の地震調査委員会は、日奈久断層帯(約81km)の高野-白旗区間(約16km)が動いたという見解を発表した[25][26][27]。
その他の前震
最初の地震から約2時間半後の4月15日0時3分頃にも熊本地方でMj6.4[資料 11]、Mw6.0[資料 11]、最大震度6強[資料 15]の地震が発生している[注釈 4]。この地震では、気象庁が2013年3月に長周期地震動の観測情報の提供を開始して以来初めて、長周期地震動階級が最大の階級4を記録した。ただし、事後的なデータ分析によれば、2004年の新潟県中越地震や2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)でも、階級4相当の長周期地震動が生じていたとされる[28][29]。
本震
最初の地震から約28時間後の4月16日午前1時25分頃に、Mj7.3[資料 3]、Mw7.0[資料 4]、最大震度7[資料 1]の地震が発生した[注釈 5]。最大震度は当初、震度6強とされていたが、熊本県益城町と熊本県西原村の震度計に記録されたものの不具合が発生して送られなかったデータを、気象庁が解析した結果、震度7の観測が判明した[6]。地震発生直後には有明海と八代海の沿岸に津波注意報が発表されたが[30]、2時14分に解除された[31]。
気象庁は地震検知の3.8秒後の01時25分14.0秒に第1報の深さ10km、マグニチュード5.9、最大震度は5強程度以上という緊急地震速報の警報を九州全域などに発表した[資料 16]。さらに、地震検知の8.5秒後の01時25分18.7秒に第1報の深さ10km、マグニチュード6.9、最大震度は震度6弱から6強程度という緊急地震速報の警報を九州全域などに発表した[資料 16]。
各地の震度
なお、大韓民国釜山広域市では改正メルカリ震度階級IIIと推定されている[1][32]。
メカニズム
この地震は、南北方向に張力軸を持つ、横ずれ断層型の内陸地殻内地震である[33]。政府の地震調査委員会は発生翌日の17日、布田川断層帯(約64km以上)の北東端に当たる布田川区間(約19km)がこの地震の震源断層で、同区間を含む約27kmが動いたという見解を発表した[3][27][34]。同区間で将来的に発生する地震はマグニチュード7.0程度と推定されていたが[35]、今回の地震で動いた断層の範囲は調査委の想定よりも東西に数kmずつ長く、東側は阿蘇山のカルデラまで達していた[27]。また、この付近では前震の震源域とされる日奈久断層帯と布田川断層帯が交差しており、これらの断層帯が連動して動いたことで、前震と本震を中心とした熊本地方における一連の地震活動が引き起こされた可能性が指摘されている[27][36][37]。
国土地理院による衛星画像の解析によると、この地震で、布田川断層帯の北側では最大1m以上の沈降、南側では最大30cm以上の隆起が起きたと見られる。また、水平方向には、布田川断層帯の北側で東向きに最大1m以上、南側で西向きに最大50cm以上ずれたと見られる[38][39]。益城町では、地表に断層のずれが現れ、水平方向に約2m食い違っている様子が確認された[40]。
余震・関連地震活動
4月14日21時26分頃の地震以降、4月27日15時までに、震度1以上を観測する地震(有感地震)は熊本県熊本地方、熊本県阿蘇地方、大分県西部、大分県中部において958回発生した[注釈 6][資料 18]。気象庁は通常、大きな規模の地震の後には余震の発生確率を発表しているが、熊本地震では「過去の経験則があてはめられない」として、発表を取りやめた[41]。
4月24日午後の気象庁の記者会見で青木元(げん)・地震津波監視課長は、熊本県と大分県の地震活動について、全体的には回数の増減を繰り返しながら地震が継続していると述べ、それまでの地震で揺れが強かった地域では家屋の倒壊や土砂災害の危険性が高まっているので、引き続き強い揺れに警戒するよう、呼びかけた[42][43]。
日 | 最大震度 | 合計 | 累計 | 出典 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 - 3 | 4 | 5弱 | 5強 | 6弱 | 6強 | 7 | ||||
4月14日(木) (21時以降) |
28 | 9 | 1 | 1 | 1 | 40 | 40 | [資料 18] | ||
4月15日(金) | 100 | 10 | 1 | 1 | 112 | 152 | ||||
4月16日(土) | 157 | 36 | 4 | 1 | 2 | 1 | 1 | 202 | 354 | |
4月17日(日) | 127 | 11 | 138 | 492 | ||||||
4月18日(月) | 74 | 4 | 1 | 79 | 571 | |||||
4月19日(火) | 77 | 2 | 1 | 1 | 81 | 652 | ||||
4月20日(水) | 73 | 1 | 74 | 726 | ||||||
4月21日(木) | 46 | 2 | 48 | 774 | ||||||
4月22日(金) | 40 | 1 | 41 | 815 | ||||||
4月23日(土) | 28 | 28 | 843 | |||||||
4月24日(日) | 30 | 30 | 873 | |||||||
4月25日(月) | 23 | 1 | 24 | 897 | ||||||
4月26日(火) | 30 | 30 | 927 | |||||||
4月27日(水) (15時まで) |
31 | 31 | 958 | |||||||
合計 | 864 | 77 | 7 | 3 | 3 | 2 | 2 | 958 | - |
4月16日1時25分頃の熊本地方(布田川・日奈久断層帯周辺)の地震以降、阿蘇地方および大分県(別府-万年山断層帯周辺)においても地震活動が活発化した。気象庁は阿蘇地方と大分県の地震について、熊本地方における一連の地震の震源域からは離れており別の地震活動と見ている[44]。一連の地震は九州中部の北東から南西にかけて広がる別府‐島原地溝帯に沿って発生しており、東京大学の平田直や名古屋大学の山本耕春などの専門家らは本震 (Mj7.3) によってこれらの地域の地震が誘発された可能性を指摘している[45][46][47]。
離れた地域で地震活動が活発化したことで、これまでに経験したことのない地震活動であるとして、さらに地震活動が広がる可能性も指摘している[48]。京都大学教授の林愛明は、大分県で大きな地震が発生する可能性や、さらに東隣の中央構造線断層帯に影響が及ぶ可能性を指摘している[46]。1596年(文禄5年)には慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震が、数日の間に連続して発生した例がある。一方で、京都大学名誉教授の岡田照之は、1596年の地震によって中央構造線断層帯にたまったひずみは解消されており、この断層帯が大きな地震を起こす可能性は低いと考察している[46]。また、東京大学教授の加藤照之は、まだ大きな地震の起きていない、断層の南西側延長上へ地震活動が広がる可能性を指摘している[46][49]。気象庁も4月17日、地震活動が南西側に広がっているとして注意を呼び掛けた[50]。
国際日本文化研究センター准教授の磯田道史は、約400年前の元和5年 (1619年) 3月17日に熊本県八代地方で今回の熊本地震と似たケースの地震が起こっていたことを指摘しており、古文書によると余震は長期間続き、現在の大分県にあたる豊後地方も大きく揺れたとの記述があり、さらに度重なる地震で熊本城も崩れたという[51][52]。
主な地震の一覧
被災地への影響
地盤
地震により大規模な地すべりが発生した熊本県南阿蘇村では住宅地周辺の地面に幅およそ500メートルにも及ぶ複数の亀裂が確認されており、今後の天候や強い地震の発生によって再度地すべりが発生し被害が拡大するおそれがあり、京都大学防災研究所教授釜井俊孝は梅雨までに監視を含む対策を終える必要があると述べた[55]。地震の影響で発生した土砂災害は2016年4月26日現在、九州の6県合計で97箇所に達している[56]。
前震の発生から1週間後には九州全域が強い風雨に見舞われたことから、地震により地盤が緩んだ地域での土砂災害が警戒され[57]、4月21日11時35分、熊本県と熊本地方気象台は共同で、上天草市と天草市東部に土砂災害警戒情報を発表した[資料 63]。
12時30分現在で最大8万5000世帯以上、約21万人以上に避難指示または勧告が出された[58]ほか、南阿蘇村で捜索活動中だった自衛隊が天候不良により捜索中止を決定するなどさまざまな影響を与えている[57]。なお、被災地である熊本県周辺の降雨量は21日16時54分時点で100ミリ前後に達しており、土砂災害警戒情報が出ている地域があるほか、気象庁からは落雷、竜巻に注意するよう呼びかけが続いている[59]。
また、21日時点で大分県内でも1700余人が自主的に避難を行っている[58]。
阿蘇山
16日午前8時30分ごろに阿蘇山の中岳第一火口で小規模な噴火が発生し火口から噴煙が上空100mにまで上がった[資料 64]。 気象庁は一連の地震との関連性は分からないとしながらも[60]、九州大学教授であり火山噴火予知連絡会の副会長でもある清水洋は、「阿蘇山のかなり近い場所で大規模な地震が発生したことで今後の火山活動に影響なしとは言い切れない」と発言した[61]。
災害ボランティア
被災した熊本市では4月22日に熊本市災害ボランティアセンターを設置、同日より災害ボランティアの受け入れを開始した[62]。熊本市に先駆けて同県菊池市、宇土市は18日、南阿蘇村も20日から、益城町は21日よりボランティア受け入れを開始している[63][64]。
建造物被害当事者向けの対応
熊本市にて地震により在住住居が全半壊する被害を被った被災者へ向けて、無償で入居出来る熊本市市営住宅の入居申し込みが4月23日より開始された[65]。この申込者には現住住居がなく車中泊生活している被災者も含まれており、在住許可は抽選で決定されることになっている[65]。熊本市住宅課は抽選に漏れた被災者への後日対応として、この無償市営住宅以外にも被災者向けの住宅確保を急ぎたいとしている[65]。
被害・影響
放送番組への影響について、本記事での記載は出典付きであってもご遠慮ください。2016年のテレビ (日本)・2016年のテレビドラマ (日本)・2016年のテレビ特別番組一覧および当該番組の個別記事等において、WP:JPE/Bに抵触しない形で記載するようにしてください。詳細はノート:熊本地震 (2016年)#放送の節は記述過剰ではありませんか?を参照してください。(2016年4月) |
ウィキペディアは百科事典です。影響のあった事象を追記する際は、『地震が影響を与えたその事象が、その後どのように他に波及したか』まで解説して下さい。単なる中止報道の無差別収集はご遠慮下さい。 |
人的被害
地域 | 人数 | 出典 |
益城町 | 20 | [66] |
南阿蘇村 | 15 | [66][67] |
西原村 | 5 | [66] |
熊本市 | 4 | [66] |
嘉島町 | 3 | [66] |
御船町 | 1 | [66] |
八代市 | 1 | [66] |
2016年4月25日現在 |
一連の地震で、倒壊した住宅の下敷きになったり土砂崩れに巻き込まれるなどして、あわせて49人の死亡が確認された[66][67]。このうち、14日の前震から15日夜までには、益城町と熊本市で計9人の死亡が確認されていた[68]。熊本市によると、同市内の病院には14日23時頃現在、地震で重軽傷を負った70人以上が運ばれているという[9]。また、避難生活によるストレスや病気などの震災関連死により亡くなったと見られる人は2016年4月25日現在13人に上っている[67]。
前震・本震・余震、合わせての死傷者は1100人を超えている[69]。負傷者は熊本県内だけでなく、佐賀県、大分県、福岡県、宮崎県でも出ている[70]。
16日未明の地震後、避難者は最多で18万3882人に上った[71]。19日12時現在、熊本県の避難者は計約11万6900人、大分県の避難者は812人となった[72]。衛生管理が悪い避難所もあり、また損傷でガスや水道が使えない一部の病院もあるといわれる[73]
地獄温泉の清風荘で51名、垂玉温泉で17名が道路寸断の影響で孤立しており、宿泊客は建物外に避難し炊き出しを受けている[74][75]。
阿蘇市には避難所が26個所あり、農村環境改善センターの避難所には16日から避難者が急増し約1300人となった[76]。同避難所で17日、77歳の女性が死亡し、ストレス等による災害関連死とみられる[76]。
地震後に車中泊で避難生活を送る被災者もおり、理由として避難所では他人に気を使うこと、車だとすぐに逃げられること、余震で避難施設が損壊することがある[77]。益城町のグランメッセ熊本の駐車場では18日現在、数千人が車中泊している[77]。しかし、避難所の外で車中泊していた50 - 60代の女性3人が静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)で意識不明の重体となり救急搬送され、他6人が同症候群と診断された[77]。19日、車中泊をしていた50代の女性1人がエコノミークラス症候群で死亡し[78]、24日までに同症候群とみられるのは35人となった[67]。
建物・施設
4月24日7時40分現在、住宅の全壊が1553棟、半壊が1460棟、一部破損が2457棟確認されている。ただし、これ以外に程度不明の住宅被害が約5000棟ある[79]。また公共建物の被害が69棟確認されている[79]。4月24日時点では国土交通省のまとめによれば5,700棟超の被災家屋が倒壊するおそれのある「危険」判定を受けた[80]。
- 宇土市、八代市、益城町、大津町、人吉市の計5市町の本庁舎が、損壊したり、余震で倒壊する恐れがあるため、使用を中止して役場機能を移動させた[81]。宇土市では、市役所の庁舎が半壊[82]。 八代市では、市役所の本庁舎に亀裂が入り、倒壊する恐れが出てきたため、市の機能を千丁支所と鏡支所に移転した[83]。
- 熊本市立熊本市民病院では建物が傾き、倒壊の恐れがあるとして自衛隊などにより患者の移送がなされた[84]。また、御船町の希望ヶ丘病院でも倒壊の恐れが出ている他、益城病院や益城中央病院でも停電などが発生しており、患者を避難させるなどの対応を取っている[85]。
- 藤崎台県営野球場は、バックスクリーンの壁の一部がはがれ落ちる被害があった[86]。その後の調査では、内野観覧席の破損、外野グラウンドの隆起、照明灯の落下といった被害も明らかとなった[87]。なお、この影響で4月19日に藤崎台で行われる予定だったセントラル・リーグ公式戦・読売ジャイアンツVS中日ドラゴンズ戦が中止となった[88][89]。
- 西原村の農業用ダム・大切畑ダムでは大量の漏水が確認され、800人に避難指示が出された[90]。
- 熊本競輪場では特別観覧席にある配水管が損傷し床が水浸しになったほか、窓ガラスが全て破損したためバンク内にも破片が飛び散った。この影響で同競輪場に於ける他場開催の場外車券発売を中止し[91]、施設を暫定的に4月29日まで閉場した[92]。すべてを復旧させるには数か月の期間を要することから5月に予定されていた開催は中止となる見込み[93]。
- 熊本城では、天守閣の屋根瓦が崩れた上に屋上にあったしゃちほこが落下し[94]、石垣が少なくとも6か所で崩れ、塀が100mに渡って倒壊した[95]。さらに16日の本震で、築城当初から残っていた重要文化財の東十八間櫓・北十八間櫓が倒壊し、隣の熊本大神宮の社務所を押し潰した[96][97]。
- 熊本洋学校教師館ジェーンズ邸は、14日の前震で壁が崩壊する被害があり16日の本震では建物が崩落した[98]。
- 阿蘇神社では、重要文化財の楼門と拝殿が全壊した[99]。
- アクシオン福岡メインアリーナが地震の影響で施設の一部破損が生じたことにより、日本プロバスケットボールリーグのライジング福岡は4月23日・24日にアクシオン福岡での開催が組まれていたバンビシャス奈良とのホームゲーム二連戦について会場を北九州市立総合体育館に変更して挙行した[100]。
- グランメッセ熊本が地震の影響で著しい破損を生じたこと、および観衆の安全確保上の理由などから新日本プロレスは同会場で4月29日に興行を予定していた『レスリング火の国2016』熊本大会の開催中止を決定した[101]。
土砂災害
国土地理院が作成した土砂崩壊地分布図によると、1ヘクタール以上の大規模な土砂崩れが約50箇所、0.1~1ヘクタールの土砂崩れが数百箇所で発生した[102]。土砂崩れは南阿蘇村に集中している[103]。
交通機関
道路
九州自動車道では、14日の地震直後、南関ICとえびのICの間で通行止めとなり[104]、高速バスの運休が相次いだ[105]。西日本高速道路(NEXCO西日本)によると、益城熊本空港ICから松橋ICの間でのり面崩落、路面陥没、ひび割れ等が発生していたが、それ以外の区間では15日深夜の時点で、通行止めは解除されていた[106][107]。
16日未明の本震により、阿蘇大橋(国道325号)や俵山トンネル(熊本県道28号熊本高森線)が崩壊、国道57号も寸断された[108]。大分自動車道も湯布院ICから日出JCTの間でのり面崩落が発生している[109]。九州道でも緑川PA付近の跨道橋が崩れるなど、さらなる被害が発生[110]し、21日0時00分時点で、九州自動車道は植木IC - 八代IC間で、大分自動車道は湯布院IC - 日出JCT間で通行止めとなっている[111]。なお、植木IC - 益城熊本空港IC間(ただし熊本ICはランプウェイの損傷のため引き続き閉鎖)と松橋IC - 八代IC間は、緊急車両に限って通行可となっている[112]。23日0時からは高速バスも植木IC - 益城熊本空港IC間の通行を許可されることとなった[113][114]。
4月28日、石井啓一国土交通大臣は「翌29日に植木インターチェンジと嘉島ジャンクションの区間を開通させる」と発表。これにより、九州自動車道は全線開通することになる。また、大分自動車道の湯布院インターチェンジから日出ジャンクションの区間は、復旧工事が順調に進めば大型連休明けの5月9日以降には、全線開通させる方針だとしている[115]。
バス
高速道路・一般道の被害による、主な高速バス・特急バス路線への影響は以下の通り。
- 福岡 - 熊本「ひのくに号」
- 4月21日から、益城インター経由のスーパーノンストップ便をベースとした暫定ダイヤ(通常100往復以上あるところを14往復)で運行再開(通行止め区間にあたる西合志・武蔵ヶ丘バス停は通過)[116]。25日からは28往復に増便し、6時 - 19時の間は30分間隔になる[117]。
- 福岡 - 大分「とよのくに号」
- 4月19日午後からスーパーノンストップ便と別府線・湯布院線で運行を再開[118]。
- 福岡 - 宮崎「フェニックス号」
- 4月22日から大分道・東九州道経由で運行を再開[119]。ただし、本数は24往復→10往復のみで、所要時間も2時間程度伸びる予定[120]。
- 福岡 - 鹿児島「桜島号」
- 4月22日から夜行便のみ運行再開[120]。
- 熊本 - 長崎「りんどう号」
- 4月23日から運行再開[121]。なお、23日と24日は長崎県営バスの1往復のみ、25日からは九州産交も1往復運転。
- 熊本 - 大分「やまびこ号」
- 4月26日から6往復を3往復に減便して運行再開[122]。
- 熊本 - 宮崎「なんぷう号」
- 4月22日から14往復を6往復に減便して運行再開[123]。
- 熊本 - 鹿児島「きりしま号」
- 4月24日から運行再開[121]。なお、8往復から4往復に減便した暫定ダイヤ。
- 新八代駅 - 宮崎「B&Sみやざき号」
- 4月23日から運行再開[121]。
鉄道
4月14日の地震直後には西日本旅客鉄道(JR西日本)では山陽新幹線の小倉 - 博多間、九州旅客鉄道(JR九州)では九州新幹線と在来線全線で運転を見合わせた[124]。その後、順次運転を再開し、翌4月15日夕方の時点での運転見合わせ区間は、九州新幹線全線と、鹿児島本線の宇土 - 八代間、豊肥本線の熊本 - 宮地間、肥薩線の八代 - 吉松間[125]となっている。
九州新幹線では、下りの800系6両編成の回送列車が熊本駅から熊本総合車両所へ向かう途中に脱線した[126][127]。この回送列車は地震発生時時速80kmで走行中で、運転士が強い揺れを感じて非常ブレーキをかけたが全車両が脱線した[127]。脱線現場は熊本駅から南に約1.3kmの本線上で、4月15日現在復旧の見通しは立っていない[127]。このため、九州新幹線は全線で運転を見合わせとなり[125]、山陽新幹線から九州新幹線へ直通する「みずほ」「さくら」は博多 - 鹿児島中央間で運転を見合わせていた[128]。地震による新幹線の脱線は、新潟県中越地震、東日本大震災によるものに続き3回目である。4月20日に新水俣 - 鹿児島中央間で運転を再開したが、新水俣駅以北では防音壁の落下が約80か所、高架橋の柱に亀裂が入っているのが25か所以上で見つかった[129]。4月23日昼前に博多 - 熊本間で運転を再開[130]、4月27日には午前中に残る熊本と新水俣の区間で試験運転を行い、安全が確認されたため同日14時より熊本 - 新水俣間が開通[131]。これにより九州新幹線は、13日ぶりに博多 - 鹿児島中央間の全線が開通したことになる。翌28日には山陽新幹線との直通運転も再開する予定[132]。
4月16日の本震により、豊肥本線でも赤水駅を出発した回送列車が脱線したが、負傷者はなかった[133]。また赤水駅 - 立野駅間で土砂崩れも発生し、線路内に土砂が流入した[134]。熊本県内の在来線では鹿児島本線や豊肥本線、肥薩線、三角線、くま川鉄道湯前線、南阿蘇鉄道高森線、肥薩おれんじ鉄道線が運休した[135]。
その後の復旧工事の進捗にともない、4月18日には、鹿児島本線のうち熊本駅以北の区間については運転を再開[136]、4月21日には、残った熊本駅 - 八代駅間についても運転を再開[137] して、18日までに運転を再開した[138]肥薩おれんじ鉄道の区間を含む形ではあるが、在来線経由で福岡 - 熊本 - 鹿児島間がつながった。三角線は4月23日に、肥薩線の八代 - 吉松間も4月24日に運転を再開し[139]、この時点で在来線は豊肥本線を除いて、すべて復旧した。
熊本電鉄は4月16日・17日は全線で運転を見合わせ、4月18日に藤崎宮前駅 - 御代志駅間で運転を再開した[140][141]。北熊本駅 - 上熊本駅間は池田駅構内でのホーム一部倒壊で4月23日まで運転を見合わせていた[142]。
熊本市内の路面電車(熊本市交通局)は4月16日 - 4月18日は全線で運休。19日始発から神水・市民病院前停留場以西での折り返し運転で運行再開。引き続き神水・市民病院前停留場 - 健軍町停留場間は運転を見合わせていたが[143][144]復旧工事が完了し、20日の始発から全線運行(但し徐行運転)を再開した[145][146]。また、福岡県の私鉄・西日本鉄道(西鉄)でも、16日の本震では、天神大牟田線と貝塚線の運転を一時見合わせ。同日午前の復旧まで両路線で合わせて138本が運休。利用客の約2万4800人に影響が出た[147]。
航空
熊本空港(熊本県益城町)では、ターミナルビルが、4月16日未明の地震によって天井板の一部が落下するなどして[148]損傷したため[149]、同日から18日まで閉鎖された[149][150]。
翌4月19日午前にターミナルビルの運用が一部再開され、初めは到着便のみ、15時以降は出発便も運航されて[149]、同日中に25便が発着した[150]。同日現在、ビル内で利用できる箇所や搭乗口は限られている[149]。
4月19日現在、同空港は24日7時30分までの予定で航空保安業務を提供中で、救援業務などに従事する航空機を中心に利用されている[149]。
ライフライン
水道
18日午後7時現在、熊本市で断水していた32万戸のうち26万戸へ試験給水が開始された[151]。
また、熊本市内では水道水が濁り飲用できない地域もある[152]。
電気
九州電力によれば、15日13時の時点で、益城町や嘉島町、熊本市南区などで1万1700戸が停電している[153]。16日9時の時点では、同日未明の地震により熊本県、大分県、宮崎県で合計16万9600戸が停電している[154]。停電の影響により携帯電話各社は携帯電話充電のために電源車を派遣した[155]。
なお、九州電力の川内原子力発電所は地震の影響はなく通常運転を行っており[124]、鹿児島県は「九電から『異常なし』との連絡が午後9時44分に入った」としている[9]。玄海原子力発電所では、地震による被害は確認されていないという[9]。
ガス
西部ガスによると、熊本県エリアのガス供給を担う熊本工場の安全に問題はないとした[156]が、熊本地区供給エリアのガス供給停止戸数は、益城町や熊本市などを中心に1123戸、ガス漏れの通報は66件(15日午前11時の時点)[157][158]。
教育機関
地震発生の翌日の15日、熊本県内にある公私立の幼稚園や小中高校などのうち計342校が休校の措置をとり、短縮授業とする措置をとった学校は29校(文部科学省調べ)[159]。また、文部科学省の調べで、県内の公立高校8校と特別支援学校2校の計10校に天井やガラスが破損するなどの被害があったこともわかった。大学でも熊本大学[160]、熊本県立大学[161]、熊本学園大学[162]などで休講となった。
東海大学は、熊本県内に在所する熊本キャンパス・阿蘇キャンパスでの授業などについて4月17日から24日まで休講とする措置を執り[163]、その後、4月19日に熊本・阿蘇キャンパスの休講期間について、熊本は5月15日まで[164]、阿蘇は6月30日までそれぞれ延長することを決定した[165]。
また、東海大学阿蘇キャンパス付近に所在する学生アパートが4月16日の本震で倒壊し、同大学に在籍する農学部生12名が一時生き埋めになり[166]、16日午前9時には全員が救助されたものの[74]、その後2名の死亡が確認された[133]。また南阿蘇では別の学生アパートでも地震による倒壊により、東海大学農学部学生1名が死亡しており[167]、東海大学関係では3名が犠牲となった。
4月19日実施の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)は問題冊子を配送できなかったため、熊本県の全小中学校と宮崎県と大分県の一部の学校でテスト実施が中止となった[168]。
経済活動
一連の地震による被害地域の生産活動に与えた影響は深刻で、余震が続くため工場内に及んだ地震の被害を正確に把握するに至らず生産再開がままならない状況に追い込まれている企業が多数に及んでおり、自動車部品などの製造分野、食料品、飲料水メーカーなどが4月16日 - 19日時点で操業を停止したままになっている[169][170]。
これらの現地生産活動への影響により、被害地域周辺に複数の画像用半導体製造工場があったソニーのラインは一部および全面停止、九州唯一の精油所であるJXエネルギー大分精油所の出荷停止および道路事情による輸送遅延から被害地域への燃料遅配など影響が波及している[169]。
2016年4月18日の東京株式市場では熊本地震による生産停滞の懸念が強まり、日経平均株価は大きな値下がりとなり終値572円安となった[171]。
政府は4月21日、月例経済報告にてこれらの被害地域における生産活動の停滞について言及した[172]。
民間企業
地元・熊本を拠点に展開するデパートの鶴屋百貨店では、鶴屋本館・東館・WING館、New-S館、ラン・マルシェ、地方各店(荒尾店を除く)等で地震発生翌日の15日からの営業を取りやめ、臨時休業日とした[173]。熊本市中心部の店舗のうち、ラン・マルシェは4月22日[173]、東館・WING館1階及びNew-S館は23日から営業を再開した[174]。熊本市外においては、八代市の2店(八代店及び生活彩館)を除き、22日までに営業を再開している。一方、鶴屋本館の隣に店を構える熊本パルコは、当初地震の翌日(15日)は臨時休業日とし、翌々日(16日)に、一部フロアを除いて営業を再開する予定だったが[175]、16日の本震などで延期され、4月22日からH.I.S.熊本パルコ営業所、23日からGU熊本パルコ店と、いずれも地下1階に入居する店舗から営業を再開し、24日には大部分の売場で営業を再開した[176]。
イオン九州では、嘉島町のイオンモール熊本と宇城市のイオンモール宇城が被災、外壁および天井の一部が破損・崩落などの被害が発生した[177]。4月19日現在は前述の2店舗に加え熊本市のイオン熊本中央店と大津町のイオン大津店・菊陽町のイオン菊陽店・八代市のイオン八代店イオン6店舗は店舗施設の臨時休業または食料品売場以外のフロアの閉鎖・敷地内の仮設店舗での営業を決めている。それ以外の店舗(ホームワイド・ワイドマート4店舗とイオンバイク3店舗)でも営業時間を変更したり安全点検を理由に一部店舗の店舗営業を停止する措置を取っている[178][179]また、福岡県大牟田市のイオン大牟田店においても2階売り場の営業時間を変更している[180]。また、マックスバリュ九州の店舗では、地震の影響で19日現在熊本県内にあるマックスバリュ3店舗の営業を停止している[181]その他の熊本県内のマックスバリュ(エクスプレス)・ザ・ビッグ店舗では営業時間を変更して運営している。スーパーチェーンイズミは、熊本市内の「ゆめタウンはません」と「ゆめマート」の4店が休業[182]。サンリブ・マルショクグループでは、熊本県内の20店舗のうち15店舗が休業[183]したものの順次再開、半壊となったサンリブ健軍店[184]を含めて、4月23日時点で引き続きサンリブ4店舗が休業[185]。
益城町にある井関農機の井関熊本製造所で被害が出た他、パナソニック、本田技研工業、トヨタ自動車九州の各工場は操業を停止した[186]。窓が割れる被害が出たアイシン精機の2子会社も操業を停止し、スズケンも宇土市の子会社の操業を停止した[187]。なおこの地震に伴いトヨタ自動車をはじめ、日野自動車・ダイハツ工業らトヨタグループは、1週間程度にわたり、国内のすべての工場の操業停止を決定[188]。なお、トヨタは国内にある15の車工場のうち、4月25日の4工場から順次生産ラインを再稼働させていき[189]、5月の大型連休明けにはすべての工場で車の生産を再開させる予定[190]。
熊本県宇城市にある山崎製パンの熊本工場は、14日の余震の影響で一度生産をストップしていたが、1日で復旧。しかし、16日の本震で再び生産がストップ[191]。また、16日の本震では熊本県内のみならず、大分県内にある工場にも被害が及び、大分県日田市にあるサッポロビールの工場では停電が発生。なお、操業はしておらず、建物の大きな被害もなく従業員への被害もなかった。ブリヂストンの熊本工場(熊本県玉名市)では、14日の地震で停止していた生産の再開準備のため出勤していた従業員全員が作業を中止し帰宅した。新日鉄住金の大分製鉄所(大分市)は、地震直後に操業を一時停止した後、安全確認ができた設備から順次再開した[192]。
上益城郡嘉島町にビールと飲料の製造拠点を持つサントリーホールディングスは、工場の操業を停止し、製造設備の確認作業が続いており、稼働のめどはたっていない。なお復旧までには1カ月以上かかるとされている[193]。コカ・コーラウエストの熊本工場(熊本市)も、18日の完全復旧を予定していたが、余震などにより設備の損傷などで引き続き生産停止、サントリー同様復旧のめどは立っていない[194]。
菊陽町にあるソニーのデジタルカメラ向けのイメージセンサーなどを生産しているソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社熊本テクノロジーセンターが地震の影響で生産活動を停止した。生産再開は未定であるという。また、同様にスマートフォン向けのイメージセンサー開発の主力工場である長崎や大分のテクノロジーセンターも生産活動を停止していたが、4月17日に生産再開した[195][196]。三菱電機は菊池市の液晶パネル部品の工場と合志市の自動車向け半導体の工場で、ルネサスエレクトロニクスは熊本市南区の自動車向けの半導体の工場で、それぞれ生産を停止。熊本県益城町に本社や工場がある化粧品メーカーの再春館製薬所も被災し工場の操業を停止、再開のメドは立っていなかった[197]が、4月26日の時点で一部の製品に限り生産を再開している[198]。
日本郵政では、この地震により熊本市や南阿蘇村などにある16か所の郵便局が被災。これにより、被災した郵便局は窓口業務を停止している[199]。一方、地震直後は熊本県内宛てのゆうパックの業務を一時停止していたが、震源に近い市町村宛てや、保冷が必要なものを除き19日の朝から再開[200]。佐川急便も地震直後は、熊本県内宛ての配送業務を一時取りやめていたが、18日より被害の大きい一部地域を除いて配送を再開[201]。ヤマト運輸も、19日午後5時より地震の影響で休止していた熊本県での配達と集荷を再開(被害の大きい一部地域を除く)。なお、前述のゆうパックとは違い、保冷輸送「クール宅急便」を含め対応することとしている[202]。
海外企業
ティーウェイ航空は地震の影響で利用者が大幅に減少した大分-ソウル便と佐賀-ソウル便について5月末までの運休を発表した。また5月中に予定していた両路線の増便も見送った[203]。
日本国内の対応
皇室
4月15日午前、宮内庁は天皇・皇后が同日に予定していた「第18回日本・スペイン・シンポジウム in 静岡」(4月14日 - 16日)に伴う静岡市視察を取りやめると発表した[204]。同日、河相周夫侍従長を通じて蒲島熊本県知事に、被災者への追悼やお見舞いの気持ち等が伝えられた[205][206]。4月17日・19日には、『四月大歌舞伎』や各種演奏会などの観賞の取りやめも発表された[207]。
4月22日、天皇、皇后が熊本県に対して見舞金として金一封を贈ったことを宮内庁が発表した[208][207]。
皇太子徳仁親王は同妃雅子とともに敬宮愛子内親王の学校行事「オール学習院の集い」を観賞する予定だったが、地震被害に配慮し、同校OBとしての演奏への出演とともに取りやめた[209]。
政府・国会・政党
- 4月14日
-
- 21時31分 - 政府は首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置[210]。
- 21時36分 - 安倍晋三首相が、被害状況の把握や災害応急対策に全力を尽くすこと、さらに国民への情報提供を指示した[211]。地震発生時安倍首相は東京の猿楽町で会食中であったが、途中で退席し21時50分過ぎには官邸に入った[212]。
- 21時40分 - 蒲島郁夫熊本県知事は陸上自衛隊第8師団長に対して災害派遣を要請した[213][214]。また、22時05分に総務省消防庁に緊急消防援助隊出動を要請した[215]。これにより、自衛隊350人、警察が県外から200人、消防200人が派遣された[212]。
- 22時10分 - 災害対策基本法に基づく非常災害対策本部設置[216]。
- 22時10分過ぎ - 菅義偉官房長官は緊急の記者会見を行い、原子力施設の被害情報はないことを発表した[212]。
- 4月14日夜、自民党・公明党・民進党の3党は、党幹部を各々の党本部に招集し、独自に対策本部や緊急情報連絡室を設置[217]。後日共産党[218]・おおさか維新の会[219]・社民党も災害対策本部を設置[220]。
- 4月15日
-
- 10時40分 - 災害対策基本法に基づき熊本県庁内に非常災害現地対策本部設置[216]。
- 国会では4月15日から環太平洋パートナーシップ協定(TPP)承認案と関連法案の衆議院特別委員会審議再開が予定されていたが、安倍首相は委員会冒頭で地震対応の状況説明を行った上で退席し、審議は18日以降に持ち越された。自民・民進両党の国会対策委員長は当面災害対応を優先させることで合意した[221]。
- 4月16日
- 4月23日
-
- 安倍首相が熊本県を訪問、熊本県庁にて蒲島郁夫県知事との会談を行う一方、益城町や南阿蘇村など被災地を視察し、被災者を激励した[228]。
- 4月25日
- 4月26日
総務省
4月14日21時33分に総務省非常災害対策本部を設置。職員派遣のほか、総務省災害対策用移動通信機器、移動電源車を貸与。また所管する独立行政法人情報通信研究機構などがICTユニット及び車載衛星地球局を被災地に搬送し無線LANサービス(衛星経由)を提供[232]。
消防庁
- 4月14日21時36分に消防庁災害対策本部を設置し、22時05分に熊本県知事の要請を受けて、消防庁長官が九州地区の消防に対して緊急消防援助隊出動を要請した[233]。
- 4月16日、各地の緊急消防援助隊陸上部隊と消防防災ヘリコプターが被災地に派遣された。京都府114名[234]、大阪府274名[234]、兵庫県172名[235]、福岡県222名[234]をはじめ広島[234]、鳥取[236]、島根[236]、山口[234]、愛媛[234]、徳島[237]、高知[234]、佐賀[238]、長崎[234]、宮崎[239]、鹿児島[234]、沖縄[240]などから派遣された。なお、大分県でも緊急消防援助隊陸上部隊を派遣したが16日の地震により県内対応のために帰県した[234]。
警察庁
- 4月14日21時31分、非常災害警備本部を設置し[241]、九州管内の警察から熊本県内にヘリコプターや部隊を派遣[242]。
- 4月15日、高知県警は広域緊急援助隊ヘリコプターを[243]、大分県警は同隊を派遣[244]。
- 4月16日、警察庁の要請を受けて埼玉県警は広域緊急援助隊隊員78人を[245]、静岡県警も同隊(県警機動隊と関東管区機動隊77人)と航空隊を[246]。愛知県は同部隊140人と広域警察航空隊5人を派遣[247]、滋賀県警は同隊員・交通部隊36人を[248]、和歌山県警も同隊[249]を、兵庫県警察は機動隊約100人を[235]、広島県警察は74人を[250]、鳥取県警も同隊[236]を、島根県警も同隊68人を[236]、徳島県警も同隊・緊急災害警備隊計28人を[237]、高知県警も同隊を[243]、宮崎県も警察災害派遣隊を[239]、派遣した。
文部科学省
- 4月14日21時53分、事務次官を本部長とする非常災害対策本部を設置。文教施設の被害情報収集のほか、被災した熊本大学に対し九州大学・長崎大学などから物資を支援。また厚生労働省の要請により大学付属病院から災害派遣医療チーム(DMAT)を派遣。ほか陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)による取得画像を関係機関に提供[251]。
厚生労働省
- 4月14日22時30分、厚生労働省災害対策本部を設置。九州ブロックを皮切りに順次広範囲に災害派遣医療チーム(DMAT)の派遣を要請。県外患者搬送については、航空搬送拠点臨時医療施設(SCU)を立ち上げて患者搬送を実施。その後順次日本医師会災害医療チーム(JMAT)、全日本病院協会災害時医療支援活動班(AMAT)などに業務を引き継ぐ[252]。
- 災害派遣精神医療チーム(DPAT)調整本部を熊本県内で立ち上げ入院患者の転院支援や避難所の巡回を実施[253]。
- 九州全域及び中四国地域のドクターヘリに出動要請。熊本、福岡、長崎、鹿児島、山口、岡山、高知の7機を熊本に配備し、佐賀、大分、宮崎の3機が九州全域を、広島、島根、徳島の3機が中四国全域をバックアップする体制を構築[254]。
- 水道に関しては職員派遣のほか、全国管工事業共同組合連合会及び日本水道協会に職員派遣を要請[253]。
国土交通省
- 4月14日21時26分に非常体制をとり22時10分非常災害対策本部を設置。自治体支援のため、17日5時時点で大津町役場に照明車など計43台の災害対策用機械を派遣し、併せて災害対策現地情報連絡員(リエゾン)を2県16市町村に派遣[255]。九州地方整備局は15日までにブルーシートや防寒用の毛布などの救援物資を益城町、西原村に届けている[256]。
- 九州地方整備局など全国の地方整備局から緊急災害対策派遣隊(テックフォース)を派遣。全国の隊員が集結するのは2008年の設立以来はじめて[257]。
- 港湾局は所属船舶(大型浚渫兼油回収船「清龍丸」「白山」、海面清掃兼油回収船「おんど2000」「いしづち」、港湾業務艇「りゅうせい」「くるしま」ほか)により水や食料などの支援物資の緊急輸送を実施[258]。
- 九州地方整備局は調査観測兼清掃船「海輝」「海煌」により熊本港で飲料水の提供を実施[259]。
- 被災車両の自動車検査証有効期限について、道路運送車両法第61条の2の規定を適用し伸長を決定[260]。
海上保安庁
- 4月14日9時半前に鹿児島県に災害対策本部を設置。巡視船21隻と航空機3機により、港湾や沿岸部などの被害状況調査に着手[261]。
- 15日6時半までには巡視船41隻と航空機8機に増強。特殊救難隊と機動救難士を派遣した[262]。また、三角港に巡視船2隻を派遣し、給水作業を実施[263]。17日より八代港、熊本港で巡視船4隻により給水・食料支援、入浴提供、携帯電話充電等の住民支援等を実施[264]。
気象庁
- 4月14日に気象庁 機動調査班(JMA-MOT)を派遣(ヘリ調査:1班2名、地上調査4班11名)[資料 65][資料 5]。
- 4月15日には揺れの大きかった熊本県の16市町村について、暫定的に大雨警報・注意報基準、土砂災害警戒警報基準の土壌雨量指数基準値を[265]。
- 4月16日01時25分の地震の発生を受け、同日に熊本県、大分県、福岡県、佐賀県、長崎県、宮崎県で震度5強以上を観測した市町村について、暫定的に大雨警報・注意報基準、土砂災害警戒警報基準の土壌雨量指数基準値を引き下げて運用する[資料 66][資料 67]。加えて、洪水警報・注意報発表の基準となる流域雨量指数の基準値を引き下げて運用する[資料 68]。
- 4月20日、平成28年熊本地震については余震の発生確率の発表を取りやめると表明した。『今回は過去の経験則が当てはめられず、発表できない』とのこと[41]。
- 4月21日、『震源が広域に広がる過去に例がない地震で、今後の予測は難しい』と大きな規模の地震の後に出していた余震の発生確率をこれからは発表しないことを決めた[266]。
環境省
防衛省
- 中谷元防衛大臣は震災対応を優先するため、フィリピン・東ティモール・インドへの訪問を中止[268]。
- 4月22日、陸上自衛隊員の輸送用にチャーターした貨客船「はくおう」を被災者の宿泊・食事・入浴などの休養施設として試験提供[269]。
自衛隊
- 4月14日夜、防衛省は初動対処部隊「ファストフォース」を派遣、航空自衛隊は「F2戦闘機」2機、海上自衛隊は「P3C哨戒機」1機、陸上自衛隊は多用途ヘリコプター「UH-1」1機を派遣し情報収集に当たった[270]。
- 4月14日21時26分、熊本県知事より陸上自衛隊第8師団長に、16日1時25分、大分県知事より西部方面特科隊長にそれぞれ人命救助に係る災害派遣要請[271]。
- 4月16日2時45分、中谷元防衛大臣より、陸上自衛隊西部方面総監(小川清史 陸将)を指揮官とする陸海空3自衛隊による統合任務部隊を編成するための自衛隊行動命令が発令された[272]。同日4時55分に陸災部隊(人員約13,000名)、海災部隊(人員約1,000名)、空災部隊(人員約1,000名)の部隊を編成し活動開始[273]。
- 4月17日より、自衛隊は2万人を対応に投入する[274]。28日までに陸上自衛隊は被災地の九州を管轄する西部方面隊を中心に北部・東北・東部・中部すべての方面隊が部隊を派遣したほか中央即応集団の第1ヘリコプター団や大臣直轄の航空学校も投入された。また、海上自衛隊は護衛艦「ひゅうが」「いずも」「やまぎり」「あたご」「きりさめ」などの艦艇や救難飛行隊を有する航空部隊など、航空自衛隊は航空隊や救難隊などを投入し、総数は約24,000人となった[275]。
- 即応予備自衛官の招集を17日午後の持ち回り閣議で決定し、防衛大臣より招集命令が発令。規模は最大300人程度で、招集は東日本大震災以来2回目[276]。
地方公共団体
- 宮城県石巻市
- 東日本大震災被災の経験から、飲料水約1,200L、備蓄用のパン約2.4kgなどの支援物資と職員3人を派遣した[277]。
- 岩手県遠野市
- 17日、友好都市の熊本県菊池市などに向けて2L飲料水5,484本、ブルーシート595枚、毛布200枚、卓上用こんろ7セット、ご飯600食を発送した(同市はこれと別に災害時相互応援協定を結ぶ愛知県大府市を通じ水2,304本とブルーシート100枚も発送)[278]。
- 福島県
- 東日本大震災に伴う原発事故等を原因とし熊本県に避難している県民の安否確認や現地の情報収集のため15日に県職員3人を派遣、19日に交替として新たに3人を派遣した。全33世帯の避難者を訪問確認し、20日に71人全員の無事を確認した。
- 厚生労働省の要請により16日に福島県立医科大学附属病院よりDMATを、21日に県立矢吹病院よりDPATを1チーム派遣した。
- 熊本県と災害時相互協定を結んでいる静岡県からの要請により20日に応急危険度判定等の被害状況の把握や避難所の運営、支援物資のコントロールのために職員5人を派遣した。また、熊本県、及び嘉島町からの要請により22日に医療チーム1班を派遣し避難所用仮説パーティション203セットと小型テント16張を送付、24日には避難所運営、支援物資コントロールと調整のため県職員8人を派遣した。[279]。
- 栃木県内の自治体
- 小山市は飲料水3,600Lと毛布300枚を発送し[280]、21日には市営住宅等での被災者の受け入れと危険度判定士の派遣を発表した[281]。17日、鹿沼市は500mL飲料水2,016本、毛布500枚を大津町に発送。日光市も1.5L飲料水3,000本、米5,000食、粉ミルク缶50個などを発送した[282]。矢板市は19日に米4,000食、簡易トイレキット3,000回分などを宇土市へ発送した。さくら市は19日に500mL飲料水2,256本、米2,500食、紙おむつや消毒液などを大津町に発送。佐野市は20日に2L、500mLの水をそれぞれ2000本、生理用品3800枚、おむつ3000枚などを山都町に発送[283]。21日、栃木市は被災者からの要請を受け、低家賃で市営住宅を貸す住宅支援策の実施を決定[284]。22日、宇都宮市は大分県由布市へ飲料水10000本、米6000食、クラッカー15000食、タオル3000枚、紙容器類6000枚、割り箸3000膳を発送し、産山村からの要請を受け保健師を派遣した[285]。
- 茨城県
- 16日、毛布3,000枚、水3,000L、簡易トイレ100個を提供[286]。
- 東京都
- 公益社団法人日本水道協会の依頼で水道局職員10人[287]。総合防災部職員2名[288]、医療救護班、DMAT10チームを派遣し、毛布1,700枚、簡易トイレ2,000個を支援した[289]。
- 神奈川県横浜市
- 水缶36万缶、食料31.5万食、トイレパック40万個などを発送。また保健師2人、職員21人を派遣[290]。
- 福井県福井市
- 熊本市と1994年来友好姉妹都市で1997年に同市と災害時応援協定を締結している福井市は、非常食や飲料水、毛布等の支援物資を被災地に届けた[291]。
- 新潟県
- 新潟県は、熊本県の要請を受けて家屋の倒壊危険度を診断する職員を派遣したほか、県内では、長岡市が応援職員6名を派遣。新潟県中越地震の経験を基に開発した組立式の「避難所用更衣室&授乳室」30台を送った。三条市も救援物資を送った[292]。
- 関西広域連合
- 関西広域連合は、家屋被害調査の体制づくりを支援する先遣隊を派遣[235]。
- 兵庫県
- 16日、兵庫県内の13医療機関からDMATが派遣[235]。
- 指定都市市長会
- 指定都市市長会は現地支援本部の設置を決定。先遣隊として岡山市、広島市、北九州市、福岡市の職員を派遣、避難所運営や救援物資の方策を検討[293]。17日夜、さいたま市が市長会の要請を受け、備蓄庫に保管されていた支援物資を熊本県に発送した。18日、札幌市は市長会の要請を受け、札幌市の応急救援備蓄物資を提供した[294]。
- 福岡県
- 飯塚市上下水道局は、日本水道協会九州地方支部の要請を受け、1トンタンクを備えた給水車1台と職員4人を派遣。筑豊地区と北九州市消防局、遠賀、京築地区の10消防本部は後方支援部隊を結成。田川市は市営住宅に10世帯の被災者受け入れを決定[295]。
- 宮崎県
- 保健師、職員、DMAT、DPATを派遣し、また宮崎県内の病院に被災者を受け入れた[239]。
- 鹿児島県鹿児島市
- 鹿児島市立病院DMAT・水道局給水車・応急危険度判定士を派遣、食糧・水・生活用品などの救援物資を八代市・宇土市・宇城市・人吉市、水道局からペットボトル1万本・給水袋を熊本市に輸送、鹿児島市立病院にてドクターヘリ及び新生児ドクターカーにより新生児4名、妊婦1名を受け入れた[296]。
- 長崎県
- 長崎県は4月16日夜、トラック2台分の食料、水、毛布、簡易トイレなどを熊本県へ発送した[297]。翌17日には保健師4人を派遣[297]。
上記のほか、北海道から沖縄まで各地の自治体から、災害派遣医療チーム(DMAT)・災害派遣精神医療チーム(DPAT)、支援物資、給水車、応急危険度判定士職員などが派遣された。
上記以外の公共機関
- 日本赤十字社
- 16日、茨城県支部はブルーシート700枚を提供[286]。高知県支部も救護班を[243]、鳥取県県支部も救護班9人を派遣した[236]。秋田県支部は18日、救護班派遣を決定[298]。滋賀県支部は医療救護班17人を[248]、名古屋市からは日赤医療救護班が[247]派遣された。
- 在日米軍
4月19日、八代海に停泊した海上自衛隊の護衛艦ひゅうがで、救援物資の積み込みを受けている在日米軍海兵隊第265中型ティルトローター飛行隊(VMM-265)のオスプレイ - 17日、在日米軍普天間飛行場からオスプレイ2機が向かい[299]、岩国基地経由で陸上自衛隊高遊原分屯地で物資を積み、18日午後5時過ぎ南阿蘇村の白水運動公園に着陸。オスプレイは日本の災害支援への初参加となった[300]
- 通信
- 無線LANビジネス推進連絡会が2014年に5月に制定した[301]、大規模災害時に運用される公衆無線LANの共通Wi-Fiアカウント、
00000JAPAN
の運用を開始した。世界初の試みで[302]、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの携帯電話各社、ワイヤ・アンド・ワイヤレス、熊本県などが提供している[303][304]。 - またNTT西日本は、熊本県・大分県の全域で公衆電話の無料化を行い、硬貨を使わなくても電話をかけられるようにした[305]。
- メディア
- テレビはNHK・各民放テレビ局とも4月14日21時26分の地震発生から順次、放送中の番組を中断・休止し、緊急報道特別番組を熊本や福岡にある系列局からのレポートを交えて放送した[306]。NHKはインターネット(NHKの公式サイト)でテレビの報道特番を同時配信した[307]。テレビ朝日は同社が関係するAbemaTV(同年4月11日に開局)に報道特番を同時配信した[308]。一方、熊本県に系列局の置局がないテレビ東京は地震関連の緊急特番を組まず、通常放送する番組をそのまま放送していた[309](ただし、隣県の福岡県にあるTXN系列局のTVQ九州放送では地震情報としてL字型テロップ表示を使って情報提供をすることで対応)。
- ラジオでもNHK・民放ともに地震関連の報道特番に切り替えた[310]。このうち地元AM局・熊本放送(RKKラジオ)はJNNとのサイマル放送(RKKテレビと同じ内容の放送を行う)に切り替え、翌15日の午前中のワイド番組をすべて中止し、正午まで地震関連の報道特番として放送。なお、この間CMは一切放映されなかった。地元FM局・エフエム熊本(FMK)は、TOKYOFMをキー局とするJFNの報道特別番組を放送した[311]。また、熊本市内を放送エリアとするコミュニティFM局・熊本シティエフエムは、臨時災害放送局「くまもとさいがいエフエム」を、局内に開設した。熊本市内や益城町の一部を放送エリアとし、避難所や給水所、銭湯、交通機関などの生活情報を断続的に伝えている(30日まで)[312][313]。
- 新聞は、朝日新聞がオンライン有料サービス「朝日新聞デジタル」を無料開放した[314]。また毎日新聞も、購読者限定の紙面イメージ閲覧(有料)を西部本社発行版[注釈 7](朝刊のみ)に限り無料開放した。この他、読売新聞では西部本社発行の朝刊1面と総合面、社会面および熊本県版の紙面イメージを公式サイト「YOMIURI ONLINE」で臨時公開している。
民間企業
大手コンビニエンスストアチェーン各社では緊急の支援物資として、セブン-イレブンはおにぎりと2リットル入り飲料水のペットボトルをそれぞれ1000個ずつ、ファミリーマートは555ミリリットル入り飲料水のペットボトルとおにぎりをそれぞれ500個ずつ、ともに益城町役場に、ローソンは500ミリリットル入りのペットボトルの水、カップ麺、割り箸などを熊本市の熊本県民総合運動公園陸上競技場に配送[315]。
イオン九州の熊本県内の店舗では、店内が使えず臨時休業となっている代わりに、食料や飲料水を駐車場の臨時売り場で販売する措置を取っている[316]。また、自治体からの要望に応える形で食料品や毛布などの物資提供を親会社のイオンやイオンリテールと共同で行っている。物資輸送は日本航空(JAL)との緊急輸送協定に基づき、発送地から長崎空港までの輸送はJALが、長崎空港から御船町の集積地までは陸上自衛隊が輸送を担当している[317]。また、災害用大型テントの設置を陸上自衛隊やJALと共同で実施している[318]。集積先はローソンと同様、熊本県民総合運動公園陸上競技場となっている。
牛丼チェーンの『すき家』を運営するゼンショーホールディングスは、熊本県益城町の避難所で、自社が所有するキッチンカーによる炊き出しを行い、牛丼のミニサイズを約1000食ほど被災者に提供した[319]。同じく牛丼チェーン大手の吉野家は、避難所となっている西原村の小学校で牛丼1000食を提供。なお、吉野家の運営会社によると、西原村のほか甚大な被害があった益城町で実施することとしている。カレー屋チェーンのCoCo壱番屋も、自社所有のキッチンカーを使って、カレー約600食を被災者に提供。また、地元・熊本に本店を置くラーメンチェーン・桂花ラーメンは、系列の味千ラーメンとともに、避難所を回ってラーメンの炊き出しを実施している[320]。
非常用缶詰パンを販売している株式会社パン・アキモトは日本国際飢餓対策機構と連携して小規模な避難所を中心に回り、3600食分の缶詰を提供した[321]。
北海道札幌市に本社を置く大手インテリアチェーンのニトリは、毛布500枚・座布団300枚を宇土市に提供[322]。民放ラジオ局・ニッポン放送は、被災地に対してラジオ500台を提供することを発表。なお、地元のラジオ局・熊本放送(RKKラジオ)を通じて、被災地に配布される[323]。
美容外科・高須クリニックは、水など支援物資を自社が所有するヘリコプターを使い、被災地に輸送。なお、救援物資は同クリニックの高須克弥院長自らのポケットマネーによるもので、輸送や運搬にもすべて高須院長が同行し、自ら被災地に提供した[324]。通信販売大手のジャパネットたかたは、テレビ・ラジオ等で4月21日に紹介した通販のうち、4つの商品の売上金を全額被災地への支援金として寄付することを、高田明前社長が発表[325]。
インターネット・サービス
「Facebook」では、Facebookの友人に安否を知らせられる災害用サービス「災害時情報センター」を熊本県全域と九州地方の一部で提供開始した[326][327]。
「Airbnb」では、被災者に宿泊場所を無料で提供できる緊急災害支援を発表した [328]。
「LINE」は、固定・携帯電話回線向けの電話サービス「LINE Out」を1回あたり10分間無料で解放。「Viber」も同様のサービス「Viber Out」を同じく1回あたり10分間無料で解放したが、「電話回線の混雑を助長するものではないか」と指摘された[329][330]。なお、LINEでは「熊本地震 被災地支援スタンプ」を販売し、売上金全額を日本赤十字社を通じて義援金として寄付することも発表している[331]。
世界各国の対応
- アメリカ合衆国
- 国務省のジョン・カービー報道官は4月14日の記者会見で「我々は熊本の人たちと共にある」と語り、今回の地震で日本政府よりアメリカへ支援要請があった場合には「受け入れる用意がある」との意思を明らかにした[332]。これを受け日本政府は17日、在日米軍に対し被災地支援の協力を要請。在日米軍が所有し、米軍普天間飛行場に所属するオスプレイ4機やC130輸送機を使って自衛隊員や援助物資を輸送する。なお、オスプレイが実際の災害に派遣されるのは、この熊本地震が初[333]。
- 中華民国 (台湾)
- 14日夜、次期総統である民主進歩党の蔡英文主席は、「被害が最小限に抑えられ、日本の友人たちが無事であるよう願います」とのコメントを発表、15日に馬英九総統は、安倍首相に見舞いの書簡を送った[334]。台北市の柯文哲市長は哀悼の意を表明、基隆市、新北市などと共同で救助隊派遣の用意を完了。高雄市の陳菊市長は給与1か月分を寄附、支援に備えるよう指示。それに続いて台南市の頼清徳市長、台中市の林佳龍市長、桃園市の鄭文燦市長もそれぞれ給与1か月分を寄附することを表明している。中華民国政府は16日までに6500万円、民主進歩党は1000万円[335]の寄附を表明、外交部は約1500人の九州旅行の台湾人観光客の無事を確認した[336]。
- ロシア
- 訪日中のセルゲイ・ラブロフ外務大臣は15日、岸田文雄外務大臣との記者会見において「地震被害と犠牲者に心からお見舞いを申し上げる」と述べるとともに、「日本の要請があれば、こうした事態に支援に駆け付ける用意がある」と表明、緊急援助隊派遣の用意があることを明らかにした[337]。ウラジミール・プーチン大統領は16日、安倍首相に哀悼の意を表明する書簡を送った[338]。
- フランス
- フランス外務・国際開発省は15日、哀悼と連帯の意を表し、在日フランス人に警戒を呼びかけた[339][340]。23日にはパリのブローニュの森にある遊園地ジャルダン・ダクリマタシオンで、被災者との連帯を示すサクラの植樹式が市民ら約300人により行われ、外務省から鈴木庸一駐フランス大使が出席した。[341]
- 大韓民国
- 尹炳世外交部長官は15日、地震犠牲者への哀悼の意を示すメッセージを岸田文雄外務大臣に送った[342]。また、外交部は、在留韓国人のための支援チーム派遣を決定。在福岡韓国総領事館は、熊本県や大分県内で足止めされている韓国人観光客らを福岡空港に移送するバス6台を用意[343]。18日、朴槿恵大統領は安倍晋三首相にお見舞いの電報を送った[344]。また韓国外務省は22日、被災者支援のため、10万ドル(約1100万円)相当の救援物資(毛布やテント、飲食料品など)を送ると発表[345]。同じ日、救援物資を乗せた韓国空軍所有のC130輸送機2機が熊本空港に到着、救援物資は自衛隊によって各避難所に送られた[346]。
- 中華人民共和国
- 外交部の陸慷報道局長は16日、「死亡した人への哀悼と、遺族や負傷者へのお見舞いを示す」とする談話を公表。日本政府にも見舞いを伝達[347]。 習近平国家主席は18日、天皇に「犠牲者への深い哀悼と遺族や負傷者への心からのお見舞い」を伝える電報を送った[344][348]。20日、李克強首相は安倍晋三首相にお見舞いの電報を送った[349]。23日、中国駐日大使・程永華が熊本を訪問し、蒲島郁夫熊本県知事と会談。その中で被災地に対し約5200万円相当の支援を提供することを表明[350]。
- 欧州連合
- フェデリカ・モゲリーニ外務・安全保障政策上級代表 (外相)は、16日、「日本は天災に際しても常に復興を遂げる力を証明してきた」と指摘し、哀悼の意を示すとともに、「あらゆる支援を提供する用意」があるとする声明を発表[351]。
- タイ
- 国王ラーマ9世は16日、「悲劇的な地震の報告に心を痛めている」と声明[352]。プラユット・チャンオチャ暫定首相は、安倍首相に見舞いの書簡の中で「要請があれば日本に支援を提供する用意がある」と伝えた[353]。
- マレーシア
- ナジブ・ラザク首相は16日、「日本の皆さま、特に地震の犠牲者とご家族に哀悼と同情の意を表す」とTwitterに投稿した[354]。
- インド
- ナレンドラ・モディ首相は16日、「多大な犠牲と損害に心を痛めている。私の心は犠牲者遺族と共にある」とTwitterに投稿した[355]。
- イギリス
- デーヴィッド・キャメロン首相は16日、「熊本からのニュースを聞き悲しんでいる。私の気持ちは日本で地震の影響を受けたすべての人々と共にある」、「われわれは支援のため、できることは何でもする」とTwitterに投稿した[356]。
- ドイツ
- ドイツ外務省は熊本大分両県を訪れないよう、また日本の警察などの指示に従うようドイツ国民に勧告した[340][357]。
- ウクライナ
- ウクライナ首脳はTwitterに哀悼の意を表明した[340]。
- バチカン
- ローマ教皇フランシスコは17日、バチカンで開催した正午の祈りの集会の席上、日本・熊本地震及びエクアドル地震の為に「神のご加護を祈ろう」と語り、地震被災者のための祈りを捧げた[358]。
- オーストラリア
- ジュリー・ビショップ外相は17日、「われわれの心は日本の皆さんと共にある。必要なら、あらゆる支援を提供する用意がある」との声明を発表した[359]。
- パラオ
- トミー・レメンゲサウ大統領は18日、犠牲者や遺族に「心よりお悔やみを申し上げる」とした書簡を安倍首相に送った[360]。
- 駐日外国政府観光局協議会(ANTOR-JAPAN)
- ANTOR-JAPANは「熊本地震募金・救援物資支援」の活動を開始。会員である各国の政府観光局へ募金と救援物資の協力を呼びかけ、特に海外からの訪日旅行中に被災し、生活物資の不足に陥っている旅行者を支援すると発表した[361]。
インターネットの反応
「Twitter」では、商品が散乱するコンビニエンスストアの店内や、自宅の家具が倒れた様子を撮影したとする画像、本が落ちて本棚が空っぽになった様子や、隆起した道路、倒れた電柱などの画像などが相次いでアップロードされた[362]。Twitterや無料通話アプリ「LINE」などのSNS運営側、あるいは公的機関、また東日本大震災を体験した人や著名人などから被災地の人々へのアドバイスや情報提供も多数寄せられた[363]。
- デマ拡散
「動物園からライオンが逃亡した」「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」(関東大震災の際のデマを真似たものとみられる)などの悪質なデマ投稿も行われ、拡散した[364]。
批判を浴びた政治家やマスコミの言動
ウィキペディアは炎上まとめサイトではありません。情報の無差別収集に利用しないで下さい。 |
原発関連
民進党の公式Twitterが東日本大震災の際に「一部の自民党の有力議員が原発対応についてデマを流して(民主党)政権の足を引っ張ったのも有名な話」などと書き込み多くの非難を浴びた[365][366]。後日枝野幸男幹事長が「党の公式見解でないものを職員が書き込んだ」と弁明し[367]、謝罪した上で投稿は削除された[366]。自民党の二階俊博総務会長はインターネットでぶつぶつ言うよりも、党として現地に行くべきだと助言した[368]。
共産党の池内沙織衆議院議員がTwitterにて被災者に対し「熊本のみなさん、九州のみなさん、安らかな場所にいてください。どうか皆さんご無事でいてください」、「川内原発今すぐ止めよ。正気の沙汰か」といった投稿を行い、当該の投稿を後に削除したことが産経新聞などにより指摘された[369]。
募金偽装疑惑
共産党の香西克介衆議院東京3区立候補予定者は16日に救援募金を呼びかけ、17日には募金が37万円集まったため「熊本の被災地救援」「北海道5区補選への支援」「党躍進」の3項目に均等に分割し使用すると投稿した。しかし、募金を装った党運営資金目的ではないかという批判が寄せられ、香西は順次当該ツイートを削除した。香西は義援金と党への寄付金と同じ封筒を使用したことは認めたが運営資金目的は否定し、18日には被災地に全額送金したと発言した。小池晃書記局長は不適切であったと認めた[370][371][372]。
不適切発言
おおさか維新の会共同代表の片山虎之助参院議員が4月19日の両院議員懇談会で、熊本地震に関して「政局の動向に影響を加えることは確かだ。大変タイミングのいい地震だ」と発言した。この後、片山氏はコメントを発表し、「政局的な節目に重なってしまった、という趣旨で発言した。言葉の使い方が不適切だった」として陳謝した。[373]
松本文明・内閣府副大臣は15日から現地対策本部長として熊本に入り県との調整役を務めていたが、政府と本部とのテレビ会議で自身を含む対策本部に対し差し入れを要求したり、地元の自治体職員に声を荒らげたりするなど県との連携を円滑に行えておらず、20日に事実上更迭された[374][375]。
マスコミ報道に起因するネット炎上
テレビなどで放映された内容を、それを視聴したあなたの脳内記憶を頼りに記事に反映しないで下さい。ウィキペディアではそのような内容は全て除去されます。 |
不適切行為
- 読売テレビ
- 読売テレビの『情報ライブ ミヤネ屋』(4月21日放送)で、系列で地元の熊本県民テレビのアナウンサーが熊本県益城町の避難所で焼き芋の炊き出しをしていたボランティアの男性にインタビューしようとした際に、アナウンサーが並んでいた少女2人をどかしたように見える映像が流れた。その後、ビニール屋根のない場所に追い出され、雨でずぶ濡れになっている少女2人の姿が映し出されたことから、インターネット上などで非難の声が殺到した。
- この騒動を受けて、熊本県民テレビは「少女2人は焼き芋の炊き出しを手伝っており、 列に並んではいませんでした。インタビューが始まったので自発的に退いたものです。指摘を受けてKKTは22日、アナウンサーを再び益城町の避難所に派遣し、少女とその親族に対して改めて一連の経緯を説明したところ、少女2人には『テレビ局にどかされた』という自覚はありませんでした」と説明した。一方で、「この映像で視聴者の方々に不快な思いをさせたとすれば、お詫び申し上げます」と謝罪した[376][377]。
- TBSテレビ
- TBSの『Nスタ』(4月21日放送)で、熊本県益城町の避難所を中継していたリポーターが、背後から現れた被災者と思われる男性から「撮るな」「見せ物じゃない」「お前ら(取材クルー)の車は邪魔だ、どかせ」などと大声で怒鳴られ、生中継を急遽打ち切る騒動が起きた。現場の様子をスタジオで見ていたアナウンサー堀尾正明は「ちょっとご迷惑になっているようで...。すいませんでした」と謝罪した。
- この騒動についてTwitter上では「報道各社は被災地に迷惑かけすぎ」「被災者からしたら、報道を建前にしたネタあさりと思われても仕方ない」といった非難の声が上がった。
- トラブルの現場となった広安小学校の震災対策本部は、トラブル自体は把握していないとしながらも「取材を禁止している校内に勝手に入ろうとするマスコミ」が存在していることを明かした。
- 一方で取材を行ったTBSの広報部は、「避難所について役場の担当者に許可を取り、ボランティアの受け入れについて放送を行っていました。今後も被災者の方々のお気持ちに十分配慮しながら取材を続けてまいります」と説明した[378][379]。
不適切行為に起因する虚偽報道
- 関西テレビ
- 関西テレビが4月17日の早朝にガソリンスタンドの列に横入りしたとする一般人のツイートが関西テレビロゴが入った中継車の写真付きで投稿され、ネット上でに対する批判の声が上がった。
- しかし、同日午後、関テレ中継車について「自分たちの燃料をドラム缶などで持ち込んで来ていて、危険物の管理をGSにお願いしている」と、何者かによる関西テレビを擁護するツイートが投稿され、ネット上で「仙台放送の関係者ではないか」などと話題となった。
- ところが、翌18日に関西テレビはホームページを更新し、熊本県菊陽町のガソリンスタンドで、車の列に中継車が割り込んで給油を行ったことが判明したとし、「(被災者の苦労を考えれば)あってはならない行為」であったことを謝罪した。
- 一方で擁護ツイートの発信源とされる仙台放送が当該ツイートを投稿したと思われる社員に聞き取り調査をしたところ、投稿内容が虚偽だったことを認めたという。虚偽の投稿した社員は「(関西テレビの中継車が)そんなことをするはずがないと思い、ついこのような投稿をしてしまった」と説明しているという。仙台放送は「報道機関に携わる者として、あまりに軽率であり、あってはならない行為」と謝罪し、関連会社を含めスタッフ教育を徹底するとしている[380][381][382]。
脚注
注釈
- ^ この地震の最大震度は当初、熊本市や南阿蘇村などで観測された震度6強とされていたが、不具合が発生し送信されていなかった益城町と西原村の震度計のデータを気象庁が解析した結果、震度7を観測していたことが判明し、4月20日に公表された[6]。
- ^ 4月16日のMj7.3の地震が発生する前の最大地震。
- ^ a b 同一市町村にある複数の観測点で震度階級が異なる場合には、震度が最も大きい観測点についてのみ掲載。
- ^ 気象庁が発表したこの地震の震源地は、最初の地震の震源地より南西に約5.5kmずれている。
- ^ 気象庁が発表したこの地震の震源地は、最初の地震の震源地より西北西に約4.5kmずれている。
- ^ a b 熊本県阿蘇地方、大分県西部、大分県中部については、地震の回数が 4月16日2時からカウントされている[資料 18]。
- ^ 九州全県と山口県、島根県石見地方を管轄する毎日新聞の発行本社。
出典
気象庁の資料
- ^ a b c d “「平成28年(2016年)熊本地震」について(第22報)” (PDF). 気象庁 (2016年4月20日). 2016年4月22日閲覧。
- ^ “地震情報(震源・震度に関する情報)平成28年04月16日01時40分発表”. 気象庁 (2016年4月16日). 2016年4月16日閲覧。
- ^ a b c d “「平成28年(2016年)熊本地震」について(第7報)” (PDF). 気象庁 (2016年4月16日). 2016年4月16日閲覧。
- ^ a b c d “2016年04月16日01時25分 熊本県熊本地方 M 7.3”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ a b c d e f “「平成28年(2016年)熊本地震」について(第6報)” (PDF). 気象庁 (2016年4月15日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ a b c “2016年04月14日21時26分 熊本県熊本地方 M 6.5”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “よくある質問集 震度・マグニチュード、その他”. 気象庁. 2016年4月15日閲覧。
- ^ “平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について(第4報)” (PDF). 気象庁 (2016年4月15日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ http://www.jma.go.jp/jp/quake/20160414213615393-142126.html
- ^ http://www.jma.go.jp/jp/quake/20160415000936493-150003.html
- ^ a b c d “2016年04月15日00時03分 熊本県熊本地方 M 6.4”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ a b c “震度データベース検索結果(2016/04/14 21:26:34.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(警報)発表状況”. 気象庁 (2016年4月14日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ “平成28年4月14日21時26分頃の熊本県熊本地方の地震について” (PDF). 気象庁 (2016年4月14日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ a b “震度データベース検索結果(2016/04/15 00:03:46.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ a b “緊急地震速報(警報)発表状況”. 気象庁 (2016年4月16日). 2016年4月22日閲覧。
- ^ a b “震度データベース検索結果(2016/04/16 01:25:05.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ a b c “「平成28年(2016年)熊本地震」について(第33報)” (PDF). 気象庁 (2016年4月25日). 2016年4月25日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月14日21時26分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月14日22時07分発表; 警報は22時08分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/14 22:07:35.2 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月14日22時07分 熊本県熊本地方 M 5.8”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月14日22時38分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/14 22:38:43.5 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月14日22時38分 熊本県熊本地方 M 5.0”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/14 23:43:41.1 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月15日00時03分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/15 01:53:01.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月15日01時53分 熊本県熊本地方 M 4.8”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月16日01時25分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “臨時の震度観測点の設置について” (PDF) (Press release). 気象庁. 2016年4月18日閲覧.
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 01:30:51.9 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月16日01時44分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 01:44:07.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月16日01時46分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 01:45:55.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月16日01時45分 熊本県熊本地方 M 5.9”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月16日03時03分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 03:03:10.7 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月16日03時03分 熊本県阿蘇地方 M 5.9”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月16日03時56分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 03:55:53.0 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月16日03時55分 熊本県阿蘇地方 M 5.8”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月16日07時11分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 07:11:37.4 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月16日07時11分 大分県中部 M 5.4”. 気象庁. 2016年4月27日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 07:23:54.3 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月16日07時23分 熊本県熊本地方 M 4.8”. 気象庁. 2016年4月27日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月16日09時48分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 09:48:32.6 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月16日09時48分 熊本県熊本地方 M 5.4”. 気象庁. 2016年4月27日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月16日16時02分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/16 16:02:01.0 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月16日16時02分 熊本県熊本地方 M 5.4”. 気象庁. 2016年4月27日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月18日20時42分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/18 20:41:57.9 の地震)”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “2016年04月18日20時41分 熊本県阿蘇地方 M 5.8”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(平成28年04月19日17時52分発表)の内容”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/19 17:52:13.6 の地震)”. 気象庁. 2016年4月23日閲覧。
- ^ “震度データベース検索結果(2016/04/19 20:47:03.3 の地震)”. 気象庁. 2016年4月23日閲覧。
- ^ “2016年04月19日20時47分 熊本県熊本地方 M 5.0”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ “緊急地震速報(警報)及び(予報)について”. 気象庁. 2016年4月22日閲覧。
- ^ 熊本県 熊本地方気象台 共同発表 (平成28年4月21日 11時35分 エラー: 日付は和暦ではなく西暦を用いてください。(説明)). “熊本県土砂災害警戒情報 第1号” (PDF). 気象庁. 2016年4月21日閲覧。
- ^ “噴火に関する火山観測報(阿蘇山噴火)” (2016年4月16日). 2016年4月20日閲覧。
- ^ 福岡管区気象台・熊本地方気象台 (2016年4月15日). “熊本県熊本地方で発生した地震に伴う現地調査の実施について” (PDF). 気象庁. 2016年4月15日閲覧。
- ^ “平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震に伴う 大雨警報・注意報基準の暫定的な運用について” (PDF) (Press release). 気象庁. 16 April 2016.
- ^ “平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震に伴う 土砂災害警戒情報発表基準の暫定的な運用について” (PDF) (Press release). 気象庁. 16 April 2016.
- ^ “「平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震」等に伴う 洪水警報・注意報基準の暫定的な運用について” (PDF) (Press release). 気象庁. 16 April 2016.
上記以外
- ^ a b c d “M7.0 - 1km WSW of Kumamoto-shi, Japan”. United States Geological Survey (2016年4月15日). 2016年4月16日閲覧。
- ^ “近地強震記録を用いた2016年4月16日熊本県熊本地方の地震の震源インバージョン解析”. 防災科学技術研究所 (2016年4月17日). 2016年4月18日閲覧。
- ^ a b “平成 28 年 4 月 16 日熊本県熊本地方の地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2016年4月17日). 2016年4月18日閲覧。
- ^ a b “「平成28年(2016年)熊本地震」について(第23報)”. 気象庁 (2016年4月21日). 2016年4月21日閲覧。
- ^ “一連の地震は「平成28年熊本地震」に 気象庁が発表”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年4月21日) 2016年4月23日閲覧。
- ^ a b “16日未明の「本震」は震度7…熊本地震”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2016年4月20日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ a b “16日未明の震度6強が「本震」 気象庁、14日は前震”. 日本経済新聞. (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ a b “14日地震は前震=余震に注意呼び掛け-気象庁”. 時事通信. (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ a b c d 熊本市内の病院に70人超搬送 震度7、余震も 朝日新聞 2016年4月14日23時44分
- ^ a b “熊本震度7:東日本大震災以来 2人死亡、100人けが”. 毎日新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ a b c “震度7を「前震」に変更 本震の定義はマグニチュード最大”. 中日新聞. (2016年4月17日). オリジナルの2016年4月17日時点におけるアーカイブ。
- ^ “熊本地震、本震も震度7 同地点で2回観測は史上初”. 日本経済新聞. (2016年4月20日). オリジナルの2016年4月20日時点におけるアーカイブ。
{{cite news}}
:|archive-date=
と|archive-url=
の日付が異なります。(もしかして:2016年4月21日) (説明)⚠ - ^ a b “熊本地震 2つの断層が連動 揺れの回数は過去最多”. 東京新聞. (2016年4月18日). オリジナルの2016年4月18日時点におけるアーカイブ。 2016年4月18日閲覧。
- ^ “震源、北東へ動く 異例の広域連鎖、誘発を警戒 「近代観測史上、聞いたことがない」”. 産経新聞. (2016年4月16日). オリジナルの2016年4月17日時点におけるアーカイブ。 2016年4月18日閲覧。
- ^ “地震回数が過去最多ペース 気象庁、活発な活動続く”. 共同通信. (2016年4月17日) 2016年4月17日閲覧。
- ^ “「熊本地震」名称変えず=気象庁”. 時事通信. (2016年4月18日) 2016年4月18日閲覧。
- ^ “一連の地震活動を「平成28年熊本地震」に”. NHK NEWS WEB. (2016年4月21日) 2016年4月21日閲覧。
- ^ a b “M6.2 - 7km SW of Ueki, Japan”. アメリカ地質調査所 (2016年4月14日). 2016年4月20日閲覧。
- ^ “平成 28 年(2016 年)熊本地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2016年4月15日). 2016年4月18日閲覧。
- ^ “益城町で震度7 津波の心配なし”. 日テレNEWS24. (2016年4月14日). オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。 2016年4月15日閲覧。
- ^ “防災科学技術研究所 2016年4月14日熊本県熊本地方の地震による強震 最大加速度上位10観測点” (PDF). 防災科学技術研究所. 2016年4月16日閲覧。
- ^ “2016年04月14日 平成28年(2016年)熊本地震による強震動”. 防災科学技術研究所 (2016年4月15日). 2016年4月16日閲覧。
- ^ “熊本で震度7 気象庁会見14日午後11時半(全文2/完・質疑応答1)”. The PAGE. ワードリーフ (2016年4月15日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ “浅い震源、内陸型か 震源地周辺の断層帯、動いた可能性”. 朝日新聞. (2016年4月14日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “平成 28 年(2016 年)熊本地震の評価” (PDF). 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2016年4月17日). 2016年4月23日閲覧。
- ^ 活断層「北から南まで動いた」政府調査委が見解 読売新聞 2016年4月15日
- ^ a b c d “M7.3、活断層が想定超え27キロ動く 東側は阿蘇山に到達していた…地震調査委が発表”. 産経新聞. (2016年4月17日) 2016年4月20日閲覧。
{{cite news}}
: 不明な引数|authorl=
が空白で指定されています。 (説明)CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)⚠ - ^ “熊本の余震、長周期地震動で最大「階級4」観測”. 読売新聞. (2016年2月15日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “長周期地震動、最大の「階級4」初観測 熊本地震”. 日本経済新聞. (2016年4月15日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “熊本で震度6強 震源は別の断層の可能性”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “熊本で最大震度6強の地震相次ぐ 一時、津波注意報”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “Magnitude 3 Tremors Felt in Southern Region”. KBS World Radio. (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ 週間地震概況(平成28年4月15日~4月21日) (PDF) 気象庁、2016年4月22日。
- ^ 熊本地震 「本震」震源は布田川断層帯(毎日新聞 2016年4月16日)
- ^ 布田川断層帯・日奈久断層帯の評価(一部改訂) (PDF) (地震調査研究推進本部、2013年)
- ^ 熊本地震 「M7.3」14日の地震が誘発か(毎日新聞 2016年4月16日)
- ^ 活断層、横ずれ50キロ…大分にも震源域(読売新聞 2016年4月16日)
- ^ “上下に1m以上の地殻変動 人工衛星の観測”. 毎日新聞. (2016年4月21日) 2016年4月23日閲覧。
- ^ “だいち2号干渉SARによる変動の検出について”. 国土地理院. 2016年4月23日閲覧。
- ^ “活断層の長さ、想定以上 熊本地震、地表に「ずれ」”. 朝日新聞デジタル. (2016年4月21日) 2016年4月23日閲覧。
- ^ a b “気象庁、「余震の発生確率」発表を取りやめ”. 読売新聞. (2016年4月20日) 2016年4月21日閲覧。
- ^ “熊本地震: 活動なお活発 震源浅く、増減繰り返し”. 毎日新聞 (電子版) (毎日新聞社). (2016年4月25日) 2016年4月25日閲覧。
- ^ “気象庁「引き続き強い揺れに警戒を」”. NHK NEWS WEB (日本放送協会). (2016年4月24日) 2016年4月25日閲覧。
- ^ 「阿蘇や大分の活動は別の地震」 気象庁(山陽新聞デジタル 2016年4月16日)
- ^ “専門家 「別の断層に地震活動が移ったか」”. NHK. (2016年4月16日) 2016年4月17日閲覧。
- ^ a b c d 連続する地震 東の活断層や南海トラフへの影響は(朝日新聞デジタル 2016年4月16日)
- ^ 熊本地震、次々誘発か 大分へ震源移動、専門家の見解は(朝日新聞デジタル 2016年4月17日)
- ^ “専門家「断層帯延長部では別の地震誘発も想定を」”. NHK NEWS WEB. (2016年4月17日) 2016年4月22日閲覧。
- ^ “熊本南部の地震発生に要注意 東京で関係学会の合同会見”. 共同通信. (2016年4月18日) 2016年4月22日閲覧。
- ^ “震源、南西にも拡大 本震は布田川断層 地震調査委見解”. (2016年4月18日) 2016年4月22日閲覧。
- ^ 「卯の刻より大地震い、午の刻にいたり、城楼崩壊す」 古文書より
- ^ “400年前の地震と類似?古文書に予測の手がかりは”. TBS NEWS. (2016年4月19日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ “熊本・益城町の震度計データ、11時間送信できず”. 日本経済新聞. (2016年4月15日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “気象庁 熊本・益城町に臨時の震度計を設置”. NHK. (2016年4月17日) 2016年4月17日閲覧。
- ^ 熊本 南阿蘇村で地面に複数の亀裂 被害拡大のおそれ NHK NEWS WEB、2016年4月22日 18時13分付。
- ^ 地震による土砂災害 九州の6県97か所で確認 NHK NEWS WEB、2016年4月26日 9時33分付。
- ^ a b 強い雨で捜索中断、17万人に避難勧告・指示 YOMIURI ONRINE、2016年4月21日 14時01分付。
- ^ a b 熊本県内の21万人以上に避難指示や勧告 NHK NEWS WEB、2016年4月21日 13時31分付。
- ^ 被災地の雨量100ミリ前後に 土砂災害に警戒を NHK NEWS WEB、2016年4月21日 16時54分付。
- ^ 阿蘇山中岳 ごく小規模な噴火発生 気象庁 NHK NEWS 2016年4月16日9時27分
- ^ 阿蘇山火山活動 「影響ないとは言いきれない」 NHK NEWS 2016年4月16日4時06分
- ^ 熊本市 災害ボランティア受け付け 前倒しで終了 NHK NEWS WEB、4月22日 16時10分付。
- ^ ボランティア受け入れ窓口 県内各地に 毎日新聞WEB 2016年4月21日 12時01分(最終更新 4月21日 13時18分)
- ^ 熊本県益城町にボランティアセンター開設 雨の中、100人の列 西日本新聞 4月21日(木)11時56分配信 / Yahooニュースより。
- ^ a b c 市営住宅の申し込みに被災者が殺到 熊本市 NHK NEWS WEB、2016年4月23日 16時39分付。
- ^ a b c d e f g h 熊本県 地震の死者48人 避難生活で11人 NHK NEWS WEB 2016年4月20日 20時00分
- ^ a b c d 熊本地震 南阿蘇で1遺体、死者49人 関連死は計13人 毎日新聞 2016年4月25日 20時35分
- ^ “熊本県内 9人死亡確認 けが1000人超”. NHK NEWS WEB. (2016年4月16日0時03分 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明)) 2016年4月21日閲覧。
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明)⚠ - ^ 平成28年(2016年)熊本地震:死者9人・負傷者1100人超(4/14〜)【第9報】
- ^ 熊本「本震」M7・3…6強続発、死者37人に 読売新聞 2016年4月16日19時36分
- ^ 避難20万人…死者42人、住宅損壊2442棟毎日新聞2016年4月17日20時45分(最終更新4月18日09時40分)
- ^ 熊本と大分の避難者 約11万7700人NHK NEWS WEB、4月19日 12時07分
- ^ 巡回診療、全国の医師支援 避難9万人、衛生状態悪く「このままでは震災関連死が出かねない」 熊本・大分産経新聞2016.4.19 07:53
- ^ a b 南阿蘇の下宿アパート街「軒並み潰れ、街が沈んだよう」 朝日新聞 2016年4月16日
- ^ 熊本県内 布田川断層帯に沿うように被害 NHK 2016年4月16日
- ^ a b ストレスによる災害関連死か 避難所女性死亡毎日新聞2016年4月18日23時58分
- ^ a b c 「車中泊が最も危険。3連泊以上続くと血栓できやすい」 エコノミー症候群で3人が意識不明産経2016.4.19 07:02
- ^ 朝日新聞2016年4月19日10時48分
- ^ a b 熊本県熊本地方を震源とする地震(第36報) (PDF) 消防庁 2016年4月24日
- ^ 熊本県内 「危険」判定の建物は5700棟超に NHK NEWS WEB、2016年4月25日20時14分付。
- ^ “被災庁舎、5市町で使用不能 業務に停滞も 熊本地震”. 朝日新聞デジタル. (2016年4月23日) 2016年4月24日閲覧。
- ^ 熊本で震度6強、宇土市役所の庁舎が半壊 TBS 2016年4月16日
- ^ “八代市役所 倒壊の可能性で機能を移転へ”. NHK. (2016年4月17日). オリジナルの2016年4月17日時点におけるアーカイブ。 2016年4月17日閲覧。
- ^ “【熊本地震】東海大生ら倒壊アパートに下敷き、救助活動続く 建物倒壊多数…生き埋め、閉じ込めの110番400件以上”. 産経新聞. (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ 病院が倒壊のおそれ 入院患者など避難 NHK 2016年4月16日
- ^ 熊本地震:スポーツ界も対応に追われる 毎日新聞 2016年4月15日
- ^ “巨人の九州シリーズ中止…熊本・藤崎台の内野席破損、照明落下など”. サンケイスポーツ. (2016年4月17日) 2016年4月17日閲覧。
- ^ “巨人、19日の熊本での中日戦を中止”. デイリースポーツ. (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “巨人 19、20日の熊本、鹿児島での中日戦中止「危険な状況」”. スポニチアネックス. (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ 熊本で震度6強相次ぐ、11人死亡 TBS 2016年4月16日
- ^ “4月16日(土)・17日(日)の熊本競輪発売を中止” (Press release). 熊本競輪場公式サイト. 15 April 2016. 2016年4月23日閲覧.
{{cite press release}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “4/29(金・祝)まで閉場します。” (Press release). 熊本競輪場公式サイト. 20 April 2016. 2016年4月23日閲覧.
{{cite press release}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “熊本競輪場 特別観覧席の窓ガラス全て割れる、改修には数カ月”. スポニチアネックス. (2016年4月17日) 2016年4月17日閲覧。
- ^ “熊本城も地震被害 天守の瓦落下、石垣も崩落”. 朝日新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “熊本城 重要文化財の長塀など被害”. NHK. (2016年4月14日). オリジナルの2016年4月14日時点におけるアーカイブ。 2016年4月14日閲覧。
- ^ 熊本城の櫓が倒壊 加藤清正の築城当初から残る国重文 朝日新聞 2016年4月16日
- ^ 震源域、阿蘇へ広がる 熊本・大分・福岡・佐賀で被害 朝日新聞 2016年4月16日
- ^ “明治4年の西洋建築 「ジェーンズ邸」が倒壊”. NHK. (2016年4月16日). オリジナルの2016年4月16日時点におけるアーカイブ。 2016年4月16日閲覧。
{{cite news}}
:|archive-date=
と|archive-url=
の日付が異なります。(もしかして:2016年4月15日) (説明)⚠ - ^ 重要文化財の「楼門」など全壊 熊本・阿蘇神社 朝日新聞 2016年4月16日
- ^ “【緊急】会場変更のお知らせ” (Press release). ライジング福岡. 20 April 2016. 2016年4月21日閲覧.
{{cite press release}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “【WD16】4月29日(金)グランメッセ熊本大会、開催中止のお知らせ” (Press release). 新日本プロレスリング株式会社. 18 April 2016. 2016年4月19日閲覧.
{{cite press release}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “土砂崩れ、布田川断層帯近くに集中…国土地理院”. YOMIURI ONLINE. (2016年4月20日) 2016年4月25日閲覧。
- ^ “土砂崩壊地分布図について”. 国土地理院. 2016年4月24日閲覧。
- ^ 地震による九州地方の高速道路の通行止めについて - NEXCO西日本
- ^ “地震・九州の大動脈寸断 新幹線、自動車道”. 西日本新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “九州自動車道、路面陥没や段差など多数発生…熊本地震”. レスポンス (2016年4月15日). 2016年4月15日閲覧。
- ^ 地震による九州地方の高速道路の通行止めについて - NEXCO西日本
- ^ 阿蘇大橋、俵山トンネルが崩落 交通網寸断で救助活動に支障の恐れも 熊本 - zakzak
- ^ “熊本地震:大分、宮崎で崖崩れ 高速道6カ所通行止め”. 毎日新聞. (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ 地震による九州地方の高速道路の通行止めについて - NEXCO西日本
- ^ 4月14日及び16日 九州地方地震による通行止め・災害状況等について(第12報) - NEXCO西日本
- ^ 九州自動車道における緊急自動車等の通行について - NEXCO西日本
- ^ 九州新幹線 博多~熊本間 あす正午ごろ運転再開へ - NHK 2016年4月22日
- ^ 九州自動車道における緊急自動車等の通行について - NEXCO西日本 2016年4月23日
- ^ 九州自動車道 あす全線開通へ 国土交通相NHK 2016年4月28日
- ^ 地震の影響による高速バスの運行について 福岡~熊本間 高速バス運転再開 - 西鉄 2016年4月20日
- ^ 地震の影響による高速バスの運行について-福岡~熊本線(特別設定ダイヤ)の増運- - 西鉄 2016年4月23日
- ^ 地震の影響による高速バスの運行について 大分方面高速バス運転再開 - 西鉄 2016年4月19日
- ^ フェニックス号 迂回運行 路線図 - 宮崎交通
- ^ a b 地震の影響による高速バスの運行について 福岡~宮崎間・延岡間・鹿児島間 高速バス運行再開 - 西鉄 2016年4月21日
- ^ a b c 高速バス、特急バス運行状況のお知らせ 4月22日(金) 16時現在 - 九州産交 2016年4月22日
- ^ 熊本⇔大分線(やまびこ号) 震災特別ダイヤ - 九州産交、2016年4月25日
- ^ 熊本⇔宮崎線(なんぷう号) 震災特別ダイヤ - 九州産交 2016年4月22日
- ^ a b “熊本で震度7の地震発生、津波の恐れなし 余震続き、JRなど九州全土で運転見合わせ”. J-CASTニュース. (2016年4月14日) 2016年4月14日閲覧。
- ^ a b “交通機関 影響続く 九州新幹線の全線復旧 “大型連休までに””. NHK. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “九州新幹線、回送列車が脱線 熊本駅の南側”. 日本経済新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ a b c “<熊本地震>回送中の九州新幹線、6両すべてが脱線”. 東京新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “JR西日本、九州直通の「みずほ・さくら」運休”. 西日本新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “九州新幹線、損傷約130カ所 在来線・高速道路も遮断”. 朝日新聞. (2016年4月19日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ 熊本日日新聞 2016年4月23日 夕刊1面
- ^ 九州新幹線 全線で運転再開 熊本地震から13日ぶりにNHK 2016年4月27日
- ^ 九州新幹線、全線運行再開 28日に山陽新幹線との直通運転再開へFNNニュース 2016年4月27日
- ^ a b “熊本地震:未明に本震 新たに19人死亡、死者28人に”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2016年4月16日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ 九州の鉄道路線、「本震」で運休拡大…豊肥線では土砂流入も レスポンス 2016年4月16日
- ^ 交通欠航、運休相次ぐ 電気、ガス、水道も被害 熊本日日新聞 2016年4月15日
- ^ JR九州、鹿児島本線は福岡から熊本まで運行再開 - トラベルwatch 2016年4月18日
- ^ JR九州、鹿児島本線が1週間ぶり全線復旧…熊本~八代間で運転再開 - レスポンス 2016年4月21日
- ^ 肥薩おれんじ鉄道が全線で運行再開 - 南日本新聞 2016年4月18日
- ^ JR肥薩線、24日全線開通…三角線すでに再開 - 讀賣新聞 2016年4月23日
- ^ 熊本電鉄、藤崎宮前~御代志の運転を再開…市電は全面運休を継続 レスポンス 2016年4月18日
- ^ 4月18日(月)の列車の運行計画について 熊本電鉄 2016年4月18日
- ^ 列車の運転再開について - 熊本電鉄 2016年4月23日
- ^ 熊本市電 一部の区間で運転再開 NHK 2016年4月19日
- ^ 4月19日の市電の運行について(4月18日午後9時現在)熊本市交通局 2016年4月18日
- ^ 運行状況 / 熊本市交通局(ウェブ魚拓、2016年4月19日閲覧)
- ^ 九州新幹線、一部運転再開…熊本市電は全線復旧 - 読売新聞 2016年4月20日
- ^ 西鉄、運行見合わせで2万4800人に影響 16日未明の地震日本経済新聞 2016年4月16日
- ^ “熊本空港の全74便欠航 ターミナル壊れ閉鎖”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年4月16日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ a b “交通・物流、懸命の復旧 高速道で物資輸送可能に 熊本地震”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2016年4月20日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ 交通、ライフライン一部復旧=断水解消進む、空港再開へ-2人死亡、犠牲者44人に
- ^ 市域の広範囲にわたる断水及び濁水(にごった水) について熊本市上下水道局
- ^ “9人死亡、890人超負傷 避難、一時4万人超す”. 朝日新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “熊本・大分・宮崎で16万9600戸停電”. NHK. (2016年4月16日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “熊本地震 先見えぬ避難生活…給水、携帯充電求め”. 毎日新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ 西部ガス「熊本工場に問題なし」 日本経済新聞 2016年4月15日
- ^ 西部ガス「4600戸で供給停止」 熊本地震 日本経済新聞 2016年4月15日
- ^ 熊本地区のガス供給停止は1123戸 西部ガス 西日本新聞 2016年4月15日
- ^ 熊本県内で342校が休校 公私立の小中高など 産経新聞 2016年4月15日
- ^ 地震に伴う4月15日(金)の授業休講について 熊本大学
- ^ 地震に伴い、当面の間(4月19日(火)まで)臨時休校とします 熊本県立大学 2016年4月14日
- ^ 【重要】地震に伴う週末授業の休講と被害状況の確認について 熊本学園大学 2016年4月15日
- ^ “【熊本キャンパス・阿蘇キャンパス】休講のお知らせ(4/17~4/24)” (Press release). 東海大学本部. 16 April 2016. 2016年4月16日閲覧.
{{cite press release}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “【熊本地震】熊本キャンパスの休講期間延長のお知らせ” (Press release). 東海大学本部. 19 April 2016. 2016年4月26日閲覧.
{{cite press release}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ “【熊本地震】阿蘇キャンパスの休講期間延長のお知らせ” (Press release). 東海大学本部. 19 April 2016. 2016年4月26日閲覧.
{{cite press release}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ 【熊本地震】「『頑張ろう』と励まし合って耐えた」 下敷きになった東海大生は、友人の手を握りしめ… 産経新聞 2016年4月16日
- ^ “20歳で一緒に酒を…果たせぬ約束 地震犠牲の学生”. 朝日新聞. (2016年4月17日) 2016年4月26日閲覧。
{{cite news}}
: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) - ^ 全国で実施 熊本全校、宮崎、大分も一部中止 毎日新聞 2016年4月19日
- ^ a b 企業の生産、影響深刻 工場再開できず 毎日新聞WEB版 2016年4月16日 23時25分(最終更新 4月16日 23時28分)。
- ^ <注目ニュース90秒>熊本地震 経済にも影響 毎日新聞、2016年4月18日(月)18時5分付、Yahooニュースより。
- ^ 日経平均、終値572円安 熊本地震で生産停滞に懸念 朝日新聞デジタル、2016年4月18日15時23分付。
- ^ 「熊本地震の経済への影響に留意を」 月例経済報告で NHK NEWS WEB、2016年4月21日 18時20分付。
- ^ a b 熊本地震で地元の百貨店や商業施設が営業休止を相次ぎ発表 Fashionsnap.com 2016年4月15日(4月16~22日更新)。
- ^ 熊本日日新聞 2016年4月23日 夕刊1面
- ^ 熊本地震:市街地閑散 百貨店や商店街、「臨時休業」相次ぐ /熊本毎日新聞 2016年4月15日
- ^ 本震から1週間、熊本中心部の商業施設が営業再開へFashonsnap.com 2016年4月23日
- ^ 熊本のスーパー、順次営業再開 ミネラル水など品不足に 朝日新聞 2016年4月15日
- ^ (変更1)熊本地区での店舗営業今後の見通しについてのお知らせ イオン九州公式ウェブサイト 2016年4月19日配信、2016年4月19日閲覧
- ^ (変更)熊本地区での4月16日(土)店舗営業見合わせについてのお知らせ - イオン九州公式ウェブサイト 2016年4月16日配信、2016年4月16日閲覧。
- ^ (変更)イオン大牟田店4月16日(土)店舗営業変更についてのお知らせ イオン九州公式ウェブサイト 2016年4月16日配信、2016年4月16日閲覧
- ^ 熊本県、大分県内の店舗営業状況につい マックスバリュ九州公式ウェブサイト 2016年4月19日配信、2016年4月19日配信閲覧
- ^ “イズミ/熊本地震で一部店舗が休業”. 流通ニュース. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “熊本地震:終わらぬ恐怖 復旧、阻む余震(その2止) - 毎日新聞”. 毎日新聞. 2016年4月18日閲覧。
- ^ 熊本日日新聞 2016年4月17日 第3社会面 (PDF) - 熊本日日新聞 (2016年4月18日閲覧)
- ^ サンリブ・マルショク グループ | サンリブ・マルショクは食品・日用雑貨・衣料・専門店(テナント)・文化情報・サービスなどを盛り込んだ生活提案型のスーパーマーケットです。(ウェブ魚拓、2016年4月23日閲覧)
- ^ 熊本地震、企業に影響広がる パナソニックやホンダ 日本経済新聞 2016年4月16日
- ^ トヨタなど東海企業も生産見合わせ 生産ライン停止など影響 産経新聞 2016年4月16日
- ^ 地震、トヨタ全国で生産停止へ 部品供給寸断、各社もめど立たず 中国新聞 2016年4月17日
- ^ 熊本地震 トヨタがきょうから段階的に生産再開NHK 2016年4月25日
- ^ トヨタ、国内生産を5月6日全面再開 地震3週間で正常化日本経済新聞 2016年4月27日
- ^ “熊本の山崎製パンが操業停止 天井、壁剥がれる”. 中日新聞. (2016年4月16日) 2016年4月18日閲覧。
- ^ “地震による経済影響 生産停止、長期化か”. 佐賀新聞. (2016年4月16日) 2016年4月18日閲覧。
- ^ 山崎製パンは17日から製造再開 サントリーは稼働めどたたず産経新聞 2016年4月17日
- ^ 週明け 日常程遠く 熊本地震 市中心街人まばら西日本新聞 2016年4月18日
- ^ “熊本地震でソニーのイメージセンサー工場が停止中”. デジカメWatch. (2016年4月19日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ “熊本地震 iPhone生産に影響も ソニーの画像センサー工場が停止”. Yahoo! JAPANニュース. (2016年4月18日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ 地震の影響で工場の操業停止相次ぐNHK 2016年4月15日
- ^ 再春館製薬所 お知らせ・熊本地震による影響について(2016年4月27日閲覧)
- ^ 熊本県内16郵便局、窓口業務休止 ゆうパック一部再開朝日新聞 2016年4月18日
- ^ 熊本宛て「ゆうパック」再開テレビ東京 2016年4月19日
- ^ 佐川急便、熊本県全域向け輸送を条件付きで再開読売新聞 2016年4月18日
- ^ 熊本県で集配再開=ヤマト運輸時事通信 2016年4月19日
- ^ 韓国LCC、大分・佐賀便を5月末まで運休日本経済新聞 - 2016年4月21日
- ^ “両陛下が静岡視察取りやめ 熊本の地震で”. 静岡新聞 NEWS (静岡新聞社). (2016年4月15日)
{{cite news}}
:|access-date=
を指定する場合、|url=
も指定してください。 (説明); 名無し引数「http://www.at-s.com/news/article/flashnews/shizuoka/230066.html」は無視されます。 (説明)⚠⚠ - ^ 「両陛下の静岡県訪問を取りやめ 熊本の地震受け」朝日新聞2016年4月15日
- ^ 「両陛下、熊本知事にお気持ち伝達…静岡訪問中止」読売新聞2016年04月15日
- ^ a b “災害等へのお見舞い(平成28年)” (Press release). 宮内庁. 22 April 2016. 2016年4月24日閲覧.
- ^ “両陛下、熊本県に見舞金”. 時事通信. (2016年4月22日) 2016年4月23日閲覧。
- ^ 皇太子ご夫妻、愛子さまのご出演の演奏会鑑賞お取りやめ(2016年4月17日)、産経ニュース、2016年4月24日閲覧。
- ^ “非常災害対策本部会議資料 第1回会議資料 熊本県熊本地方を震源とする地震について” (PDF). 首相官邸 非常災害対策本部 (2016年4月17日). 2016年4月18日閲覧。
- ^ 熊本で震度7の地震 総理官邸前から最新情報 テレビ朝日 2014年4月14日
- ^ a b c “自衛隊350人、県外から警察200人を派遣 熊本地震”. 朝日新聞. (2016年4月15日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ 熊本知事、陸上自衛隊に災害派遣要請 熊本震度7 朝日新聞 2014年4月14日
- ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震に係る災害派遣について(05時00分現在)” (Press release). 防衛省. 15 April 2016.
- ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震(第12報)” (PDF) (Press release). 消防庁災害対策本部. 15 April 2016.
{{cite press release}}
: 不明な引数|fortmat=
は無視されます。 (説明) - ^ a b “平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について(第2報)” (PDF). 日本政府非常災害対策本部 (2016年4月15日). 2016年4月17日閲覧。
- ^ 熊本地震で自民幹部参集 「人命第一で対応」 日本経済新聞 2016年4月14日
- ^ 九州地方地震被災者救援・支援のための募金のお願い 共産党
- ^ 今回の震災に対しての党談話発表のお知らせ おおさか維新の会 2016年4月15日
- ^ 社民党公式サイト
- ^ “【熊本地震】TPP論戦も一時休戦 与野党は震災対応を優先、TPP特別委見送り 首相「安全確保、被災者支援に万全を期す」”. 産経新聞. (2016年4月15日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ “熊本地震 安倍首相、被災地視察を中止”. 毎日新聞. (2016年4月16日) 2016年4月17日閲覧。
- ^ 熊本地震による被災地への石油供給体制について(差し替え) ~災害時石油供給連携計画の実施勧告に伴う緊急時対応について~ 石油連盟プレスリリース 2016年04月16日
- ^ “平成28年(2016年)熊本県熊本地方を震源とする地震非常災害対策本部会議”. 首相官邸 (2016年4月17日). 2016年4月17日閲覧。
- ^ “政府、米軍の輸送受け入れ 被災者支援にオスプレイ”. 共同通信. 47NEWS. (2016年4月17日) 2016年4月18日閲覧。
- ^ “地震後初の衆院本会議で黙祷 大島議長「痛恨に耐えない」”. 産経新聞. (2016年4月19日) 2016年4月25日閲覧。
- ^ 熊本地震の現地対策本部長が交代 酒井・内閣府政務官に朝日新聞 - 2016年4月20日
- ^ “安倍首相が被災地視察 復興への姿勢アピール”. 産経新聞. (2016年4月23日) 2016年4月25日閲覧。
- ^ a b “「平成二十八年熊本地震による災害についての激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令」について” (PDF). 内閣府 (2016年4月25日). 2016年4月25日閲覧。
- ^ a b “熊本地震を激甚災害指定 政府、関連政令26日施行”. 日本経済新聞 電子版 (日本経済新聞社). (2016年4月25日) 2016年4月25日閲覧。
- ^ 平成28年4月26日付官報号外第23号 - 国立印刷局、2016年4月26日閲覧。
- ^ 平成28年熊本地震による被害状況等について(第 35報)総務省ホームページ報道発表資料
- ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震(第12報)” (PDF) (Press release). 消防庁災害対策本部. 15 April 2016.
- ^ a b c d e f g h i j 消防庁被害報第24報(PDF)
- ^ a b c d 熊本へ生かす「震災経験」 官民で支援/先遣隊現地入り /兵庫 毎日新聞 2016年4月16日
- ^ a b c d e 「国の一大事、被災者支援を」 山陰両県も要員派遣産経新聞WEST,2016.4.17 05:30
- ^ a b 平成28年熊本地震に関する徳島県の被災地支援の状況についてとくしまゼロ作戦課
- ^ 「平成28年熊本地震」について知事メッセージを発表します佐賀県
- ^ a b c 平成28年4月14日からの一連の地震に伴う他県への支援状況について(4月16日21時00分現在)宮崎県
- ^ 熊本で救助活動へ 沖縄からも医療チームと消防派遣沖縄タイムス2016年4月16日 11:43
- ^ “関係省庁や自衛隊、対応に追われる…熊本地震”. 読売新聞. (2016年4月14日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ “建物倒壊19件 けが人12人 警察庁”. NHK. (2016年4月15日). オリジナルの2016年4月15日時点におけるアーカイブ。 2016年4月15日閲覧。
- ^ a b c 「高知からも援助隊や救護班」産経新聞WEST,2016.4.17 06:30
- ^ 4月14日熊本県熊本地方を震源とする地震に関する災害情報について(第4報)平成28年4月15日9 時30分現在、大分県災害警戒本部
- ^ 熊本地震 埼玉県警が援助隊78人 戸田市は飲料水 産経新聞 2016年4月17日
- ^ <熊本地震>支援要員を派遣 静岡県警、静岡県など(2016/4/17 07:45)静岡新聞
- ^ a b 県警や名古屋市、熊本へ支援部隊派遣中日新聞2016年4月17日
- ^ a b 県内の医療チームを派遣 熊本地震中日新聞2016年4月17日
- ^ 平成28年熊本地震における被災地支援に関する知事コメント和歌山県広報課。
- ^ 熊本地震 支援の輪 読売新聞 2016年4月16日
- ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震による被害情報(第5報)” (PDF) (Press release). 2016年4月19日閲覧.文部科学省ホームページ
- ^ 平成 28 年(2016 年)熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について(4月19日07:45現在)内閣府防災情報
- ^ a b 「熊本県熊本地方を震源とする地震について」(第16報)厚生労働省ホームページ報道資料
- ^ 平成 28 年(2016 年)熊本県熊本地方を震源とする地震に係る被害状況等について(4月19日07:45現在)内閣府防災情報
- ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震について(第6報)” (PDF) (Press release). 国土交通省. 17 April 2016.
- ^ 熊本地震 ブルーシートや毛布など届ける 九州地整 毎日新聞 2016年4月16日
- ^ 全国の災害派遣隊が九州に集結、創設後初LogisticsToday - 2016年4月22日
- ^ 港湾の広域ネットワークを活用した被災地への支援物資の輸送国土交通省報道発表資料 - 2016年4月17日
- ^ 九州地方整備局所有船「海輝(かいき)」、「海煌(かいこう)」により飲料水を提供国土交通省報道発表資料 - 2016年4月16日
- ^ 平成28年熊本地震に伴う自動車検査証の有効期間の伸長について国土交通省報道発表資料 - 2016年4月16日
- ^ 海上保安庁 鹿児島に災害対策本部設置 日テレNEWS24 2016年4月14日
- ^ 海保 巡視船41隻と航空機8機を派遣 日テレNEWS24 2016年4月15日
- ^ 【熊本地震】海保巡視船2隻を三角港に派遣 日テレNEWS24 2016年4月16日
- ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震について(第9報)” (PDF) (Press release). 国土交通省. 18 April 2016.
- ^ “熊本県熊本地方を震源とする地震について(第5報)” (PDF) (Press release). 国土交通省. 16 April 2016.
- ^ “震源域で地震続く、750回超 大雨も、土砂災害警戒”. 東日本新聞. (2016年4月21日) 2016年4月21日閲覧。
- ^ 平成28年熊本地震における災害廃棄物対策について環境省災害廃棄物情報サイト
- ^ 中谷防衛相、訪印も中止時事通信 - 2016年4月21日
- ^ 貨客船での休養、「試験運用」始まる 八代港熊本日日新聞 - 2016年04月24日
- ^ “自衛隊が初動対処部隊や戦闘機など派遣”. 産経新聞. (2016年4月14日) 2016年4月15日閲覧。
- ^ 平成28年熊本地震に係る災害派遣について(23時50分現在)防衛省ホームページ報道資料
- ^ “防衛相、統合任務部隊編成命じる…2万人態勢に”. 読売新聞. (2016年4月16日)
- ^ 平成28年熊本地震に係る災害派遣について(17時00分現在)防衛省ホームページ報道資料
- ^ 安倍首相「救出活動に全力」 自衛隊2万人投入 TBS 2016年4月16日
- ^ 平成28年熊本地震に係る災害派遣について(17時00分現在)防衛省ホームページ報道資料
- ^ 即応予備自衛官に招集命令 最大300人規模朝日新聞 - 2016年4月17日
- ^ 東北から「恩返し」…支援広がる 毎日新聞 2016年4月16日
- ^ 食品や飲料水を遠野市が発送 熊本・菊池市などへ岩手日報2016/04/18
- ^ 平成28年熊本地震への支援等の対応
- ^ 熊本地震、栃木県内にも支援の輪広がる4月17日 朝刊、下野新聞
- ^ “市営住宅、避難者支援に活用 熊本地震で小山市 危険度判定士も派遣準備”. 下野新聞. (2016年4月22日) 2016年4月24日閲覧。
- ^ “熊本地震、鹿沼・日光市も救援物資 水、毛布など熊本県内へ”. 下野新聞. (2016年4月18日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ “佐野市、備蓄の救援物資を熊本へ トラック2台分の水や食料”. 東京新聞. (2016年4月21日) 2016年4月24日閲覧。
- ^ “栃木市が被災者に住宅支援 熊本地震”. 下野新聞. (2016年4月21日) 2016年4月21日閲覧。
- ^ “【心つなごう熊本地震】大分へ水やアルファ米 宇都宮市が支援物資”. 下野新聞. (2016年4月23日) 2016年4月24日閲覧。
- ^ a b 平成28年熊本地震災害に対する支援について茨城県
- ^ 平成28年熊本地震への都の対応(第1報)熊本市への水道施設復旧支援のための職員の派遣について平成28年4月17日、東京都報道発表資料
- ^ 「平成28年熊本地震への都の対応(第3報)熊本県及び市への職員派遣について」平成28年4月17日、東京都報道発表資料
- ^ 「平成28年熊本地震への都の対応(第4報)医療、救援物資等の支援について」平成28年4月17日東京都報道発表資料
- ^ “横浜市が「熊本地震」で物資や職員を送る被災地支援 18区の区役所などで募金受付を開始”. ヨコハマ経済新聞. (2016年4月19日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ “福井市、姉妹都市に物資急送 熊本地震”. 中日新聞
- ^ 熊本へ支援 被災自治体 読売新聞 2016年4月16日
- ^ 指定都市市長会が支援本部 熊本県内に設置へ 日本経済新聞 2016年4月16日
- ^ http://www.city.sapporo.jp/kinkyu/201604_kumamotojishin.html
- ^ 筑豊からも被災地支援 消防隊員や医師ら現地へ 西日本新聞 2016年4月16日
- ^ 平成28年熊本地震に関する本市の支援状況|鹿児島市鹿児島市
- ^ a b 県の救援物資を熊本へ2016年4月17日長崎新聞
- ^ 熊本地震の被災地に救護班派遣へ 日赤県支部、22日から2016年4月18日 秋田魁新報
- ^ 米軍、熊本支援へオスプレイ 普天間から4機派遣2016年4月18日 10:04[沖縄タイムス
- ^ まずオスプレイ2機、南阿蘇着陸 救援物資搬送毎日新聞2016年4月18日 18時27分
- ^ 災害時に誰でも公衆Wi-Fiが使える「00000JAPAN」、普及の鍵は「地方創生」 マイナビニュース 2016年4月12日
- ^ 「00000JAPAN」Wi-Fi無料 毎日新聞 2016年4月16日
- ^ SSIDは「00000JAPAN」――携帯電話3社、熊本県などの公衆Wi-Fiスポットを無料開放 ITmedia 2016年4月15日
- ^ 九州全域における公衆無線LANの開放について ~ネットワーク名「00000JAPAN」にて公衆無線LANが無料でご利用可能~ - ワイヤ・アンド・ワイヤレス 2016年4月15日
- ^ 熊本県内で公衆電話を無料に NTT西朝日新聞 2016年4月16日
- ^ 【熊本震度7】NHK、民放各局が地震番組に変更 新番組延期も 産経新聞 2016年4月14日
- ^ NHK、ネットでテレビニュースを同時配信 熊本の地震受け ねとらぼ 2016年4月14日
- ^ “NHKやAbemaTV、スマホやPCで視聴できるテレビニュースを提供 - 熊本地震”. マイナビニュース. (2016年4月15日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ 在京TV各局一斉に「情報」も…テレ東はバラエティー番組続行 スポーツニッポン 2016年4月15日
- ^ 熊本の地震受け関西のラジオ局でも報道特別番組を放送 THEPAGE大阪 2016年4月14日
- ^ 22:00『SCHOOL OF LOCK!』は内容変更、翌0:00『JET STREAM』、1:00『ON THE PLANET』(TOKYO-FMでは『鷹の爪団の世界征服ラヂヲ』と2:00『RADIO DRAGON -NEXT-』)、4:00『Memories & Discoveries』、5:30『サードプレイス』(TOKYO-FMでは4:00『SYMPHONIA』)を休止し、地震情報、リスナーメッセージとリクエストを断続的に流し続けた。熊本で発生した地震に伴う特別番組編成について TOKYO FM 2016年4月14日
- ^ 熊本シティエフエムに臨時災害放送局開設熊本日日新聞 2016年4月19日
- ^ 熊本市が臨時災害FM局開設読売新聞 2016年4月21日
- ^ 朝日新聞公式Twitterアカウントの 2016年4月15日10時45分のツイート
- ^ 【熊本震度7】コンビニ各社が食品を被災地に大量搬送 イオンも大型店で対応 産経新聞 2016年4月15日
- ^ 【熊本地震】スーパーの臨時休業相次ぐ、企業支援も加速 産経新聞 2016年4月16日
- ^ JALとイオンとの「緊急物資の輸送に関する覚書」に基づく支援について - イオン・日本航空共同ニュースリリース、2016年4月16日配信・2016年4月21日閲覧。
- ^ 「平成28年熊本地震」に伴う被害に対する支援物資提供のお知らせ(第3報) - イオン公式ニュースリリース、2016年4月18日閲覧。
- ^ 熊本への支援多様化、キッチンカーで牛丼1000食日刊スポーツ 2016年4月18日
- ^ 広がる炊き出しの輪 桂花ラーメン、吉野家、すき家、ココイチもスポーツニッポン 2016年4月21日
- ^ 熊本地震、栃木県の企業も被害 支援活動も本格化下野新聞「SOON」 2016年4月19日 朝刊
- ^ 平成28年 熊本地震 被災地への支援実施について株式会社ニトリホールディングス
- ^ ニッポン放送、熊本の被災地にラジオ500台提供2016年4月20日 スポーツ報知
- ^ 高須ヘリ、被災地へ 高須院長は佐賀空港で合流「僕の体重分だけ水が余分に積める」2016年4月19日 サンケイスポーツ
- ^ ジャパネットたかた、テレビ通販などの売り上げ寄付 被災者に日本経済新聞 2016年4月21日
- ^ Facebook災害時情報センター
- ^ Facebook、熊本県で発生した地震を受けてFacebookで安否情報を登録・確認できる「災害時情報センター」を提供開始 ガジェット通信 2016年4月15日7時0分
- ^ “Airbnb、熊本地震周辺エリアで宿泊場所を無償提供”. (2016年4月16日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ LINE、電話を10分間無料に 産経新聞、2016年4月20日閲覧
- ^ 【注意】熊本県の地震を受けて「LINE Out」「Viber Out」が無料に――ただし発信は控えるべき ITmedia Mobile、2016年4月20日閲覧
- ^ 【LINE】平成28年熊本地震による被災地支援として、LINEドネーションスタンプ「熊本地震 被災地支援スタンプ」を実施 LINE corporation、2016年4月20日閲覧
- ^ “米国務省“熊本地震の被災者とともにある””. 日テレNEWS24. (2016年4月15日) 2016年4月16日閲覧。
- ^ オスプレイで物資輸送へ 熊本地震でアメリカ軍の支援を受け入れ朝日新聞 2016年4月18日
- ^ 安倍首相にお見舞い=熊本地震で台湾総統 時事通信 2016年4月15日
- ^ “熊本地震の支援に台湾がいち早く動いた事情”. 東洋経済ONLINE. (2016年4月19日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ 台湾、6500万円寄付を表明 支援の動き広がる 産経新聞 2016年4月16日
- ^ ロシア、援助隊派遣の用意=東日本大震災でも活動実績 時事通信 2016年4月16日14:47
- ^ 犠牲者に哀悼の意=ロ大統領 時事通信 2016年4月16日19時25分
- ^ 熊本地震に関するフランス外務・国際開発省報道官の声明 在日フランス大使館 2016年4月16日
- ^ a b c 支援表明や哀悼続々=海外も関心高く-熊本地震 時事通信 2016年4月16日
- ^ 「パリ市民、連帯の証に桜植樹 「熊本の人たち、頑張って欲しい」」産経ニュース2016.4.23
- ^ 韓国外相 熊本地震の被害者を哀悼=岸田氏にメッセージ 朝鮮日報 2016年4月15日
- ^ 在留者支援チーム派遣=韓国外務省 時事通信 2016年4月16日
- ^ a b 朴槿恵大統領が安倍首相にお見舞い 習近平主席は天皇陛下に「人民代表し哀悼の意」産経新聞2016.4.18 23:32
- ^ 韓国、熊本地震で1100万円相当の救援物資日本経済新聞 2016年4月22日
- ^ 熊本地震:支援物資載せた韓国軍機が到着…熊本空港毎日新聞 2016年4月22日
- ^ 中国外務省、熊本地震の犠牲者らに「お見舞い」 読売新聞 2016年4月16日
- ^ 習近平国家主席、日本とエクアドルに慰問の意 中国国際放送局 2016年4月19日
- ^ 李克强就日本熊本县强烈地震向日本首相安倍晋三致慰问电 新華社 2016年4月20日
- ^ 中国向日本递交巨额地震赈灾捐款 Tencent 2016年4月26日
- ^ “熊本地震で支援表明=EU”. 時事通信. (2016年4月16日) 2016年4月17日閲覧。
- ^ 「悲劇的な地震の報告に心痛む」…タイ国王声明 読売新聞 2016年4月17日
- ^ 支援提供の用意=タイ暫定首相 時事通信 2016年4月16日
- ^ 熊本地震で哀悼の意=マレーシア首相 時事通信 2016年4月16日
- ^ 「心は遺族と共に」=熊本地震にインド首相 時事通信 2016年4月16日
- ^ 「支援のため何でもする」=英首相 時事通信 2016年4月16日
- ^ “Japan: Reise- und Sicherheitshinweise”. Deutsch Auswärtige Amt (2016年4月19日). 2016年4月19日閲覧。
- ^ “ローマ法王、祈りを呼びかけ…熊本や南米地震で”. 読売新聞. (2016年4月18日) 2016年4月18日閲覧。
- ^ “豪外相、「あらゆる支援」の用意=熊本地震”. 時事通信. (2016年4月17日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ “パラオ大統領が哀悼の意 安倍首相に書簡”. 産経新聞. (2016年4月19日) 2016年4月20日閲覧。
- ^ “海外の観光局協議会が熊本地震募金を開始、救援物資支援など協力を呼びかけ”. トラベルボイス. (2016年4月21日) 2016年4月19日閲覧。
- ^ 熊本地震 ツイッターに続々書き込み、被害画像も 日刊スポーツ 2016年4月15日0時45分
- ^ 熊本震度7地震、被害報告相次ぐ...ツイッターでは3.11経験者からアドバイスも(全文表示) Jタウンネット 東京都 2016年4月14日23時45分
- ^ デマツイートにご注意を!「ライオンが逃亡」…ご丁寧にニセ写真付き 「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」など悪質(1/2) 産経新聞 2016年4月15日12時19分
デマツイートにご注意を!「ライオンが逃亡」…ご丁寧にニセ写真付き 「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んだ」など悪質(2/2) 産経新聞 2016年4月15日12時19分 - ^ 災害最中に民進党公式ツイッターで自民党批判!? 東日本大震災時に「自民議員がデマ流して政権引っ張った」 産経新聞 2016年4月15日2時3分
- ^ a b 民進党ツイッター 熊本地震直後の自民党批判を謝罪「職員が個人の見解を書き込んだ」 東京スポーツ 2016年4月15日16時49分
- ^ 民進党、「自民議員がデマ」ツイートを削除 枝野幹事長ぶら下がり詳報「個人の見解を職員が書き込んだ 産経新聞 2016年4月15日11時19分
- ^ “自民・二階総務会長が激怒「ネットでぶつぶつ言っている人は現地にお見舞いに行け」 民進党公式ツイッターに”. 産経新聞. (2016年4月15日)
- ^ 共産・池内沙織氏が「熊本のみなさん、九州のみなさん、安らかな場所にいてください。どうか皆さんご無事でいてください」と投稿し後に削除「原発止めよ。正気の沙汰か!」とも 産経新聞 2016年4月15日配信、2016年4月16日閲覧
- ^ 2016年4月18日11時31分における香西本人の投稿 - Twitter、2016年4月18日閲覧。
- ^ 共産、救援名目で北海道補選や活動資金集め? 党集会で同じ封筒で募金 衆院候補予定者のツイッター炎上・削除 小池書記局長、不適切な対応認める - 産経ニュース、2016年4月18日閲覧。
- ^ 義援金と党への寄付、同じ袋で集金 共産、批判受け注意 - 朝日新聞デジタル、2016年4月18日閲覧。
- ^ 熊本地震「タイミングいい」=おおさか維新・片山氏が発言撤回 2016/04/19 時事通信
- ^ 政府現地本部長交代 暴言続き地元が『NO』、事実上更迭西日本新聞経済電子版 - 2016年04月21日
- ^ “更迭”の本部長、松本副大臣が謝罪西日本新聞経済電子版 - 2016年04月22日
- ^ 「アナウンサーが子どもを無理にどかせた事実なかったと判断」熊本県民テレビ、「ミヤネ屋」取材への批判受けコメントねとらぼ 4月22日
- ^ 熊本県民テレビ「避難所取材で少女どかす」批判を否定「自発的に」スポニチアネックス 4月22日
- ^ 熊本地震 生放送中に「見せ物でない」と怒号、TBSが中継を断念産経新聞 4月22日
- ^ マスコミが報じない「被災者VS記者」トラブル 自治体の要請もむなしく「記者が勝手に...」J-CASTニュース 4月22日
- ^ 関テレ中継車の割り込みめぐり虚偽ツイート 仙台放送、関連会社社員の行為を謝罪ITmedia ビジネスオンライン 4月20日
- ^ 〈仙台放送〉関連会社社員が虚偽ツイート 関西テレビ問題で毎日新聞 4月20日
- ^ 関西テレビ謝罪 中継車が熊本のGSで割り込み給油 批判殺到スポニチアネックス 4月18日
関連項目
- 地震の年表 (日本)
- 熊本地震 (1889年) - 1889年にほぼ同位置で発生した大きな地震
- 本地震以外で震度7が記録された地震
- 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) - 1995年1月17日発生
- 新潟県中越地震 - 2004年10月23日発生
- 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) - 2011年3月11日発生
- 本地震以外で複数の断層が連動したと推定される大陸プレート内地震(直下型地震)
- 本地震以外で前震が M6 を超えた大陸プレート内地震(直下型地震)
- 大町地震(大正大町地震) - 1918年11月11日発生、同日に M6.1 の前震と M6.5 の本震が起きたいわゆる双子地震
- 連動型地震 / 誘発地震
- 布田川・日奈久断層帯 / 別府‐島原地溝帯
外部リンク
政府
自治体
研究機関
- 平成28年(2016年)熊本地震[2016年4月14日] 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
- 平成28年(2016年)熊本地震 防災科学技術研究所 高感度地震観測網(Hi-net)
- 平成28年(2016年)熊本地震 防災科学技術研究所 自然災害情報室
- 2016年4月14日熊本地震 東京大学地震研究所
- 2016年 熊本地震についての災害調査報告 京都大学防災研究所
- 平成28年(2016年)熊本地震 東北大学災害科学国際研究所