法定推定相続人
法定推定相続人(ほうていすいていそうぞくにん)は、君主位や爵位の継承において将来自分より上位の継承権を持つ人物が生まれる可能性がない継承権第一位の人物をいう。典型的な例として、長男相続制および男子優先長子相続制における長男や、長子相続制における第一子がある。これに対し、現在は継承権第一位であるが将来第一位ではなくなる可能性がある人物(子の誕生により第一順位を喪失する弟や、男子の誕生により第一順位を喪失する男子優先長子相続制における女子など。)は推定相続人という。
継承権第一位が確定しているという点では、一般にいう皇太子(王太子)と共通する。しかし法定推定相続人という単語は称号ではなく一般名詞であるため、本人への呼びかけなどとしては用いられない。
継承法と法定推定相続人
現在、世襲君主制国家の君主位継承順位の決定方法は、選挙制や指名制などを除くと、大きく男子相続制(長男相続制を含む。)、男子優先長子相続制および男女平等な長子相続制に分けられる。長男相続制と男子優先長子相続制では君主の長男が、男女平等な長子相続制では君主の第一子が法定推定相続人となる。
近代までの世襲君主制国家では長男相続制をとることも多かった。しかし特に20世紀以降は、ヨーロッパを中心に女子の継承を認める男子優先長子相続制や、性別を考慮しない長子相続制へと継承法を変更する国が増えている。
法定推定相続人が死亡した場合の継承法
法定推定相続人であった者が君主より先に死亡した場合の例は、それぞれ以下のようになる。
- 男子相続制 - 君主の長男の長男。君主の長男に男子がなければ君主の次男。
- 男子優先長子相続制 - 君主の長男の長男。君主の長男に男子がなければ君主の長男の長女、君主の長男に子がなければ君主の次男。
- 長子相続制 - 君主の第一子の第一子。君主の第一子に子がなければ君主の第二子。
男子優先長子相続制の場合、姉よりも弟のほうが継承順位が上のため女子は基本的に法定推定相続人にならないが、早世した法定推定相続人に女子しかいなかった場合はその長女が新たな法定推定相続人となる。
法定推定相続人の称号
法定推定相続人は、現在の君主あるいは有爵者より長生きすれば、その君主位または爵位を継承して次代の君主あるいは有爵者となる。このため、法定推定相続人には専用の称号を設けている場合が多い。具体的な例として、イギリスにおけるウェールズ公、オランダにおけるオラニエ公、スペインにおけるアストゥリアス公、ベルギーにおけるブラバント公、日本における皇太子、スカンディナヴィア諸国における王太子、ルクセンブルクにおける大公世子やリヒテンシュタイン・モナコにおける公世子などがある。またイギリスの貴族制度では、爵位の法定推定相続人は他の兄弟とは別の儀礼称号で称される権利を持ち、フランスやドイツにおいても法定推定相続人に一定の称号が付されることがあった。
法定推定相続人の継承権喪失
継承法が変更されたときは法定推定相続人の地位が他の人物に移ることがある。例えば1980年にスウェーデンの王位継承法は男子優先長子相続制から長子相続制に変更され、これによってスウェーデン王位の法定推定相続人はカール・フィリップ王子から姉のヴィクトリア王女に替わった。
継承法上、継承権の喪失や放棄などが定められている場合、法定推定相続人はこれらの理由によって継承権を失うこともある。典型的な喪失事由は国王もしくは議会の承認なき婚姻であるが、特定の宗教に対する信仰もしくは不信仰を喪失事由とする国もある。
現存する君主制国家では以下のような規定の例がある。
現在の法定推定相続人
(2016年現在)
国 | 法定推定相続人 | 推定相続人 | 続柄 |
---|---|---|---|
日本 | 徳仁親王 | 長子 | |
ブータン | ジグミ・ナムゲル・ワンチュク | 長子 | |
ブルネイ | アルムタデー・ビラ | 長男 | |
イギリス | チャールズ | 長子 | |
オランダ | カタリナ=アマリア | 長子 | |
スウェーデン | ヴィクトリア | 長子 | |
スペイン | レオノール | 長女 | |
デンマーク | フレデリク | 長子 | |
ノルウェー | ホーコン・マグヌス | 長男 | |
ベルギー | エリザベート | 長子 | |
モナコ | ジャック | 長男 | |
リヒテンシュタイン | アロイス | 長子 | |
ルクセンブルク | ギヨーム | 長子 | |
カタール | アブドッラー・ビン・ハマド | ||
クウェート | ナッワーフ | ||
ドバイ首長国 | ハムダーン | ||
サウジアラビア | ムハンマド・ビン・ナーイフ | 次男 | |
バーレーン | サルマーン | ||
モロッコ | ムーレイ・ハサン | ||
ヨルダン | フセイン | ||
レソト | レロソリ・セーイソ | ||
トンガ | ウルカララ |