エクソシスト (映画)
『エクソシスト』(THE EXORCIST)は、1973年のアメリカのホラー映画。
エクソシスト | |
---|---|
THE EXORCIST | |
監督 | ウィリアム・フリードキン |
脚本 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ |
原作 | ウィリアム・ピーター・ブラッディ |
製作 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ |
製作総指揮 | ノエル・マーシャル |
出演者 |
リンダ・ブレア エレン・バースティン ジェイソン・ミラー マックス・フォン・シドー |
音楽 |
マイク・オールドフィールド ジャック・ニッチェ |
撮影 | オーウェン・ロイズマン |
編集 |
ノーマン・ガイ エヴァン・A・ロットマン バド・S・スミス |
製作会社 | ホヤ・プロダクションズ |
配給 | ワーナー・ブラザース |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 | 122分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $12,000,000 |
興行収入 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
配給収入 |
![]() (1974年洋画配給収入1位)[3] |
次作 | エクソシスト2 |
少女に憑依した悪魔と神父の戦いを描いたオカルト映画の代表作である。本国において1973年の興業収入1位を記録した。第46回アカデミー賞の脚色賞と音響賞を受賞(後述)。
題名となっているエクソシストとは、英語で"悪魔払い(カトリック教会のエクソシスム)の祈祷師"という意味である。
ストーリー
イラク北部で遺跡を発掘調査していたランカスター・メリン神父(マックス・フォン・シドー)は、悪霊パズズの像を発見する。彼は「この邪悪な宿敵と再び対峙する日が近い」と予感する。
女優のクリス・マクニール(エレン・バースティン)は映画撮影のためにワシントン近郊のジョージタウンに家を借り、一人娘のリーガン(リンダ・ブレア)と共に滞在していた。
ジョージタウンに住むデミアン・カラス神父(ジェイソン・ミラー)は時々、ニューヨークに住む母親を見舞いに訪ねている。母親はギリシャからの移民で、ラジオでギリシャの音楽を聴いている。
クリスはやがて一人娘であるリーガンの異変に気付く。その声は邪悪な響きを帯びて形相も怪異なものに豹変したうえ、荒々しい言動は日を追って激しくなり、ついには医者からも見放される。その矢先、友人の映画監督のバーク・デニングズが殺害される事件が発生する。死体が発見されたのはクリス宅の近くの階段であった。キンダーマン警部補(リー・J・コッブ)が捜査に乗り出す。そして、悪魔はリーガンに十字架で自慰行為をさせ、バークの声を使ってクリスを嘲笑する。
娘が悪霊に取り憑かれたと知ったクリスは、カラス神父に悪魔払いを依頼する。悪魔憑きに否定的なカラスは調査を進めていくうちに、リーガン自身からの助けを求めるメッセージを発見する。カラスは悪魔払いの儀式を決意し、大司教に許可を求める。主任には、悪魔払いの経験があるメリンが選ばれた。メリンとカラスの両神父は、少女リーガンから悪霊を追い払う儀式を行うが、その途中にメリンは持病の心臓病が悪化し絶命。カラス神父は格闘の末、悪霊をわが身に乗り移らせると窓から身を投げ、全身を打って絶命する。二人の神父の命掛けの戦いに少女リーガンが救われ、悪魔は破れ去り、神が勝利をしたのだ。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹き替え | ||
---|---|---|---|---|
TBS版 | 日本テレビ版 | ソフト版 | ||
リーガン・マクニール | リンダ・ブレア | 冨永みーな | かないみか | 柚木涼香 |
クリス・マクニール | エレン・バースティン | 中西妙子 | 藤田淑子 | 竹村叔子 |
デミアン・カラス神父 | ジェイソン・ミラー | 岸田森 | てらそままさき | 菅生隆之 |
ランカスター・メリン神父 | マックス・フォン・シドー | 松村彦次郎 | 久米明 | 石森達幸 |
キンダーマン警部 | リー・J・コッブ | 宮川洋一 | 大塚周夫 | 有本欽隆 |
ジョセフ・“ジョー”・ダイアー神父 | ウィリアム・オマリー | 岩崎ひろし | ||
シャロン・スペンサー | キティ・ウィン | 信澤三惠子 | 弓場沙織 | 大坂史子 |
バーク・デニングズ | ジャック・マッゴーラン | 阪脩 | 原康義 | 牛山茂 |
サミュエル・クライン医師 | バートン・ヘイマン | 納谷六朗 | 伊藤和晃 | |
カール | ルドルフ・シュンドラー | 松岡文雄 | 松井範雄 | 小山武宏 |
ウィリー | ジーナ・ペトルーシュカ | 沼波輝枝 | 斉藤昌 | 火野カチ子 |
タニー医師 | ロバート・シモンズ | 小山武宏 | 手塚秀彰 | |
チャック | ロン・フェーバー | 秋元羊介 | 宗矢樹頼 | |
メアリー・カラス | バシリキ・マリアロス | 麻生美代子 | 磯辺万沙子 | |
パズズの声 | マーセデス・マッケンブリッジ | 飯塚昭三 | 石塚運昇 |
スタッフ
受賞とノミネート
賞 | 部門 | 候補者 | 結果 |
---|---|---|---|
アカデミー賞 | 作品賞 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ | ノミネート |
監督賞 | ウィリアム・フリードキン | ノミネート | |
主演女優賞 | エレン・バースティン | ノミネート | |
助演男優賞 | ジェイソン・ミラー | ノミネート | |
助演女優賞 | リンダ・ブレア | ノミネート | |
脚色賞 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ | 受賞 | |
撮影賞 | オーウェン・ロイズマン | ノミネート | |
編集賞 | ノーマン・ゲイ バド・スミス ジョーダン・レオンドポウロス エヴァン・ロットマン |
ノミネート | |
音響賞 | クリス・ニューマン ロバート・ニュードスン |
受賞 | |
美術賞 | ビル・マーレイ ジェリー・ウンダーリヒ |
ノミネート | |
ゴールデングローブ賞 | 作品賞(ドラマ部門) | -- | 受賞 |
監督賞 | ウィリアム・フリードキン | 受賞 | |
主演女優賞 | エレン・バースティン | ノミネート | |
助演男優賞 | マックス・フォン・シドー | ノミネート | |
助演女優賞 | リンダ・ブレア | 受賞 | |
脚本賞 | ウィリアム・ピーター・ブラッティ | 受賞 | |
新人女優賞 | リンダ・ブレア | ノミネート |
備考
- ウィリアム・ピーター・ブラッティらの意に反して「悪魔の勝利を描いた映画」とする見方が広まったため、数度にわたってエンディングの変更が検討された。しかし、予算の関係から、内容の変更は25周年記念版まで持ち越された。25周年記念版は1998年10月に公開された。当初撮影されていた、キンダーマン刑事とダイアー神父のその後の交流を感じさせるような、暖かみのあるエンディングが復活。なお、この2人の友情はブラッティ自身がメガホンを取った完結編『エクソシスト3』に引き継がれている。
- 国交のないイラクでの撮影は極めて稀なケースだったが、血糊の作り方を教えることと引き換えに撮影許可を得た。
- 初公開時、テレビ伝道師により「悪魔が映画のフィルムを形作っている」とされた。また映画の話題作りのため、フリードキンが撮影中の事故を誇張してマスコミに語ったため、噂が一人歩きする結果となった。西ドイツ(当時)やイギリスでは、上映後に発生した事件と映画との関連が取りざたされた。
- ポスターでも有名になった、メリン神父がクリスの家を訪ねるシーンは、ルネ・マグリットの絵画「光の帝国」をイメージして撮られた。
- 映画に出演したトマス・バーミンガム神父は、脚本のブラッティと旧知の仲で、本作品のテクニカル・アドバイザーも務めた。
- フリードキンはテーマ音楽を担当したラロ・シフリンが制作したデモ・テープを、彼の家族の見ている前で投げつけ、彼を解雇した。その後、マイク・オールドフィールドのチュブラー・ベルを採用した。映画のスコアはジャック・ニッチェに交替した。
- フリードキンは演出の際、45口径の拳銃やショットガンを持ち出し、ジェイソン・ミラーなどに過剰な演技指導をしていた。また演技経験のないダイアー神父役のウィリアム・オマリーが瀕死のカラス神父に告解を与えるシーンでは、感情を引き出すため、本番直前にオマリーの頬を平手打ちし、その動揺した姿のままで迫真の演技をさせた。
- スタンリー・キューブリックが本作の監督を熱望したが、スタジオ側は撮影に時間がかかることを危惧し、拒絶した。
- ポール・ニューマンやジャック・ニコルソンなどが、カラス神父の役を希望していたが、フリードキンは比較的有名ではない俳優を希望したため、採用されなかった。
- クリス・マクニール役は、ジェーン・フォンダ、アン・バンクロフト、シャーリー・マクレーン、オードリー・ヘプバーンが候補にあがっていた。
関連作品
小説
- 『エクソシスト』(宇野利泰:訳,新潮社,1973年。東京創元社・創元推理文庫,1999年 ISBN 978-4-488-58201-2)
- ブラッティが著した小説。1971年
映画
- エクソシスト2(EXORCIST II: THE HERETIC 1977年)
- フリードキンが製作したエクソシストの続編。監督はジョン・ブアマン。リーガンのその後を映画オリジナルで描いた作品。前作の事件を調査するラモント神父(リチャード・バートン)は、リーガン(リンダ・ブレア)にまだ悪魔が憑いていることを突き止める。ホラーというよりはSFに近い作りで、今なお賛否両論分かれる作品。絶賛派の代表として都筑道夫の「この数年間でただ一度、終わったとたんに、思わず、拍手してしまった映画」(集英社文庫ほか「サタデー・ナイト・ムービー」)の一文があるが、都筑は同書で正編を「わかりやすいのだけがとりえ」と一蹴しており、2本の映画で党派が分かれる傾向の一例ともなっている。
- エクソシスト3(THE EXORCIST III 1990年)
- ブラッティの小説Legionを原作とした作品。原作者のブラッティが前作の『エクソシスト2』の出来に怒り3作目を制作した。前作までの制作会社であったワーナー・ブラザースへの不信感から、20世紀フォックス社へ企画を持ち込んでまでの実質的な『エクソシスト』の続編であった。当初ブラッティ自身は「『エクソシスト』の続編」としての公開を嫌がったが、自らが製作・脚本・監督の主要3職を兼任する事で合意。ブラッティの目が行き届いた「『エクソシスト』の正当な完結編」として制作された。第1作の脇役キンダーマン刑事を主人公に、悪魔によって連続殺人鬼の魂を体に押し込まれたまま蘇生していたカラス神父との最後の戦いを描く。作風は、当時珍しかったサイコスリラーの体裁をとっており、このジャンルのはしりとなった。キンダーマンにジョージ・C・スコット。カラスは第1作と同じくジェイソン・ミラー。日本の映画監督、黒沢清が非常に影響を受けた作品として絶賛している。
- エクソシスト ディレクターズカット版(The Exorcist: The Version You've Never Seen 2000年)
- エクソシスト公開25周年を記念して、公開時にラッシュ版からカットされた15分ほどのシーンを追加した作品。リーガンがブリッジ姿勢で歩く蜘蛛歩きのシーンが一部復活し、話題を呼んだ。
- 当初日本公開が2000年10月7日の予定であったが、公開数日前に突如としてワーナーブラザースが公開延期を発表(アメリカ本国では2000年9月22日に公開済)。その後、公開日の調整を経て同年11月23日に日本公開した。公開延期の理由としてワーナーブラザースは「編集を加えるため」と発表したが、公開直前の延期という異例の対応にインターネット上では「話題作りを狙ったものだ」など諸説噂が飛び交う事態となった。
- エクソシスト ビギニング(EXORCiST: THE BEGiNNiNG 2004年)
- エクソシストに登場したメリン神父を主人公にした作品。
- エクソシストの謎(La Casa 4:Witchcraft 1988年)
- リンダ・ブレア出演のホラーだが、シリーズとは無関係の作品。
- エクソシスト・トゥルーストーリー (POSESSED)
- メリーランド悪魔憑依事件を基にした作品だが、シリーズとは別の作品。
- 裸の十字架を持つ男/エクソシストフォーエバー (Repossessed)
- レスリー・ニールセンが主演の同作品のパロディ作品。しかしただのパロディではなく、悪魔に取り憑かれる同役でリンダ・ブレア本人が出演している。
- エクソシスト3(THE EXORCIST NO.2)
- イタリアで製作された作品。原題は“EXORCIST No.2”であり、日本でビデオリリースされた際に邦題として3がつけられた。『エクソシスト2』の同年に製作された、2匹目のドジョウを狙った作品であり、後年公開されたナンバリングタイトルとしての『エクソシスト3』とは、全く別の映画である。
テレビドラマ
この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
- エクソシスト(悪魔祓い)
- メリーランド悪魔憑依事件
- 14歳の少年が自称霊媒師の叔母の死をきっかけに悪魔に取り憑かれた事件。異常な行動やポルターガイスト現象が確認されたとして、イエズス会士の神父によって悪魔祓いが執り行われた。少年の個人情報は隠されていたが、マスコミによって暴かれて以降、少年とその家族は「すべていたずらだった」と証言するようになった。
- テーマ曲「チューブラー・ベルズ」の作者兼演奏者。ただしこの曲は映画のために作成されたものではなく、1973年5月25日発売の同名のアルバムに収録されていたものである。
- エンディング曲はフォルカー・シュレンドルフ監督の映画『テルレスの青春』のためにヘンツェが作曲した「弦楽のための幻想曲」の第四楽章。演奏はザッハー指揮チューリヒ・コレギウム・ムジクム(作曲2年後の68年に録音されたドイツ・グラモフォン盤)。オリジナル・サウンドトラック盤には映画本編と異なる演奏=レナード・スラットキン指揮ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏が収録された。
脚注
- ^ a b “The Exorcist (1973)” (英語). Box Office Mojo. 2010年4月6日閲覧。
- ^ 2001年興行収入10億円以上番組 (PDF) - 日本映画製作者連盟
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン全史: 1946-2002』キネマ旬報社、2003年、198-199頁。ISBN 4-87376-595-1。
- ^ 「In search of lost time from "Demonic Possession" to anti-N-methyl-D-aspartate receptor encephalitis」Annals of Neurology,2010 Jan;67(1):141-2; author reply 142-3. doi: 10.1002/ana.21928.
- ^ 「抗NMDA受容体脳炎の最近の動向」亀井 聡 日本大学医学部 内科学系 神経内科学分野 主任教授 SAKURA 東京集会 2012 | 2012/11/23
外部リンク
- ワーナー・ブラザースサイト
- 公式ウェブサイト
- ワーナー・ブラザースサイト
- エクソシスト - allcinema
- エクソシスト - KINENOTE
- エクソシストのチラシ[リンク切れ]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。 - ぴあ
- The Exorcist - オールムービー
- The Exorcist - IMDb