駒川中野駅
大阪府大阪市東住吉区にある大阪市高速電気軌道の駅
駒川中野駅(こまがわなかのえき)は、大阪市東住吉区針中野1丁目にある大阪市営地下鉄谷町線の駅。駅番号はT31。谷町線延伸工事期間中の仮称駅名は駒川駅(こまがわえき)だった。
駒川中野駅 | |
---|---|
![]() 地上にある駒川中野駅改札(2007年2月) | |
こまがわなかの Komagawa-Nakano | |
◄T30 田辺 (1.0 km) (1.7 km) 平野 T32► | |
所在地 | 大阪市東住吉区針中野1丁目 |
駅番号 | T31 |
所属事業者 |
大阪市交通局(![]() |
所属路線 |
![]() |
キロ程 | 21.5 km(大日起点) |
駅構造 | 地下駅 |
ホーム | 島式 1面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
8,437人/日(降車客含まず) -2016年- |
乗降人員 -統計年度- |
16,550人/日 -2016年- |
開業年月日 | 1980年(昭和55年)11月27日 |
駅構造
- 島式1面2線の駅でホーム(幅8.4m)[1]の両端は緩やかにカーブしている。
- 改札口・コンコースは地上駅舎内(阪神高速道路の高架下)にあり、ホームは地下1階にある。
- 地下鉄の路線としては珍しくホームが地下にあり改札口や駅舎が地上にある構造で、出入口からホームまでの距離が少なくなっている。
- バリアフリー化により改札口付近にあるエレベータ・(上り)エスカレータで改札・コンコース(地上階)とホーム(地下1階)を直通で移動でき、車椅子利用者や高齢者にも便利になっている。
- ホームの両端に列車が止まらないのでそれほど視界が悪くならないが、乗降客が多く安全のために八尾南・大日方面共にホームにLCDモニターが設置されている。
- 車両前・後ろ側から乗降の場合は電車とホームの間が空いているため、足元に注意が必要である。
- 谷町線の他の駅と同様8両編成対応であるが、全列車が6両編成のため列車が停車しない両端には柵が設けられており、その箇所にある駅名標には駅番号が入っておらず点灯もしていない。
- 売店[2]は地上改札口の外にある。
- 現在は1号出口(西側)しか使用しておらず、それ以外の出口(東側)と付近の階段(平野駅寄り)は封鎖されている。
- 駅舎は2階建て。
- 当駅は、平野管区駅の所属で平野駅が管轄している。
のりば
ホーム | 路線 | 行先 |
---|---|---|
1 | 谷町線 | 平野・八尾南方面 |
2 | 天王寺・谷町四丁目・東梅田・大日方面 |
利用状況
- 2016年11月8日に実施された調査の結果によると、1日乗降人員は16,550人(乗車人員:8,437、降車人員:8,113人)である[3]。登記上東住吉区の駅では一番多い乗降人員である。
- 谷町線全26駅中14位、他路線との乗り換えのない駅では全15駅中5位である。
- 八尾南方面行きの列車は当駅から喜連瓜破駅間で降車する乗客が多い。そのため、当駅の夕ラッシュ時等はホーム(地下1階)から改札口(地上階)に直通するエスカレータ付近の車両(2・3号車)は特に混雑する。
年度 | 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 |
---|---|---|---|---|
1990年 | 11月 | 6日8,135 | 7,861 | 15,996 |
1995年 | 2月15日 | 7,957 | 7,640 | 15,597 |
1998年 | 11月10日 | 7,993 | 7,675 | 15,668 |
2007年 | 11月13日 | 8,647 | 8,184 | 16,831 |
2008年 | 11月11日 | 8,403 | 8,091 | 16,494 |
2009年 | 11月10日 | 8,321 | 7,932 | 16,253 |
2010年 | 11月 | 9日8,098 | 7,770 | 15,868 |
2011年 | 11月 | 8日8,288 | 7,927 | 16,215 |
2012年 | 11月13日 | 8,231 | 7,815 | 16,046 |
2013年 | 11月19日 | 8,215 | 7,966 | 16,181 |
2014年 | 11月11日 | 8,363 | 8,070 | 16,433 |
2015年 | 11月17日 | 8,286 | 8,029 | 16,315 |
2016年 | 11月 | 8日8,437 | 8,113 | 16,550 |
駅周辺
バス
歴史
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
- 駅ガイド:駒川中野駅 - 大阪市交通局