関谷清景

日本最初の地震学者

これはこのページの過去の版です。江戸村のとくぞう (会話 | 投稿記録) による 2017年8月29日 (火) 04:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (細部の訂正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

関谷 清景(せきや きよかげ、安政元年(1854年12月11日1855年1月28日) - 明治29年(1896年1月8日)は、日本地震学者。世界初の地震学教授。

関谷 清景
生誕 (1854-12-11) 1854年12月11日
日本の旗 日本 美濃国歩行町(現・大垣市歩行町)[1]
死没 (1896-01-08) 1896年1月8日(41歳没)
日本の旗 日本 兵庫県神戸市[1]
居住 日本の旗 日本
研究分野 機械学地震学火山学
研究機関 大学南校(現・東京大学[1]
主な業績 「震災予防調査会」発足に尽力[1]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

関谷清景は、安政元年(1854年)12月11日、大垣藩士関谷玄助の長男として歩行町(おかちまち 現・大垣市歩行町)に生まれる。幼名は鉉太郎(かくじろう)といった。清景は7歳の頃から藩校に通い、読書と習字を学んだ。また、早くから英学を習わされていたという。明治3年(1870年)、17歳のとき、大垣藩貢進生(こうしんせい)に選ばれ、大学南校(現・東京大学)に入学する。大学南校の教師はみな外国人で、外国語(英語ドイツ語フランス語)の教科書を使い、外国語で授業が行われた。大学南校は、明治7年(1874年)、清景21歳のときに東京開成学校となり、清景は工学本科の第1学年生となる。明治9年(1876年)、文部省派遣海外留学生として機械工学を学ぶため、イギリス留学することとなる[1]

明治13年(1880年)2月、横浜地震が発生、この地震の発生前から東京横浜外国人地震学者の間で、地震火山について議論するための学会設立の話が行われていた。同年4月、世界初の地震学に関する学会「日本地震学会|地震学会」が設立された。同時期、地震学会設立の中心人物の一人である、東京大学機械工学科教授ジェームズ・アルフレッド・ユーイングの所に、准教授として関谷清景が雇い入れられた。日本での地震研究が必要と、神田一ツ橋(現・東京都千代田区)の大学構内に地震学実験所を建設し、同年暮れから地震計を設置して記録を取り始めた。清景はユーイングの地震観測のための補助役だった[1]

清景の地震学者としての本格的な活動は、明治16年(1883年)30歳の頃である。『地震学一斑』という論文を発表、世界の地震学の遅れや地震計の製造・改良が急務だと述べた。同年6月、ユーイングがイギリスに帰国し、書き残した『地震験測論』という論文に、「地震観測の成功の多くは清景の尽力によるもので、帰国後のことを清景に託せたのは幸せなことである」と記している[1]

生涯

  • 安政元年(1854年)12月11日 - 岐阜県歩行町(現・大垣市歩行町)に生まれる。
  • 明治元年(1868年)15歳 - 父方の伯父・衣斐精蔵の病死により、養子となり衣斐家を継ぐ。
  • 明治3年(1870年)17歳 - 大垣藩貢進生に選ばれ、大学南校(現・東京大学)に入学する。
  • 明治6年(1873年)20歳 - 衣斐姓から関谷姓に戻る。
  • 明治7年(1874年)21歳 - 東京開成学校の工学本科第1学年生となる。
  • 明治9年(1876年)23歳
    • 6月25日 - 文部省派遣海外留学生としてイギリス留学(機械工学)する。
    • 8月18日 - ロンドンに着き、10月に大学に入学する。
  • 明治10年(1877年)24歳 - 春頃に肺結核となる。8月にイギリスを出発、神戸(現・兵庫県神戸市)で療養する。
  • 明治12年(1879年)26歳 - 神戸師範学校(現・神戸大学発達科学部)の御用掛に任用され、教員として勤める。
  • 明治13年(1880年)27歳
    • 2月 - 横浜地震が発生した。
    • 4月 - 「地震学会」が発足する。
    • 4月14日 - 東京大学理学部機械工学科の准教授となり、地震学実験所の助手を務める。
  • 明治14年(1881年)28歳
    • 5月12日 - 東京大学理学部助教に任用される。
    • 7月15日 - 東京大学理学部助教授に任用される。
    • 11月7日 - 「地震学会」の会員となる。
  • 明治15年(1882年)29歳 - 製図方法議会委員に任用される。
  • 明治16年(1883年)30歳
    • 1月 - 論文『地震学一斑』が、東京大学の機関誌『学芸志林』に掲載される。
    • 6月 - 東京大学理学部教授・ユーイングがイギリスに帰国する。
  • 明治17年(1884年)31歳
    • 9月9日 - 内務省御用兼勤を命ぜられる。
    • 9月10日 - 地理局勤務を命ぜられる。
  • 明治18年(1885年)32歳 - 地理局第4部験震課長に任ぜられる。
  • 明治19年(1886年)33歳
    • 3月6日 - 東京大学が改組し、帝国大学理科大学助教授に任用される。
    • 3月31日 - 帝国大学理科大学教授に任用される。
  • 明治20年(1887年)34歳 - 地震動軌跡模型を製作する。
  • 明治21年(1888年)35歳
    • 7月15日 - 磐梯山噴火する。
    • 7月19日 - 磐梯山地震の調査を開始する。
    • 9月21日 - 官報に「磐梯山破裂実況報告」として調査結果が掲載される。また「磐梯山破裂の記」を執筆する。
    • 10月7日 - 東京で公開講演会を行い、噴火の状況を説明する。
  • 明治22年(1889年)36歳
    • 肺結核を再発させ、療養生活に入る。
    • 7月28日 - 熊本地震が発生する。
    • 8月12日 - 熊本に行き、地震計を設置して調査を開始する。
    • 8月24日 - 長崎で病気療養する。
  • 明治23年(1890年)37歳 - 非職を命じられる。
  • 明治24年(1891年)38歳
    • 8月24日 - 理学博士の学位を授けられる。
    • 10月28日 - 濃尾地震が発生する。
    • 10月29日 - 被災地の人心安定のため、執筆活動を始める。
    • 11月17日 - 濃尾地震を調査する委員会の設立を政府に建議する。
    • 11月20日 - 大垣で駕籠を使用して被災状況の視察を行う。
    11月30日 - 濃尾地震に関する取調べを嘱託される。
  • 明治25年(1892年)39歳
    • 6月25日 - 「震災予防調査会」が発足する。
    • 7月14日 - 「震災予防調査会」の委員に任命される。
  • 明治26年(1893年)40歳 - 復職を命じられる。
  • 明治27年(1894年)41歳
    • 8月 - 病状が悪化する。
    • 12月 - 板宿村(現・兵庫県神戸市)の禅昌寺で療養生活となる。
  • 明治28年(1895年)42歳 - 非職を命ぜられる。
  • 明治29年(1896年)1月8日 - 肺結核のため42歳で没す。板宿村の禅昌寺に葬られる[2]

主要論文

  • 『地質學用語集』Journal of the Geological Society of Japan 1(2), 80-84, 1893-11, NAID 110003013272
  • 地質學用語集 地質学雑誌 Vol.1 (1893-1894) No.2 P80-84, doi:10.5575/geosoc.1.80
  • 日本大地震 震災豫防調査會報告. 第26號, 1899.2, pp. 4-8, hdl:2261/16792
  • 『明治二十七年六月二十日午後二時二十二分秒地震驗測報告』 地質学雑誌 Vol.1 (1893-1894) No.10 P501-503, doi:10.5575/geosoc.1.501
共著

脚注

  1. ^ a b c d e f g 大垣市・大垣市教育委員会博士のまち大垣『世界初の地震学教授で理学博士 関谷清景』「関谷清景の生涯」大垣市奥の細道むすびの地記念館 第20回企画展、平成29年7月15日、2017年8月28日閲覧。
  2. ^ 大垣市・大垣市教育委員会、博士のまち大垣『世界初の地震学教授で理学博士 関谷清景』「関谷清景・年譜」大垣市奥の細道むすびの地記念館 第20回企画展、平成29年7月15日、2017年8月28日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク