三橋成方

これはこのページの過去の版です。315922XVW (会話 | 投稿記録) による 2017年1月8日 (日) 17:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三橋 成方(みつはし なりみち、寛延4年(1751年) - 天保9年(1838年))は、江戸時代後期の旗本。通称は藤右衛門。官位は従五位下飛騨守。采地は四百石。

来歴

萩原藤七郎友明の三男として生まれ、三橋成烈の婿養子となる[1]寛政3年(1791年)10月17日大番となり、同年12月29日に家督相続[1]。寛政4年代官となり、寛政6年職を辞して、寛政7年12月小普請組頭となる[1]。寛政8年(1796年)3月8日勘定吟味役に昇進し、同12月19日に布衣を着ることを許された[1]。寛政10年(1798年)幕府はロシアの南下を受けて180名からなる蝦夷地巡察隊を組織し、成方は責任者として目付渡辺胤(つづく)、使番大河内政寿(まさこと)とともに蝦夷地へ派遣された(続徳川実紀第一編、寛政十年四月朔日の条)。西蝦夷地を巡検し宗谷に行き、帰りは天塩川を遡って石狩川上流を経て内陸部を視察し、11月半ばに江戸に戻った[2]。翌寛政11年1月蝦夷地取締御用掛を命じられ、同12年4月から9月まで箱館へ赴き指揮を執った[2]文化8年(1811年京都西町奉行に就任し、文化12年まで務めた。

家族

妻は三橋成烈の娘。後妻は田辺清右衛門庸広の娘。嫡子に三橋成文(通称・健次郎、母は庸広の娘)[1]。次男は心形刀流8代目を継いだ伊庭秀業(旧名・三橋銅四郎、7代目伊庭秀淵の婿養子)で、秀業の子に伊庭八郎伊庭想太郎がいる[3]。このほか孫に、遊撃隊頭取を務めた三橋虎蔵、静岡事件に参加した湊信八郎らがいる[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 寛政重修諸家譜.
  2. ^ a b 函館市史.
  3. ^ a b 樋口雄彦『箱館戦争と榎本武揚』吉川弘文館〈敗者の日本史 17〉、2012年、164-166頁。ISBN 978-4-642-06463-7 

参考文献

登場作品