676

これはこのページの過去の版です。Oz0118 (会話 | 投稿記録) による 2017年1月7日 (土) 01:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (性質: 特記事項のない676番目を削除及び補足文を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

676(六百七十六、ろっぴゃくななじゅうろく)とは、自然数または整数において、675 の次で 677 の前の数である。

675 676 677
素因数分解 22×132
二進法 1010100100
三進法 221001
四進法 22210
五進法 10201
六進法 3044
七進法 1654
八進法 1244
十二進法 484
十六進法 2A4
二十進法 1DG
二十四進法 144
三十六進法 IS
ローマ数字 DCLXXVI
漢数字 六百七十六
大字 六百七拾六
算木

性質

  • 676 は合成数であり、約数1, 2, 13, 26, 52, 169, 338, 676である。
    • 約数の和は1281。約数の和が奇数になる44番目の数である。1つ前は648、次は722。
  • 26番目の平方数である。( 676 = 262 ) 1つ前は625、次は729
    • 26n とみたとき1つ前は26、次は17576
  • 77番目の回文数である。1つ前は666、次は686
    • 平方根が回文数でない回文平方数のうち、最も小さい数である。次は69696 ( 2642 ) 。
  • 連続する多冪数のうち大きいほうである。つまり、676自身が多冪数であり、675も多冪数である。
  • 各位の和(数字和)が19となる19番目の数。1つ前は667、次は685
    • 各位の和(数字和)が n になる n 番目の数である。1つ前は567、次は785。

その他676に関連すること

関連項目