神奈川県立厚木高等学校
神奈川県厚木市にある高等学校
神奈川県立厚木高等学校(かながわけんりつ あつぎこうとうがっこう)は、神奈川県厚木市戸室二丁目に所在する公立の高等学校。通称は「厚高」(あつこう)。また、SSH認定校で、神奈川県の学力向上進学重点校に認定されている。
神奈川県立厚木高等学校 | |
---|---|
ファイル:Atsugi highschool.JPG | |
過去の名称 |
神奈川県第三中学校 神奈川県立厚木中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
理念 | 文武両道 |
校訓 | 質実剛健 |
設立年月日 | 1902年4月 |
創立記念日 | 4月13日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 14177B |
所在地 | 〒243-0031 |
外部リンク | 神奈川県立厚木高等学校 of New Site 2 |
![]() ![]() |
概要
旧制神奈川県第三中学校を起源とする県内屈指の名門校・伝統校の1つ。充実した理系教育で名高いが、生徒の自主性を重視した進路指導を行っている。部活動その他、学校行事も非常に盛んである。
- 校章
旧制中学時代のものを受け継いでおり、3つの剣を組み合わせている。剛健・真剣・勤倹の3つの「ケン」と、智・仁・勇の三徳を表す。三剣マークの中央部分の「高」の文字は高等学校を意味し、旧制中学時代は「中」の文字が配されていた。
- 校風・生徒活動・学校行事等
- 学園祭の総称は「戸陵祭(こりょうさい)」。体育祭および文化祭の正式名称はそれぞれ「戸陵祭体育部門」および「戸陵祭文化部門」である。文化部門は例年9月に2日間にわたって一般公開で開催されるが、体育部門(6月上旬、1日間)は原則として保護者のみへ公開される。
- 校歌歌詞には「高校」や「厚木」の語句はないが、「戸室の丘辺」「相州健児」などが用いられている。
- 卒業式では、本校在籍中の学業ならびに部活動等の双方において最も顕著な業績を修めた[2]卒業生徒1名に対して、「茅誠司記念賞」が贈られる。卒業生の茅誠司(元東大総長)が文化勲章を受章した際に設立され、茅の存命中は茅自身によって授与されていたが、茅の死後は高校同窓会長が授与している。
沿革
- 1902年 - 神奈川県第三中学校として開校。
- 1913年 - 神奈川県立厚木中学校と改称。
- 1928年 - 校旗が制定される。
- 1931年 - 校歌が制定される。
- 1948年 - 学制改革により神奈川県立厚木高等学校となる。
- 1950年 - 学区制実施され、厚木東と共に愛甲高座学区に属す。男女共学化。
- 1963年 - 学区改編され、厚木東、大和、相原、上溝、津久井の各校と共に県央学区に属す。
- 1966年 - 校舎改築に伴い、旧厚木東高校を仮校舎とする。
- 1967年 - 新校舎に移転。
- 1969年 - 校舎新築落成記念式挙行。
- 1981年 - 従来の県央学区が県央、県北に分割され、新たな県央学区に属す。
- 1990年 - 県央学区分割により、厚木海老名愛甲学区に属す。
- 2002年 - 創立100周年記念式典挙行。
- 2005年 - 学区制廃止。
- 2010年 - 神奈川県教育委員会から「学力向上進学重点校」に指定される。
- 2013年 - 文部科学省より「スーパーサイエンスハイスクール (SSH)」事業の指定を受ける。
- (SSHプログラムにより、科学コンテスト等受賞多数)
著名な関係者
卒業生
政治・行政
- 甘利明(衆議院議員、経済産業大臣・内閣府特命担当大臣等を歴任)
- 岡崎勝男(初代外務事務次官、元内閣官房長官・外務大臣、1924年パリ・オリンピック長距離走代表)
- 小川勇夫(第6代相模原市長)
- 後藤祐一(衆議院議員・元経産省官僚)
- 古塩政由(綾瀬市長)
- 内野優(海老名市長)
- 高橋昌和(秦野市長)
- 城所卓雄(元駐モンゴル特命全権大使)
- 小塚郁也(防衛研究所主任研究官・ゴラン高原に派遣)
学術・研究
- 茅誠司(元東京大学総長)
- 舞出長五郎(元東京大学経済学部教授)
- 森川昭(帝京大学文学部教授、元東京大学文学部教授・国文学)
- 塩谷賢(哲学者・廣松渉に師事、脳科学者の茂木健一郎と東大在学中からの親友)
- 渋谷昌三(目白大学教授・社会心理学)
- 榎本泰子(中央大学教授・比較音楽研究、1999年サントリー学芸賞受賞)
- 小田伸午(関西大学人間健康学部教授)
- 大木幹雄[3] (日本工業大学工学部情報工学科教授)[4]
- 曽根泰教[5] (慶應義塾大学大学院(政策・メディア研究科)教授)"
- 樋口直人(徳島大学教授)
- 西川伸一(明治大学政治経済学部教授)
- 石上純也(建築家)2009年日本建築学会賞受賞
医学
経済
スポーツ
文化・芸術
- 倉橋羊村(俳人・俳誌「波」主宰、現代俳句協会顧問)
- 白井佳夫(映画評論家・転校後、東京農業大学第一高等学校卒業)
- さかもと未明(漫画家)
- 中野愛子(写真家・第8回写真ひとつぼ展(1996年)グランプリ)
- 服部真澄(作家)
- 福島章恭(合唱指揮者・音楽評論家)
- 八巻和弘(漫画編集者・編集王のモデル)
- 横内謙介(劇作家)
- 和田傳(作家)
芸能・マスコミ
- 安田伸 (クレージーキャッツのテナーサックス)
- 名取裕子(女優)
- 上小牧忠道(長野放送プロデューサー・元アナウンサー)
- 木原実(気象予報士)
- 後藤理(NHKアナウンサー:NHKニュースおはよう日本)
- 近田雄一(NHKアナウンサー)
- 徳永暁人(作曲家、編曲家、ベーシスト、doaのリーダー、B'zのサポートベーシスト)
- 藤井貴彦(日本テレビアナウンサー)
- 水野良樹(ミュージシャン・いきものがかりギタリスト)
- 山下穂尊(ミュージシャン・いきものがかりギタリスト)
- 山田尚史(シンガーソングライター・「H3F」ギター/ボーカル)
- 岡森諦(俳優)
- 六角精児(俳優)
- 小田切千(NHKアナウンサー)
- 小久保利恵(2006年度ミス日本グランプリ)
- 田辺令吉(プロデューサー)
- 樋口圭介(テレビプロデューサー、テレビ朝日総合編成局ゼネラルプロデューサー)
- 米山淳(光文社・VERY副編集長)
教職員
交通
神奈川中央交通 厚 25、厚 26、厚 27、厚 32、厚 33、厚 34、厚 38、厚 39、厚 46、厚 48 で「厚木高校前」にて下車。バス停から徒歩2分。運賃は片道 180円((ICだと175円)。