林家木久扇
林家 木久蔵(はやしや きくぞう、男性、1937年(昭和12年)10月19日 - )は、落語家。社団法人落語協会理事。北海道ニセコ町観光大使。鯨の食文化を守る会会員。全国ラーメン党会長(党首と書かれることもある)。本名豊田 洋(とよた ひろし)。 血液型A型。
略歴
- 1937(昭和12)年10月19日、東京都日本橋生まれ。
- 1956(昭和31)年3月、東京都立中野工業高等学校(食品化学工業課程)を卒業。
- 同年4月、「食べ物に苦労しない」という理由で森永乳業に入社。
- 同年8月、森永乳業を退社し、漫画家を目指すため、漫画家清水崑に入門。
- 1960(昭和35)年8月、清水崑に「面白い喋りをしている」という理由で落語家になるよう薦められる。清水崑の紹介で3代目桂三木助に入門。芸名桂木久男。
- 1961(昭和36)年1月、三代目三木助が死去。
三木助没後、8代目八代目林家正蔵(後の彦六)門下へ移る。芸名は、三木助の「木」と、正蔵の「蔵」と、長く、久しいと言う意味の「久」をとって、「林家木久蔵」となる。
- 1965(昭和40)年9月、二つ目に昇進。
- 1969(昭和44)年11月、日本テレビ「笑点」のレギュラーとなる。
- 1972(昭和47)年9月、真打ち昇進。
- 1982(昭和57)年1月、師匠八代目正蔵改メ林家彦六が死去。
- 同年5月、全国ラーメン党を結成。会長に就任。「木久蔵ラーメン」チェーンの展開を始める。(桂歌丸曰くこれが不味いらしいが、詳細は下記に)
- 1991(平成3)年、芸暦30周年。
- 1992(平成4)年、社団法人落語協会理事に就任。
- 1998(平成10)年、大長編ドラえもん『のび太の南海大冒険』にて、声優に挑戦。
- 2001(平成13)年、芸暦40周年。
- 2005(平成17)年、JAROのCMキャラクターになる。
出演番組
笑点でのキャラ
馬鹿キャラ=与太郎キャラを売りにしており「ところで○○って何ですかぁ?」(青色発光ダイオード、DVD、先生の名前等)と答えることが多い。
「やーねぇー(屋根)」「ごきろうさん(5キロ)」「ありがとう(蟻が10匹)」など、駄洒落を使った答えも多い。最近は、4代目司会の三遊亭圓楽や5代目司会の桂歌丸、客席などに答えを先に言われることが大半。(観客席にいた見知らぬ子供に言われたことまである。その時圓楽は「坊やえらい!将来ここ(司会席)に座れますよ。」と言ったほど)しかし屋根ネタの場合、これを逆手に「みなさんご一緒に やーねぇー」と回答したことも時々ある。(余談として、最近ではこれが定着したためか、他局のバラエティー番組で、この木久蔵の回答を横取りされる場面を真似たコントが登場することも見られるようになった。平成18年1月29日放送のハロモニなど)
もともと時代劇への造詣が深く(「キクゾーのチャンバラ大全」という本を著しているほど)その台詞や役者をネタにした答えも多い。たとえば「印籠を出すのが遅れて斬られてしもうた(2005年5月22日放送分第2問)」、「拙者を机龍之介と見破ったな?(2005年4月17日放送分第2問)」など。 また、前座で時代劇コントのお笑いグループカンカラが出る場合、コントに参加することもある。
お馬鹿キャラ(与太郎キャラ)の理由は「歌丸に扇子で叩かれすぎて馬鹿になった」という説もあるが、実際は初登場時からお馬鹿役(当時の司会者・立川談志の入れ知恵説あり)であった。座布団の剥奪回数は過去最多ではあるが、その反面、座布団10枚獲得回数は歴代メンバーで一番多い。 なお、素顔の木久蔵は相当のインテリであり、弟子を叱責する姿は「笑点」の姿からは信じられないほど厳格であるという。
笑点にはかつて木久蔵の弟弟子として出演していた、林家九蔵(現三遊亭好楽)がいた。
第1回からの大喜利メンバーだった歌丸が司会に昇格したため、木久蔵が現在まで最も長く出演している大喜利メンバーとなる。
不謹慎なネタ
不謹慎な回答も数多い。
- 「先生、とりあえずお詫びいたしやす。ところで先生の名前はなんて言うんですか?」(2005.2.13 Q3)
- 「世紀の大発明、青色発光ダイオード発明したの私なんです。ところで、その青色発光ダイオードって、なんですか?」(2004.2.29 Q2)
- 「三億円が二回当たったという夢のような話があります。と思ったら夢でした。」(2005.4.3 Q3)
- 「来なかった? 来なかった来なかった、粉買っててんぷらでも揚げてたんだろ!うい~!」(2004.12.26 Q2)
- 「料理に少々お酒を入れすぎたことをお詫びいたします。何だって? しょうがね~じゃね~か間違えちゃったんだからね、うい~!」(2003.10.12 Q3)
- (子供を叱るという問題で)「ばーか!お前の母ちゃんでべそ~!」叱っていないので1枚剥奪(2005.5.22 Q3)
- 「テレビの故障。NHKの番組にCMが入る。」
- 「住みたくないマンション。36階建てで階段がないマンション」
- 「父新渡戸稲造の仇、覚悟!お前が出てきたから五千円札から追放になったんだ、樋口いっぱめ!」(2005.2.27.Q3)
- 「ゆいごんじょうという漢字はどういう字だった?」
- 「110番って何番だっけ」
- 「先祖代々伝わるこの刀を土産に持って行け」(圓楽:遠慮しとくよ)「ガタガタ言うとたたっ斬るぞ!」
- 「注射器の先に何か付いてますねぇ。ハリー!!」
- 「前田利家という人物が私には誰だかわかりません」(2005.5.29.Q2)
- 「俺がせいぜいやったって新宿の歌舞伎町で、同時多発ゲロよ」(2005.9.4.Q3)(座布団+1枚)
- 「彦六師匠が頭に来て、寿限無って怒りました。何で怒ってたんだか忘れちゃった」
- 「戦国武将武田信玄の役をやらせてもらっていいですか?あのー、すごく無精(武将)な奴なんですよ」
- 「若者が部屋を覗くと、ジャガーが芋を食っておったとな」歌丸「じゃがいもじゃん」
- 「俺に歯向かうなって言ったんで、ハム買わないでソーセージ買って来ましたっていうんです」
- 「♪イヤ~ン、バカ~ン、そこはオチチ(お乳)なの、アハ~ン。」(「悶えてしまって~」「乳が~」)
- このギャグを元に「いやん、ばか~ん」というタイトルの歌を発表し、レコード化されたことがある(原曲はジャズナンバーの「セントルイス・ブルース」といわれている)。また、振付師の真島茂樹が考えたこの歌への新しい振り付けを、2005年10月22日放送の「BS笑点」で初めて披露した。2006年1月1日放送の「大笑点」では「いやん、ばか~ん、ツー」と紹介された。
- 「ひなびた温泉ではなく、干からびた温泉だったことをお詫びいたします。その上・・・干からびた芸者が・・・干からびたオッパイを出して・・・いや~ん、ばか~ん、うっふ~ん、そこはお乳なの~」
司会交代ネタを事実上歌丸から引き継いでいる。木久蔵からこのネタを振ると歌丸からは「前やった時は自分に関する問題ばかりだったじゃないか(05年11月20日放送分で木久蔵が代理司会を務めている)」と突っ込まれる。
- 圓楽が病気で休養し歌丸が司会になってから「あと一人、倒れりゃ俺が司会者だ」
- 「笑点は 歌丸いなけりゃ 俺司会」(2006.8.13.Q1)
他のメンバーからのツッコミ
お馬鹿キャラ(与太郎キャラ)をネタに突っ込まれることも多い。好楽からは「1でなくてねぇ、234でなくてねぇ、5でなくてねぇ、ロクデナシなんですよぉ」や「こいつぁ日本語も解らないんです」などと言われ、司会者の歌丸や圓楽等には「○○って言いたいんだろ。」「○○」等と答えを盗ったり「頭がマッシロに映り~」や「ラーメンばっかり売りまして~」(←通常この回答が登場した際は楽太郎の「圓楽さんの悪口ばっかり~」と1セット)と言われたりする。
- 好楽「若手大喜利に出てたっていうのはこれ間違ってますよ、バカ手大喜利だよ」
- 歌丸「木久ちゃんの脳みそ抜いてんですけどねえんだよ」圓楽「松葉蟹ほどじゃないけどあるよ」
- 好楽「フランス料理店のフランス語が解らなかった事をお詫びいたします。こいつはフランス語はおろか日本語もわからないんです」
- たい平「黄色い着物を着た男の子と遊ぶんじゃない!!馬鹿が移るんだよ」
- たい平「僕ヤギなんだけど、木久蔵師匠のモノマネができるんだ。めええええええ」木久蔵「あのね、もうちょっと低音なんです」
- 「この馬鹿見かけませんでした?あ、俺だ。」
- 好楽「おい、きくお!お前の名前がどうしてひらがなだか知ってるか?親父の木久蔵が漢字書けねえんだよ」(座布団+1枚)
- 歌丸「天才バカボンの歌ってのは木久ちゃんの歌なんですね。(歌でなく)本当」
歌丸に先を越され答えを言われる例
- 「ビンやカンを拾ってると匂いでわかるんだぁ」「敏感だからっていうんだろ」
- 「アルジェリアに行きたいんですが・・・」「ナイジェリア!!」
- 「公園の池の中からワニがぁ」「怖いワニ(怖いわね)っていうんだろ」
- 「煙草の吸殻が片付いてないですよ」「やーにー(脂)」
- 「西郷さん入りませんか?」「どうぞう(銅像)って言うんだろう」
- 「ドジョウ屋さん入りませんか?」「どうじょって言うんだろう」
- 「おこわの弁当なんて嫌いだよ」「おこわ(怒ら)ないで」
- 「ロッカーの鍵を無くしたと言って探しているそこの人」「ロッカー(どっか)にあるでしょう」
- 「料理に乗せるウズラの卵落としたあんた」「ウズラ(ウスラ)馬鹿って言いたいんだろ」
- 「そこの妖怪!」「なんか用かい(妖怪)?」
- 「イラク国民議会が・・・」「イラク(えらく)揉めてるって言うんだろ」
- 「岩盤が固いなあ」「がんばんないと」
- 「ロシアではよく転んでましたぁ」「シベリアすい(滑りやすい)ってんだろ」
- 「私はドミニカからやってきました」「どみにかこうにか(どうにかこうにか)やってきたって言うんだろ」
- 「ジャーにご飯を移し替えました」「じゃあって言うんだろ」
- 「脚気みたいなんですけど相撲を習おうかしら」「かっけよい(はっけよい)って言うんだろ」
- だが過去には逆に木久蔵が歌丸の答えをとったこともある。
- また客に答えを言われないように別な解答を用意して答える事も稀にある。
- 「屋根の格好を改装しましたね」(客が「やーねー」と言うのと同時に)「でも変わらない(瓦ない)ね」
- 「エイを食べませんか」(客が「エイッ!」と言った後に)「次はBです。」
- 「♪ポッポッポ~、ハトポッポ~」(「ハートがポッポと~」のネタで『鳩ポッポ』を歌う)。
- この答えの時は、周囲を気にせず延々と歌い続けるので、そのうち山田隆夫に(歌丸から手振りで呼び出しを受ける)後ろから突き倒されて座布団を持って行かれるケースが多い。足蹴りされたこともある(最近は押し倒される前に防御することもある)。
- また、「テネシー・ワルツ」や「チャンチキおけさ」などの替え歌で回答することもある。
著書
- バカの中身(うなぎ書房) 2004年6月発刊
- 落語の隠し味(フレーベル館) 2001年12月発刊
- キクゾーのチャンバラ大全(ワイズ) 2001年3月発刊
- 輝けキクゾー交遊録(東京新聞) 2000年9月発刊
- 林家木久蔵の子ども落語(全6巻、フレーベル館) 1998年9月 第一巻発刊
その他、著書多数
音楽作品
趣味
- イラスト、錦絵 略歴にあるように、かつて漫画家志望だった。個展を開いたこともあり、テレビ番組「日本の話芸」のオープニングのイラストは彼の手による物である。
雑誌・書籍・テレビからの挿し絵の依頼も多い - 時代劇映画鑑賞 落語の枕によく使っているほか、このジャンルに絞った著書も数冊出版
- ラーメン食べ歩き 趣味が高じて自分のラーメン店を開業
以上は単なる趣味を越えて、すでにプロといってもいいだろう。
木久蔵ラーメン
略歴にもあるとおり、1982年に全国ラーメン党結成を機に「木久蔵ラーメン」の販売を開始した。かつては30店舗あったが(木久蔵談)、現在は一店舗残っている。
コンセプトは「昔懐かしい中華そば」であり、麺は中力粉と強力粉を絶妙にブレンドしたちぢれの細麺、スープは関東で好まれる醤油ベースのあっさり味である。豚骨味もあり、こちらにはストレートの細麺を使う。
店舗はJR代々木駅の西口にあり、ラーメンは木久蔵公式HPや通信販売、各種ネットショッピングをはじめ、クロネコヤマトの営業所や、東京駅、福岡空港などで購入できる。種類は以下のとおり。また、スペインなど海外にも店を出している。
- 木久蔵ラーメン
- 木久蔵博多ラーメン
- 木久蔵ラーメン乾麺
- 木久蔵ラーメンお試しセット(上記3種の詰め合わせ)
味の「不味い」はあくまで「笑点」の中でのネタである。笑点の企画で木久蔵ラーメンをフルメンバーで訪れた際には、林家こん平が「旨い物食う時に言葉はいらないよ」と絶賛した。木久蔵ラーメンを食べたことのある一般人が自分のHP等で「木久蔵ラーメン=不味い」としているのは、「中華そばに慣れていないからだ」という見方もある。
木久蔵ラーメンがまずい、というネタが始まったのは林家木久蔵が中華料理人とラーメン作りで対決の際、上手く行かず散々な目にあった(ゆでる麺をこぼすなど)ことが始まりという。したがって本当にまずいのは「林家木久蔵師匠が作ったラーメン」のことらしい。
なお、行列の出来る法律相談所に出演しメンバーがまずいと言うのは営業妨害になるかと相談したが、お笑いのネタで許容範囲なので営業妨害になる可能性は20%とされた。 また、過去によみうりテレビ「2時のワイドショー」出演時には自らラーメンを作り、出演者に振る舞ったことがある。
- 歌丸「木久蔵ラーメン食った後は何食ったってうまいんだ」(座布団+1枚)
- 歌丸「父ちゃんが流れてきた木久蔵ラーメン食べて食中毒死しちゃったの」
- 歌丸「文化祭でお宅のお子さんが主になって皆さんでおやりになってたあの焼きそば屋さん、美味しいって評判でしたよ。隣の木久蔵ラーメンがらがら!」
- 歌丸「麺の中に木久蔵ラーメンを混ぜたことを深くお詫びいたします。こいつが返品のラーメンを処分したいって言ったもんですから」
- 歌丸「木久蔵ラーメンのおかげで我々は散々な目に遭っています。どうか反木久蔵ラーメンにご協力をお願いします」
- こん平「そこでどこの店も混んでるから空いてる店を探してるお客さん!!その先の木久蔵ラーメンは空いてるよ」
- 楽太郎「いくら我々がイタリアのチームだからってこのジャパニーズパスタ捨てないでください。我々でも知ってます。これ木久蔵ラーメンです」
- 好楽「ぺっぺっ・・・木久蔵ラーメン食べちゃったんだよ」
- こん平「好き嫌いしないで何でも食べるロボットなんですよ。ただ木久蔵ラーメンだけは食べられないんです」
- 歌丸「いつもこうなんですよ木久蔵ラーメン店」
- 木久蔵「そこには注文の多い料理店があった。だってうちは客の来ないラーメン屋なんだもん・・・」
- 木久蔵「わんこそばにも勝てず、盛岡冷麺にも勝てず。木久蔵ラーメンが売れねえんだよ!」