全日本FJ1300選手権

これはこのページの過去の版です。121.102.39.185 (会話) による 2017年7月30日 (日) 05:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (マシンについて)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

全日本FJ1300選手権(ぜんにほんエフジェイせんさんびゃくせんしゅけん)は、かつて日本で開催されていた自動車レースの一カテゴリー。いわゆるジュニア・フォーミュラの一つである。

概要

ヨーロッパにおけるフォーミュラ・フォードのような初級者用フォーミュラとしてF2000FL500の中間のカテゴリとして、1973年日本自動車連盟(JAF)はフォーミュラ振興策を打ち出し、フォーミュラカーレースの国内トップカテゴリーとして全日本F2000選手権を新設。同時に、下位カテゴリーとして全日本FJ1300選手権と全日本FJ360選手権が新設された。F2000と混走して一時期は多くの参戦チームがあったものの、費用対効果が芳しくなかったことや、特に1977年より全日本F2000に参戦しているドライバーの掛け持ち参戦に規制をかけたことが影響して(実際同年は中嶋悟がシリーズ全7戦で全勝する圧倒的な強さを見せた)、1978年を最後に興行は終了した。

その後、1979年からは「日本F3チャレンジカップ」(後の全日本F3選手権)が後継として開催された他、1980年からはFJ1600が開催されるようになった。全日本F3000選手権に参戦するチームのように、その後日本のモータースポーツ界で活躍する者は、当時FJ1300に参戦したチームに所属していた者が少なからずいる。

マシンについて

エンジンはカテゴリー発足時から当時のファミリーカーの標準的なエンジンだった排気量1.3Lのエンジンが使用された。中でも日産サニーチェリーなどが一大勢力を築き、特に東名自動車(現・東名パワード)がチューニングを手掛けたA12型が優位に立っていた[1][2]。他には無限のMF318(ホンダ・シビック用がベース)[3]三菱コルト/ランサー)などが参戦していた。

シャシーは、初期にはブラバム/マーチ等の輸入シャシーも多く使われたが、後にノバ・エンジニアリングやベルコ(鈴木板金)、コジマエンジニアリングなどの国産シャシーが主流になった。

脚注

関連項目