小口雅史
日本の歴史学者
略歴
1956年、長野県に生まれる。東京大学文学部を卒業し、1985年に東京大学大学院人文科学研究科博士課程を単位取得退学する。弘前大学人文学部講師、助教授、法政大学第一教養部教授を経て、2003年に法政大学文学部史学科教授に就任する。2014年から法政大学国際日本学研究所所長を兼務する。
編著
共編著
- 『青森県の歴史』長谷川成一、村越潔、斉藤利男、小岩信竹 山川出版社、2000
- 『北の環日本海世界 書きかえられる津軽安藤氏』村井章介、斉藤利男 山川出版社、2002
- 『北の防御性集落と激動の時代』三浦圭介、斉藤利男 同成社、2006
- 『日本史概論 増補新版』中野栄夫 同成社、2006
- 『エミシ・エゾ・アイヌ (アイヌ文化の成立と変容-交易と交流を中心として)』榎森進、澤登寛聡 岩田書院、2008
- 『東アジアのなかのアイヌ世界 (アイヌ文化の成立と変容―交易・交流を中心として) 』榎森進、澤登寛聡 岩田書院、2008
- 『古代末期・日本の境界 城久遺跡群と石江遺跡群』ヨーゼフ・クライナー、吉成直樹 森話社、2010
- 『内閣文庫所藏史籍叢刊 古代中世篇第1−8巻』 皆川完一、益田宗、筧雅博共編修委員 汲古書院、2012‐14
- 『古代史料を読む 上 律令国家篇』佐藤信 同成社、2018
- 『古代史料を読む 下 平安王朝篇』佐藤信 同成社、2018