長野県長野吉田高等学校
長野県長野市にある高等学校
長野県長野吉田高等学校(ながのけん ながのよしだこうとうがっこう、通称:吉田高校)は、長野県長野市吉田二丁目にある高等学校。
長野県長野吉田高等学校 | |
---|---|
![]() | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 | 晴耕雨読 |
設立年月日 |
1908年(明治41年)4月22日 (上水内郡組合立東部農学校) |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 戸隠分校 |
課程 |
全日制課程(本校) 定時制普通課程(戸隠分校) |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
高校コード | 20112A |
所在地 | 〒381-8570 |
長野県長野市吉田2-12-9 ![]() 北緯36度40分16.5秒 東経138度12分47.3秒 / 北緯36.671250度 東経138.213139度座標: 北緯36度40分16.5秒 東経138度12分47.3秒 / 北緯36.671250度 東経138.213139度 | |
外部リンク | 長野県長野吉田高等学校 |
![]() ![]() |
もともとは郡内農業組合による東部農学校として開校された。旧戸隠村(現長野市)に定時制の分校がある。
文化祭は北信五岳に由来して暁峰祭(通称G祭)と称し、毎年格別の盛り上がりを見せることで有名である。県内ではその立地の良さや、有数の進学校として知られていて、クラブ活動の実績も著しく、文化祭をはじめとした学校行事も盛んであるためバランスの良い鉄壁の高校として毎年倍率の高い人気高校の一つとなっている。
沿革
- 1908年4月22日 - 上水内郡組合立東部農学校として開校。
- 1923年3月31日 - 県立移管。長野県上水内農学校と改称。
- 1926年3月 - 実業補習学校教員養成所を併設。
- 1947年4月1日 - 学制改革により併設中学校設置。
- 1948年4月1日 - 学制改革により長野県長野農業高等学校となる。全日制及び定時制(中心校、芋井・戸隠・柵・鬼無里・小田切分校)を設置。
- 1948年4月1日 - 実業学校規定廃止。上水内農学校は発展的解消。新制併設中学校廃止。
- 1954年4月1日 - 普通科を併設。
- 1956年4月1日 - 長野県長野吉田高等学校に改称。定時制小田切分校を中心校に統合。
- 1962年3月 - 定時制芋井分校を中心校に統合。
- 1963年3月 - 定時制柵分校を戸隠分校に統合。
- 1965年4月 - 定時制中心校募集停止。
- 1968年3月 - 定時制鬼無里分校募集停止。定時制農業科を普通科に転科。
- 1969年3月 - 定時制鬼無里分校を戸隠分校に統合。
- 1978年4月1日 - 農業科募集停止。
- 1998年12月 - 新校舎(本館)竣工。
- 2008年10月 - 創立100周年記念式典挙行。
- 2015年12月 - 弓道班が全国高等学校弓道選抜大会で男子団体優勝
著名な出身者
校章
- 「高」の字に稲の葉と林檎の葉をあしらったもの。
校歌・応援歌
- 1926年10月に長野県上水内農学校校歌として制定。