テレビ朝日

東京都港区にある放送事業者

これはこのページの過去の版です。220.212.106.240 (会話) による 2004年9月25日 (土) 05:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (スタジオ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

株式会社テレビ朝日テレビあさひ)は、関東広域圏放送対象地域とする放送局である(放送区域沖縄県島尻郡南大東村及び同北大東村が含まれる)。

六本木ヒルズ新社屋(2004年6月撮影)

略称はコールサイン末尾からEX。英称はTV Asahi Corporationコールサイン地上アナログテレビジョン放送がJOEX-TV、地上デジタルテレビジョン放送がJOEX-DTV。ANN(“オール・ニッポン・ニュースネットワーク”、“アサヒ・ニュースネットワーク”と間違える人が多い)というニュース系列で地方局各社とネットワークを結んでいる。通称:「テレ朝」。

筆頭株主朝日新聞社で、第2位は東映

現在のテレビ朝日のロゴは棒でできたような形をしているが〔/tv asahi〕〔tv asahi\〕、これはイギリスのデザイナーTOMATOの製作によるもので、音に反応してCGによりランダムに切り替わる。CM明けなどに画面の右上に表示されるほか、放送開始・終了時にも見ることができる。これは、2003年秋の本社屋移動と同時に開始。また、2004年9月からはスーパーモーニングワイド!スクランブル報道ステーションなどの生放送番組のエンドクレジットの際にもランダムな動きをするようになった(参考リンク)。

テレビ朝日はかつて「日本教育テレビ」(通称・NET)という教育番組専門に設立された局で、免許交付の条件は教育番組を50%以上、教養番組を30%以上放送するというものであった。営利を目的とした教育専門局は世界でも珍しかった。

しかし、この試みは事実上失敗に終わり、その後アニメーション外国映画をそれぞれ「子供の情操教育のため」「外国文化の紹介」というこじつけのような理由(実際こじつけだった)から「教育番組」に指定し、対外呼称も「日本教育テレビ」から「NETテレビ」に変更。事実上の総合放送局化を図った。

その後1973年(昭和48)11月に同じ教育専門局だった東京12チャンネル(現・テレビ東京)の深刻な経営不振などを理由に総合局免許が交付され、名実ともに「総合局NET」として再出発し、二度の社名変更を経て現在にいたる。

ビートたけしのTVタックル」「朝まで生テレビ」「サンデープロジェクト」等の討論番組や、「報道ステーション」「やじうまプラス」に代表されるニュース番組の制作を得意とする局との印象が強い。

沿革

  • 1957年(昭和32年)11月1日、株式会社日本教育テレビ設立。
  • 1959年(昭和34年)2月1日、教育放送局として正式に放送を開始。
  • 1960年(昭和35年)1月17日、出力を現在の映像50kW、音声12.5kWに増力。
  • 1960年(昭和35年)12月10日、社名呼称をNETテレビに統一
  • 1964年(昭和39年)10月1日、福岡地区の九州朝日放送(KBC)、フジテレビとの複合ネットから、単独ネット化に踏み切る。
  • 1967年(昭和42年)4月3日、カラー放送開始。第一号はアニメ魔法使いサリー
  • 1971年(昭和46年)11月20日、報道を朝日テレビニュース(現・テレビ朝日映像)に委託(1978年11月に終了)。
  • 1973年(昭和48年)4月1日、東海地区の名古屋テレビ(NBN)、日本テレビとの複合ネットから、単独ネット化に踏み切る。
  • 1973年(昭和48年)10月1日、報道スタジオ完成。スポットニュースを除き、全てのニュースがアナウンサー顔出しとなる。
  • 1973年(昭和48年)11月1日、総合放送局に移行。
  • 1974年(昭和49年)1月7日、石油危機により深夜放送自粛(10月に全面解除)。
  • 1974年(昭和49年)3月23日、創立以来続いてきた学校放送が一部を残して全面終了
  • 1975年(昭和50年)3月31日、近畿地区のネット局が毎日放送 (MBS) から朝日放送 (ABC) に変更。
  • 1977年(昭和52年)4月1日、全国朝日放送株式会社と商号変更。社名の英語表記「Asahi National Broadcasting Company Limited」から“ANB”を略称とする。また愛称を「テレビ朝日」とする。
  • 1978年(昭和53年)12月17日、音声多重放送を開始。第一号は20:54のANNニュース。ステレオ第一号は12月24日の題名のない音楽会
  • 1985年(昭和60年)9月28日、アークヒルズ社屋完成。テレビマスターと報道機能を移転。
  • 1985年(昭和60年)10月7日、久米宏をキャスターに起用した夜の大型ニュースショー「ニュースステーション」が放送開始。
  • 1986年(昭和61年)5月、アークヒルズに本社移転。
  • 2003年(平成15)10月、株式会社テレビ朝日と商号変更。六本木ヒルズ内の新社屋が完成したことにより本社をアークヒルズから移転。また、略称をANBからコールサインのEXに変更。
  • 2003年(平成15年)12月1日、地上波デジタル放送開始。開始当初から、デジタル放送では六本木本社スタジオからの生放送のほとんど全てをハイビジョンで放送。
  • 2004年(平成16年)4月5日、19年余り続いた「ニュースステーション」に代わって古舘伊知郎キャスターの「報道ステーション」が放送開始。

主なテレビ番組

テレビ朝日(NET)の主な番組については、テレビ朝日番組一覧を参照。

スタジオ

六本木6丁目本社ビル内のスタジオ(全部で12か所ある)

アークヒルズスタジオ…移転前はニュースステーションなど、ニュース・報道番組を制作していたが、現在は子会社テイクシステムズの貸しスタジオとなっている。(下記の番組は新社屋移転前のもの)

四谷

アークヒルズ同様、現在は子会社テイクシステムズの貸しスタジオとなっている。

  • 四谷11スタジオ(150坪)…
  • 四谷12スタジオ(110坪)…

東陽町

六本木ヒルズ新社屋建設に際して、旧社屋の生放送対応の大型スタジオを取り壊さなくてはならなかったため、江東区東陽町にある工業団地内の物流倉庫を改築した暫定的なスタジオ。新社屋完成後の用途は不明。

過去の放送開始・終了アナウンス

NETテレビ時代

  • ?(開局1959.2.1~1960.11)
  • 切り絵アニメーション(1960.12~1977.3.31)

テレビ朝日

歴代キャッチコピー

  • 1977年我が家の友達10チャンネル:社名変更(日本教育テレビ→全国朝日放送)記念。『テレビ朝日の歌』も作られた。
  • 1991年 印象波
  • 1992年 ITSUMO(いつも。):テーマ曲にジョン・レノンの「イマジン」を起用。
  • 1993年 On. Tv Asahi:和服美人のアニメの春、夏、秋、冬バージョンがあった。
  • 1994年 あります。〔 〕Tv Asahi:〔 〕内に文字が自由に入る方式。例:〔!〕〔ワクワク〕など。
  • 1996年 が、いいね!
  • ○○さん、テレビ朝日ですよ!
  • 2003年~(現行)オトナって、なんだろう?

(stub)

主な事業

テレビ朝日製作映画

関係会社

系列放送局各社に関しては「ANN」及び「民間放送教育協会」を参照せよ。

連結子会社

持分法適用関連会社

大株主

2%以上の議決権比率をもつ株主。2004年3月31日現在(同社IR資料より)

関連項目

外部リンク