ACジャパン

日本の公益社団法人

これはこのページの過去の版です。222.7.193.38 (会話) による 2006年10月18日 (水) 12:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (スローガン)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

社団法人公共広告機構(こうきょうこうこくきこう、Japan Ad Council = AC)は、テレビラジオでのCMや、新聞雑誌などの広告で啓発活動を行っている社団法人。取り扱うテーマは環境問題公共マナー薬物いじめ家庭問題など多岐にわたる。

組織

会員企業

公共広告機構は、広告を取り扱う企業を会員とし、会員から集めた資金で運営されている。会員社数は放送業界・新聞業界・広告業界など1356社(2004年現在)。

公共広告機構のコマーシャルは賛助会員によって放送枠を無償で提供されており、広告自体も広告代理店などの加盟企業がコンペティション形式で制作している。その広告実績は正規の広告料金に換算すると300億円を超え(2000年実績)、日本で展開される一広告主の広告としては最大規模のものとなっている。増加の背景としてはBSデジタル放送や、インターネット街頭ビジョン電光掲示板などのニューメディアで広告が展開されたことが一因にあると考えられる。

事務局

現在、札幌仙台東京名古屋大阪広島福岡那覇の全国8カ所に事務局が設置されている。

役員

副理事長の寺尾睦男は、フジテレビの番組審議会委員も務めている。

沿革

年表

  • 1971年 - 設立
  • 1975年 - 東京に事務局を設置、社団法人化され、「関西」の文字を外して全国組織となった
  • 1987年 - 腎臓バンクキャンペーンから、それまでの鳩+ハートのマーク(ハートマークの左側が尖ったようなマーク)を、略称である「AC」ロゴに変更。このロゴは「Motter Ombra」というフォントを元にデザインされている。

設立

公共広告機構は、1971年サントリー社長(当時)の佐治敬三が発起人となり、大阪市で『関西公共広告機構』として設立された。当初の活動は近畿地方が中心であった。設立時に模範とされたのは、アメリカアド・カウンシルであった。

最初の公共広告は1971年、淀川長治を起用したテレビによるキャンペーンであった。

スローガン

創立35周年

2006年に設立35周年を記念して、ホームページがリニューアルされる。 また、ホームページに20周年記念の際に制定されたACのマスコットキャラクター「めばえちゃん」が登場しその際に新たに姉妹が加わり三姉妹となった。

公共広告機構のCM

反響が大きかったCM

反響が大きかった公共広告機構のCMには次のものがある。

  • 1993年に骨髄バンク登録キャンペーンにバーバラ・ブッシュ芦屋雁之助を起用し、日米の骨髄バンク登録者を比較し、立ち遅れている日本の実状と、骨髄移植の重要性、緊急性をアピールしたところ、骨髄移植推進財団に問い合わせが殺到し、登録者は飛躍的に増加。さらに、あまりにも反響が大きすぎて、一日に200件以上もの問い合わせが殺到、日本の骨髄バンク登録者数が急増した為、5ヶ月でキャンペーンは中断となった。
  • 1993年毛利衛が自然破壊に警告したキャンペーンが話題となり、ポスター入手希望者が殺到した。
  • 2003年に「抱きしめる会話」のキャンペーンに対して多数の賛同投書が寄せられた。また、このCMの真似がエレキコミックのコントの一部分に使われるなどされた。

放送される場面

公共広告機構のCMは、次のような場面に放送されることが多い。

現在のサウンドロゴの背景は、水色の字に白のバック(標準)、または、白の字に黒のバック(白抜き)である。 かつては一部の作品で背景が黄色のものや、もしくは黒に限りなく近い紺色のものもあった。 ロゴのサイズも当時はフィルムでの製作が主流だったために変更当初から1990年代前期まで以下のようなパターンのロゴがあった。

  • 画面一杯に映るぐらいの特大のもの
  • 一部の作品にはロゴに動作をつけて登場させる(下から上方向にロゴが競りあがってくるものや、ペンで同時に書きだされるような物など)

エーシーのフレーズでしられている。

NHKとの関係

企業広告を放送しないNHKも公共広告機構の会員企業であり、2000年にはNHKとの共同による啓発キャンペーンとして公共広告を放送した実績がある。最初に放送されたのはAC制作の「捨てる世紀」 とNHK制作の「地球の声~環境汚染」。この活動は現在も継続中である。なお、NHKでのオンエアの場合、最後のロゴは「公共放送 NHK」に差し替えられるか、その部分をカットして、そのまま次の番組が放映される。

国際化

1993年にはアメリカのアド・カウンシルと共同で「水質資源の保全」をテーマに共同制作のCMが日米で放送された。後の1995年1997年にも同様のキャンペーンを行った。さらに、2005年には KOBACO(韓国放送広告公社)と共同で「親子との絆」をテーマにCMを共同制作した。

CMに出演したタレント・有名人

(五十音順)

アンディ・フグ格闘家 故人)
「骨髄バンク・ドナー登録」2001年 - 在りし日の活躍の映像を放送。
安藤優子アナウンサー
子どもワクチン「プッシュホーン たった3分の電話で救える命」1998年 - ナレーションを担当。
磯村尚徳アナウンサー
「わが子へ愛を」1979年
市田ひろみ服装評論家エッセイストタレント
国際マナー 1994年
市原悦子女優
教育「もったいないお化け」「ツンツン娘」「お手伝いタヌキ」「仲良し地蔵」「ごめんの鐘」1982年~1986年 - 声のみの出演。アニメ『まんが日本昔ばなし』とのコラボレーション。
伊藤淳史俳優
地域の共生「エレベーター」2006年 - 東京エリアのみ。
井原正巳(元サッカー選手横浜Fマリノス))
「骨髄バンク・ドナー登録」 2005年
今井美樹歌手
「献血キャンペーン」1987年
王貞治(元プロ野球選手、現福岡ソフトバンクホークス監督)
目隠し歩行 1982年 ;オール阪神・巨人漫才コンビ)
「アイバンク登録」1987年
桂米朝落語家
「アイバンクキャンペーン」1982年
金田正一(元プロ野球選手、監督(旧ロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ))、名球会会長)
車椅子 1982年
上岡龍太郎タレント
公共マナー「清掃犬ロン物語」1989年 - ナレーションを担当。
荻原弘子(元アナウンサー)
もったいないを捨てたくない 1992年
北野大(タレント、コメンテーター)
もったいないを捨てたくない 1992年
草彅剛(歌手・SMAP
「ドラッグが、君達を殺していく」1997年
「骨髄バンク・ドナー登録」2002年まで - ナレーションも担当。
WFP学校給食プログラム支援「ごはんの教科書」2004年 - ナレーションを担当
工藤夕貴(女優)
わたしはこうして自然保護 1989年
倉本聰脚本家
環境問題「森のニングルが消えた星」1998年 - ナレーションを担当。
栗山千明(女優)
「あなたが大切だ」2005年
小嶺麗奈(女優)
「覚せい剤乱用防止キャンペーン」1998年
近藤真彦(歌手)
「僕は、スピードを卒業した」1987年
琴欧洲大相撲力士大関)・佐渡ヶ嶽部屋所属)
「一人ひとりができる環境対策」2006年
酒井法子(歌手、タレント)
愛情運転 1990年
鈴木啓示(元プロ野球選手(近鉄バファローズ=消滅)、指導者)
「投げたらアカン」1984年 - 当時近鉄バファローズ投手。
平良とみ(女優)
「死んでからの生き方」2001年 - 声のみの出演。当時NHK連続テレビ小説ちゅらさん』に出演。
武田鉄矢(歌手、俳優)
「うるさい親ほど、あったかい」1986年
辰吉丈一郎プロボクサー
教育「いじめ、許さん」1995年
常田富士男(俳優)
教育「もったいないお化け」「ツンツン娘」「お手伝いタヌキ」「仲良し地蔵」「ごめんの鐘」1982年~1986年 - 声のみの出演。アニメ『まんが日本昔ばなし』とのコラボレーション。
トーマス・オマリー(元プロ野球選手阪神タイガース→ヤクルトスワローズ(現東京ヤクルトスワローズ)、現阪神タイガース駐米スカウト)
国際マナー 1994年
冨永愛モデル
地球温暖化防止 2003年 - NHKとのコラボレーション。
ドラえもんアニメのキャラクター)
「こどもワクチン」2003年2004年 - 声:大山のぶ代(当時)。
中野浩一競輪選手競輪解説者、タレント)
「浩一・明美のあき缶拾いジョギング」1995年
夏目雅子(女優 故人)
「骨髄バンク・ドナー登録」2003年
西村知美(タレント)
「これだけおぼえてください」1996年
野茂英雄大リーグシカゴホワイトソックス投手)
「feel for you」献血 1990年 - 当時近鉄バファローズ投手。
「国際マナー」1994年
野原しんのすけ(アニメクレヨンしんちゃんキャラクター)
「広報」2005年~ - 但し、一部の新聞のみである。
パパイヤ鈴木ダンサー振り付け師
「私たちは、地球という星に生まれた。」空き缶編 2001年 - CMソングも担当。NHKとのコラボレーション。
パペットマペットお笑い芸人
エイズ 2006年
遥洋子(タレント、作家
国際マナー 1994年
ピーコタレント、ファッション評論家)
アイバンク登録 1991年
平泉成(俳優)
「あなたの周りを見てください」2001年
星野仙一(元プロ野球選手、監督、現阪神タイガースシニアディレクター)
「交通ルールを守ろう」1987年 - 名古屋エリアのみ。
「星野前監督と谷口さんの約束」2004年
HOME MADE 家族ヒップホップユニット)
アイドリングストップ」2005年 - CMソングも担当、NHKとのコラボレーション。
本田美奈子.歌手女優タレント 故人)
いじめ啓発CM 1986年 - CMソングに「HELP」が使われた。
「骨髄バンク・ドナー登録」2006年
前園真聖(元サッカー選手)
「いじめ、カッコ悪い」1996年
マザー・テレサ修道会神の愛の宣教者会」創立者)
海外ボランティアキャンペーン 1980年代中期
増田明美マラソン選手、スポーツジャーナリスト
「浩一・明美のあき缶拾いジョギング」1995年
宮崎ますみ(女優)
乳癌 2006年
八名信夫(俳優)
「大人を(子どもから)、逃げるな」 - TVCM。
「悪役になろう。」2001年 - 新聞広告。
山口達也(歌手・TOKIO
「電話一本でワクチン」2003年
山下泰裕柔道家
「投げたらイカン」1986年
ゆずフォークデュオ
「私たちは、地球という星に生まれた。」コンビニレジ袋編 2003年 - CMソングも担当。NHKとのコラボレーション。
吉永小百合(女優)
読書推進運動、骨髄バンク「もえちゃんのお願い」 - 声のみの出演。
淀川長治映画評論家
第1号CM 1972年
和田毅(プロ野球投手、福岡ソフトバンクホークス)
子どもワクチン 2006年

その他。


関連項目

外部リンク

参考文献

植条則夫『公共広告の研究』(日経広告研究所、2005年6月) ISBN 453264061X