見性寺 (刈谷市)

愛知県刈谷市にある仏教寺院

これはこのページの過去の版です。Narutanu (会話 | 投稿記録) による 2021年7月15日 (木) 11:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「{{日本の寺院 |名称 = 見性寺 |画像 = |所在地 = 愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15 | 緯度度 = | 緯度分 = | 緯度秒 = | N(北緯)及びS(南緯) = N | 経度度 = | 経度分 = | 経度秒 = | E(東経)及びW(西経) = E |山号 = 井谷山 |宗派 = 曹洞宗 |本尊 = |創建年 = 永享10年(1438年) |開基 = 劫外乗空和尚 |正式名 = |別称 = |札所等 = |文化財 = |地図2 =…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

見性寺(けんしょうじ)は、愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15にある曹洞宗寺院。山号は井谷山。袴腰の鐘楼堂は周辺では珍しいとされる[1]。本堂ではヨガ座禅のレッスンなどが行われている。

見性寺
所在地 愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15
山号 井谷山
宗派 曹洞宗
創建年 永享10年(1438年)
開基 劫外乗空和尚
法人番号 3180305004659 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

歴史

永享10年(1438年)、尾張国愛知郡鳴海村(現・名古屋市緑区)の瑞泉寺の3世劫外乗空和尚を開山とし、鳴海村の下郷弥兵衛を開基として開創された[1][2]。その後一時期は衰退したが、江戸時代中期の安永2年(1773年)には鳴海村出身の法雲円海和尚によって中興され、月舟宗胡禅師の法系によって伝承されている[1]。月舟宗胡禅師は江戸時代における曹洞宗の復古者・革新者であり、見性寺の宝庫から無題名の写本が発見された際には、仏教学者の田島柏堂によって『月舟遺録稿本』と命名されている[2]

現地情報

所在地
アクセス

脚注

  1. ^ a b c 刈谷市歴史の小径 井ケ谷 刈谷市教育委員会
  2. ^ a b 田島柏堂「新資料『月舟遺録稿本』について」『印度学仏教学研究』第10巻2号、491-496ページ、1962年3月

参考文献

  • 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1981年

外部リンク