利用者:柴田バネッサ/sandbox

これはこのページの過去の版です。柴田バネッサ (会話 | 投稿記録) による 2021年10月4日 (月) 03:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (柴田貞太郎剛中(しばたさだたろうたけなか)1823–1877)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Template:江戸幕府に265年間仕えた伊賀者一族

武蔵忍士団、徳川家康と江戸幕府に仕えた譜代の伊賀忍士(しのびさむらい)の一族。先祖は徳川家康の伊賀越えに随従した伊賀者衆。幕府開設後は広敷伊賀者として大奥の警護や隠密活動を行ていたが、幕府の学問吟味導入後、19世紀には外交の専門職として抜擢された。 明治維新 においては明治政府からの招聘を辞退し、以後、独自の活動を行っている。1590年に江戸(武蔵)に入府した柴田一族郎党とその親戚一族郎党を中心に発展した(武蔵柴田一族)隠密結社。2006年に武蔵一族として門戸を開いた。2019年にNPO法人「武蔵忍士団」を設立し、一族の「忍び侍」文化の紹介と忍士精神「忍士道」を提唱している。忍士道は主に江戸幕府に仕えた先祖の口伝をもとに、昭和にキリスト教の要素を取り入れ集大成された思想。

忍士(しのびさむら)の定義"

1676年の万川集海(藤林左武次保武著)第一章記載で、忍には忍士(しのびさむらい)と忍びの者の2種類があったことが分かる。忍士(しのびさむらい)は、忍びの技術などを創意工夫し、その郎党・下僕などを忍びの者として訓練し、活動させた郷士である。[1]

武蔵忍士団では、戦国時代に忍活動に従事していた武士を「しのびざむらい」、1600年以降、幕府に仕え諜報活動を行った者を「にんし」として区別を図っている。

忍士団の忍術定義

武蔵忍士団は、忍術は武術ではなく、隠密裏の情報収集を可能にする戦略上の技術の集大成であるとしている。忍の使命は情報収集にあり、武芸者になることでないため伝承されている技能や知識は武芸のみならず、忍具製法、技芸、乗術、薬草、火薬、言語教育など多岐に渡る。団員はそれぞれの得意分野で芸を磨き修行し、分業体制を支える。各々の専門知識に応じて、武芸忍、技芸忍、特務忍などと呼称される。

根本理念

忍士団の思想は「共鳴」精神と呼ばれており。「和」を持って貴しとする。組織として行動する場合の規範は「林風雷陰(隠)」という標語で表されている。忍びの術は情報収集や平和のための働きに用いられる。忍務を遂行する場合の手法指針を五輪忍法として定めている。団員行者は修行においてその術を昇華し道とすることを目指す。

歴史

本能寺の変事件直後の1582年6月4日、忍士一族の祖先、柴田諏訪と永持徳蔵は、服部半蔵の要請により他の伊賀・甲賀忍士と共に徳川家康の伊賀越えに随従した。その以後、伊賀者忍士は徳川に仕え、1582年に徳川家康の家臣となった。[2][3]

1590年には徳川家康に従い江戸(武蔵国)に移り1868年まで徳川幕府とともに歩んだ。柴田・永持両家は武蔵で新たに一族としての地位を確立した。 1868年の明治政府からの要請を辞退し、忍びの伝統を維持する秘密結社となった。

1582-1833: "江戸隠密の忍士(にんし)"

江戸忍士(えどにんし)の定義

江戸忍士とは、江戸徳川幕府の諜報活動に携わった目付と隠密、そして外交使節として対外的に情報収集を行った幕臣たちを指す。[4]

1582年、柴田諏訪と永持徳蔵、徳川家康に召し抱えられる。

1584年、永持徳蔵松ヶ島城の戦いで討死。(徳川の同盟者である織田の援軍として服部半蔵の指揮下、参戦。)

1590年以降、柴田諏訪と永持重太夫は広敷伊賀者して大奥警護及び隠密活動に従事。

1615年、柴田諏訪、大阪城の夏の陣で討死。(大阪城内外で諜報活動に従事。)[5]

1681年、柴田崎右衛門、表御臺所勤番となり、以後4代1802年まで世襲。[6]

1717年、8代将軍、徳川吉宗「御庭番」を導入。紀伊徳川の忍士が広敷伊賀者に加わった。[7] 婚姻により御庭番が柴田・永持の一族に加わるようになった。[8]

1794年、幕府は学門吟味に基づく実力主義制度を導入し、能力による登用を開始。[9][10] 下級武士である忍士も勉学に励んでいたことがわかる。[11]

1802年、11代将軍下、柴田甚四郎が幕府の学問所勤務となる。 1828年、柴田順蔵、学問吟味の後、長谷井五右衛門組に所属となり、目付。1832年、西の丸修復御用職となる。[12]

1853-1868: "幕末の忍士(にんし)"

幕末期においては特に、柴田貞太郎剛中とその実弟、永持享次郎義明の二名が注目に値する。

柴田貞太郎剛中(しばたさだたろうたけなか)1823–1877

 
Shibata Sadataro Takenaka in Paris, 1862

1862年、文久の遣欧使節の組頭として開港延期の交渉、各国での視察や情報収集の要として役割を果たした。 1865年、慶応の遣欧使節としてフランスに駐在。英仏の政府などとの交渉や、その他の情報収集を行った。[13][14]

1833年、小普請となる。1841年、学問所で2度表彰され、1842年、目付となる。

1843年、武術と「学門吟味」で幕府から褒美を受ける。[15]

1858年、外国奉行組頭となり横浜港の開港交渉など欧米各国と交渉に従事。

 
Shibata Sadataro Takenaka (center), Matsudaira (left), Takeuchi (right)
 
Nagamochi Kohjiro, diplomat in Bakumatsu era, younger brother of Shibata Sadataro Takenaka in Nagasaki

1862年、遣欧使節の組頭として各国との交渉に直接参加した。また、ヨーロッパでの情報収集の要とされ、当時の新聞は柴田を「影」と呼んでいる。[16]

1863年、 外国奉行となる。[17][18] 1864年1月、 将軍上洛にともない柴田は留守居役[19] 1864年4月、 函館に出張、日本の港の鎖に関してロシア総領事のジョセフ・アントノビッチ・ゴスケビッチ[12]と鎖港などの交渉にあたる。[20][21]柴田の日載で徳川幕府が条約締結国に対して、協調外交を行おうとしていたことが窺える。

1865年、慶応の遣欧使節の長としてパリに1年間駐在。柴田は、英仏政府に幕府への軍事顧問を送るよう要請。英国は辞退したが、フランスは受け入れた。これにより、柴田はフランス軍事使節団の招聘を行った。[22]また、この間、柴田は情報収集を行いながら、ロスチャイルド家やヨーロッパ企業と交渉している。[23] 帰国後、兵庫港(現神戸港)の開港業務を担当し、埠頭、外国人居留地、徳川道を建設。 1868年、外国の代表団を前にして、兵庫港開港を宣言。[24]

永持享次郎穀明(ながもちこうじろうよしあき)1826–1864

1844年、「学門吟味」に合格。[25] 永持の専門分野は言語と海軍防衛。

1849年2月16日、目付となる。

1853年、ロシア船「ディアナ」下田港入津のため伊豆相模を偵察[26] [27]

1854年、オランダから寄贈された「観光丸」の船長候補の一人として長崎に転勤。[28] [29]

1855年、長崎奉行所内に英語学校を設立[30]

1855年10月、ロシアの提督プチャーチン Putyatinを訪問し、追加の交渉を行い日露通商条約の条項を締結に携わる。[31][32][33] 長崎製鉄所の建設が始まり勘定役となる。[34]

1857年、長崎奉行支配吟味役となる。長崎出島を訪問し、オランダ商館長クルチウスから広東戦争の詳細を聞き、長崎奉行に報告[35]

1860年4月、ロシア艦が対馬国尾崎浦に入ったため偵察[36]

1860年5月長崎奉行支配組頭として、対馬占領を目ろむロシアのポサドニック艦長ビリレフと交渉し退去させる [37][38][39]

1863年、御徒頭過人兼外国御用出役頭取取締となる。

1864年、別手組200人及び附属役等合計212人を率いて、禁裏警守。[40]

 
Nagamochi Gorōji, a samurai and member of the 1862 Takenouchi mission to Europe

1868年以降: "近代の忍士"(にんし)

忍士団は、現代の忍士を「忍士団に属し、共通の目標を共有し、その専門知識(一芸)を情報収集に提供し、和の道を歩む者」と定義している。忍士団の掟に従える者は入団が可能である。 [41]

永持 五郎次 明徳(ながもちごろうじあきのり)1845-1903

若くしてオランダ語を学ぶ。五稜郭で戦ったフランス人ジュール・ブリュネ大尉の義父。

1862年、叔父の柴田貞太郎剛中に随行し文久遣欧使節団の一員として渡欧。帰国後、フランス語教師を経て日本陸軍中佐となる。[42]

1891年、現在の東京農業大学の前身である徳川育英会育英学学校の初代学長に就任。 [43]

柴田 専一 龍之丞(しばたせんいちたつのじょう)1888-1956

 
Shibata Sen'ichi Tatsunojo Salvationist

1917年、柴田専一龍之丞、キリスト教に改宗し救世軍の士官となる。忍士団を改革、その死後50年間は秘密結社として、世間に対して門戸を閉じることを命じた。

柴田 仁一 鉄聞斎 1928–2016

1951年、柴田仁一鉄聞斎は忍士団を武蔵一族として再編。その工房で一族に伝承されている武芸、工芸、鉱山業その他の忍び術を指導。

柴田 清美 朱雀

2006年、柴田専一の50回忌後、東京都、北区田端に時代アカデミーを設立。家芸を武蔵柴田流と呼称する。

2014年、武蔵一族合同会社設立。[44]

 
Musashi Ninja Clan Honjin Dojo is located in front of Tokyo Tower in Shibakoen, Minato, Tokyo

2017年、港区芝公園にの機会振興会館に移転。一族の頭目(武蔵和近)とともに忍士一族が江戸期から伝承してきた思想を基本的な原則と指針として体系化する。

2019年、 その根本理念を「忍士道」と命名。[45]詳細を国際忍者学会で発表。

NPO法人 武蔵忍士団

2019年、NPO法人 武蔵忍士団を創立。理事長(相澤和広)、副理事長(柴田清美), 理事(進藤まゆみ他7名) [46] NPOのビジョンは、すべての人が繁栄する持続可能で平和な世界の実現。現在の目的は、一族の文化の伝承と忍士養成。国際文化交流の分野で貢献すること。

2019年、多国籍忍士団研究センター創立[47] 総管領 (最高責任者 Kent Hayek) 管領 (スペイン語圏責任者 Ulises Villa Huesca)。

同研究センターは、歴史上の忍士の使命は情報収集ととらえ、世界の情報を提供することで忍士シンクタンクを強化することを目的としている。 また、現在および将来の有効なフレームワークとして 「忍士道」 を提唱している。 [48]

NPO法人 欧州忍士団

2021年、NPO法人欧州忍士団設立。 理事長 (Sven Kristjan Kreisberg) [49]

忍士団の発展

 
Academic presentation at International Ninja Research Association 2019
 
Ninja Research Report #3

2019年、「忍士道 忍士団の新パラダイム」と題して第4回国際忍者学会大会で発表を行う。(相澤和弘、柴田清美)

2019年、武蔵忍士団フェイスブック内グループ創立 (The NPO Musashi Order of Shinobi Samurai)

万川集海は、「忍の倫理は「正心」であり、忍は雇い主に忠実で、忍術を自らの利益のために用いるべきではない。」としている。しかし、幕府に仕える忍士は「正心」は恣意的な行いを正当化するための釈明ともなりうるとし、より高い倫理規範を求めた。幕府による1792年の「学問吟味」導入に伴い、忍士も幼少から四書五経を学んだため、朱子学、五徳、五行、三才(天地人)思想を取り入れた新忍士哲学が形成されていった。新渡戸稲造による武士道の発表以前に忍士道の基礎が形づくられていたと言える。

1989年、根本理念は心を水鏡のように保ち、他と共鳴することで「共鳴水鏡」と呼称され、最高の術は平和のための「共鳴の術」または「観自在の術」とされた。忍びの修行の究極の目的は 「空(くう)」 または「無我」に達することとされた。

忍士団は、忍士道が変化に適応し、進化して忍の伝統が今日まで綿々と伝承されてきたとしている。忍士道は、忍士団の実践的な教育システムに組み込まれ、団員に対して「五輪忍法」および「共鳴」思想を提示する。そして団員はそれらを地域社会に奉仕するための基本理念とし、同時に修行を通じて心身の統合を効率的に学び、不動心に至り、空の境地に至ることを目指す。

忍士教育は、ポジティブなパラダイムを忍士界に発展させるのに役立つだけでなく、忍びの人格形成に役立つ。 忍びの知恵は時代を超え、現代でも活用することができる。

[50]

主な活動

2007-2017 田端に武道道場「時代アカデミー」を構える[51]

2017-現在、芝公園での武道道場「忍士本陣道場」の運営[52][53]

世界平和のために働いたの祖先の志を継承し、忍士団はシンク・ドゥ―タンクとして運営され、文化、国際交流、観光などを促進することを目的としたセミナー、ワークショップ、イベント、および情報収集に関連するサービスなどを一般に提供している。

2019年、忍士養成で使用されている記憶トレーニングを特集した通訳者用の教科書を刊行。 [54]

  • 壱、 水鏡を心に留め、共鳴せよ
  • 弐、 不動心と和心を持ち、怒りを捨て、忍べ
  • 参、 不変の法則を知り、機を見て行動し、使命完了のために生延びよ
  • 四、 忍びの本分は情報収集と機密保持と心得よ。
  • 伍、 音も匂いも知名も無く、その功は誉を得ることも無し

伝位

  • 切り紙
  • 目録
    • 初伝
    • 中伝'’5年以上
    • 奥伝10年以上
    • 免許皆伝

近年、通詞職(通訳)にも段級制度が創設されている。

See also

参考

  1. ^ 万川集海[1]
  2. ^ 伊賀者由緒書き [2]
  3. ^ 徳川實紀 [3]
  4. ^ 忍者研究 #3 2020年 [4]
  5. ^ 伊賀者由緒書き p4 永持、 p10 柴田[5]
  6. ^ 永持昭九『永持・柴田系図』2006(東京大学史料編纂所)[6]
  7. ^ 広敷伊賀者と御庭番[7]
  8. ^ 永持昭九『永持・柴田系図』2006(東京大学史料編纂所)[8]
  9. ^ 寛政期の学政改革と臣僚養成[9]
  10. ^ 御家人と昌平坂学問所・学問吟味[10]
  11. ^ Hokkai Gakuen Academic Information Repository#156p 日本の人事政策の起源 : 江戸幕府後期御家人の人材登用と昇進[11]
  12. ^ 永持昭九『柴田太郎吉明細書』2006(東京大学史料編纂所) [12]
  13. ^ 文久の遣欧使節外務省展示[13]
  14. ^ Nagoya University Library[14]
  15. ^ 御家人と昌平坂学問所・学問吟味[15]
  16. ^ Le Monde Illustre,19 April,1862,France[16]
  17. ^ 柴田貞太郎外国奉行並命せらる通知[17]
  18. ^ 柴田貞太郎外国奉行に昇格[18]
  19. ^ 柴田剛中『日載』五(『柴田剛中文書』九三 神戸市文書館所蔵)
  20. ^ 柴田剛中の箱館での交渉[19]
  21. ^ Shin Tokugawa Jikki Vol.5 [20]
  22. ^ Japon Moderne et France, National Diet Library[21]
  23. ^ Ministry of Foreign Affairs, Gaiko Shiryo Kan [22]
  24. ^ Kobe City Archives[23]
  25. ^ Hokkaigakuen Academic Information Repository #156 p13,p15[24]
  26. ^ Диана (фрегат, 1852) [25]
  27. ^ Nagasaki University Library [26]
  28. ^ 長崎海軍伝習所 伝習生名簿[27]
  29. ^ 観光丸[28]
  30. ^ Waseda University Repository [29]
  31. ^ Путятин、ЕвфимийВасильевич[30]
  32. ^ 150th Anniversary of the Establishment of Diplomatic Relations between Japan and Russia [31]
  33. ^ [32]
  34. ^ 長崎製鉄所[33]
  35. ^ Dutch-Japanese relations[34]
  36. ^ Посадник (корвет) [35]
  37. ^ Nikolai Birilev[36]
  38. ^ ポサドニック号事件[37]
  39. ^ Bakumatsu.ru[38]
  40. ^ 京都史蹟紹介,妙泉寺[39]
  41. ^ Ninja Journal #3 Aug Issue 2020 [40]
  42. ^ 永持少佐任陸軍砲兵兵中佐(防衛省防衛研究所) C07080573800
  43. ^ 沼津兵学校教授[41]
  44. ^ 武蔵一族合同会社[42]
  45. ^ 商標登録6247265 [43]
  46. ^ 法人・団体情報詳細[44]
  47. ^ Order of Shinobi Samurai, Transnational Research Center[45]
  48. ^ Ninja Journal #3 Aug Issue 2020 [46]
  49. ^ Ninshidan Europe MTÜ[47]
  50. ^ "忍者研究 第3号 2020年8月31日 印刷・発行" 国際忍者学会[48]
  51. ^ 時代アカデミー[49]
  52. ^ MUSASHI NINJA CLAN[50]
  53. ^ MUSASHI NINJA CLAN Shinobi Samurai Honjin Dojo[51]
  54. ^ 柴田バネッサ、日高恭子 2020『ウィスパリング同時通訳メモリー&スプリットアテンション演習』[52]



外部リンク