元田直
日本の法律家・教育者
元田 直(もとだ なおし、1835年(天保6年)[1]-1916年(大正5年)4月4日)は、日本の儒学者・法学者・法律家・教育者。東京代言人組合(現・東京弁護士会)会長、東京府尋常師範学校校長、東京法学社(現・法政大学)の創立者の一人。

略歴・人物
1835年(天保6年)、豊後国杵築藩(現在の大分県杵築市)に儒学者元田竹渓の長子として生まれる。維新の際に、藩主の嫡子松平親貴に従って京都に上り、参与広沢真臣に知遇を得て内国事務局書記に任ぜられる[2]。度会府判事に就任し、度会府廃止後に太政官に入り、太政官記録取調掛に任ぜられ、箕作麟祥とともにフランス民法を審議する[3]。
1874年(明治7年)に東京神田に法学塾の「法律学舎」を開設し、フランス法を講授する[4]。この法律学舎が日本における私立法律学校のはじめとされている[5]。
1880年(明治13年)、同郷の金丸鉄、薩埵正邦、元田の下にいた伊藤修らが東京法学社を創立する際にその助力をし、法政大学の創立者の一人として数えられている[6]。
1880年(明治13年)6月に東京代言人組合の初代会長に就任[4]。また同年11月には長崎上等裁判所判事に任じられる。1887年(明治20年)に文部大臣森有礼の懇請により東京府学務課長兼東京府尋常師範学校長に就任し、義務教育の普及発展に貢献する[2]。
1916年(大正5年)4月4日に死去、82歳。
著書・口述書
家族
脚注
- ^ 『大分県人士録』では天保5年生まれ
- ^ a b 『大分県人士録』
- ^ kotobank-元田直とは
- ^ a b 元田 直(もとだ なおし) 杵築市、2020年2月13日閲覧。
- ^ 学制百年史-三 専門学校の創設
- ^ 東京法学社の設立とその創立者たち
参考文献
- 『大分県人士録』(大分県人士録発行所、1914年)
- 小正展也「元田直小伝 -東京府尋常師範学校長就任時までの経歴・活動を中心にー」『東京学芸大学大学史資料室報』第2号、2015年3月
公職 | ||
---|---|---|
先代 和久正辰 |
東京府尋常師範学校長 1887年 - 1890年 |
次代 矢島錦蔵 校長事務心得 |
その他の役職 | ||
先代 (新設) |
東京代言人組合会長 1880年 |
次代 目賀田種太郎 |