2インチVTR
2インチVTRは、世界初の実用的なビデオテープレコーダの規格である。4個のビデオヘッドにより記録再生を行ったことから、4ヘッドVTR(英語のQuadruplexから)とも呼ばれる。テレビ放送開始当初から1インチ方式が普及する1980年頃まで、放送局で使用されたVTRの主流だった。2インチVTRのテープは生産終了まで一貫して大変高価で、世界的にみても作品が保存されずにテープが使いまわされることが多々あった。

概要
2インチ(5.08センチメートル)幅のオープンリールのビデオテープに記録するVTRで当初は軽自動車ほどの大きさがあり、トランジスタ化が進んだ最終モデルでも事務机程度のサイズがあった。
本方式はアメリカのアンペックス社(AMPEX)が1956年に「VRX-1000」を1号機として発表したもので、1インチ方式が普及するまで放送業務用・送信用のVTRとして世界中で広く使われた。当初はモノクロームの記録再生のみで、1957年後半にアメリカのRCA社独自のカラー化改良によりカラーテレビ信号の記録再生が可能になり、すぐにアメリカのNBCで実用化された。アンペックス社製のVTRは1957年末にはCBSで23台、ABCで11台が稼働していた。
1959年初め、アンペックス社はRCA社のそれとは別の新しいカラー記録方式を開発。アメリカのRCAもこれに合意し、これがカラー録画の標準フォーマット(後にローバンド記録方式と呼ばれる)となる。このVTRはすぐにアメリカのNBCにて使用された。なお、前記のRCA社が独自に開発したのは標準方式と違うためにこのVTRでの再生はできない。現在、RCA社独自開発のカラー再生機はアメリカに2〜3台程度あるのみである。
ローバンド記録時代はテープの記録トラックに添ってカッターで手切り編集していたが、これは技術的に大変難しく手間もかかり、日本では一箇所繋ぐだけでも当時の値段で3万円と非常に高価だった。
1963年、アンペックス社がフレーム単位でのレコードコントロールが可能なEDITEC(電子ビデオ編集機)を発表、1964年にはカラーハイバンドVTR「VR-2000」を発表。ハイバンド記録方式が開発されたことにより高画質化が実現し、この方式で映像を相互コピーしても画質の劣化が以前のローバンド方式よりも非常に少なくなったため、ある程度のコピー編集が実用化される様になった。
1971年にタイムベースコレクタが登場してからは、本格的な電子編集が可能になり、1972年にはスーパーハイバンド記録方式が開発され、画質が向上しタイムコードの記録もできる様になった。
日本では1955年頃よりオーディオテープを使用した画像記録が研究されており、1956年の技研公開で展示された[1]。1958年5月にはNHK技研により8ヘッドのうち4ヘッドを使用したVTRの試作機が発表された。
日本国内では1958年4月28日に、当時の大阪テレビ放送(OTV、後に朝日放送へ吸収合併される)が大阪本社、東京支社がそれぞれ1台ずつ導入したのが最初である[2]。続いて、当時のラジオ東京テレビ(現:TBSテレビ)が同年5月29日に2台、在京局で初めて導入し。同時期にNHK技研も導入した。OTV、KRT共にアメリカのアンペックス社製の白黒専用で、当時の価格で1台2500万円だった。以後、在京・在阪局を中心に順次導入が進んだ。1959年3月時点では27台のVTRが稼働していた。日本での導入に伴い、試作する企業も現れ1958年8月、ソニーが実験機の公開、1959年3月に芝電気も同規格のVTRを実用機公開した。
また、カラーVTRは、1959年11月中旬に、日本テレビ(NTV)がアメリカのRCA社から1台購入したのが最初で、当時は約3千数百万円したという。同局は同VTRを、翌月の3日からスタジオ収録と番組送出の双方にて稼働を開始している[3]。1960年2月にはNHKがアンペックス社のカラーVTRを導入し、2月末より稼働開始している[4]。その後1964年発表のカラーハイバンドVTR「VR-2000」はNHK、1966年にTBS、1967年に日本テレビと順次導入、1968年には国産ハイバンドVTRの芝電気 SV-7700が開発された。
1960年頃からは、芝電気(現:日立国際電気)やNECでも国産化されるようになり、東芝もアメリカのアンペックス社と提携して1964年に合弁会社「東芝アンペックス」を設立して、アンペックス社製のライセンス生産を国内にて行うようになった。なお同社は1982年9月、業績不振を理由に解散している。
この2インチVTRは、1980年頃に1インチVTRが登場するまで、放送局の録画再生用の主力機器だった。
特徴
メカニズム
2インチ(50.8mm)幅のビデオテープをテープ移動方向に軸を持つ円筒面に磁性面を沿わせて走行させる。この円筒面と同軸に、4個のビデオヘッドを90度おきの放射状に取りつけたディスクを14400rpm(240Hz)で回転させる(図1)。テープの円筒への巻きつけ角度は90度強であり4個のヘッドを次々に切り替えることにより常時いずれかのヘッドがテープと接し、セグメント化した記録トラックを形成できる。テープ上下端への記録は不安定になることと、音声およびサーボ制御トラックを設けるため、実際の記録幅は約1.8インチほどとなっている。図2にテープ磁性面から見た記録の配置の概念図を示す。図の色分けは4個のヘッドがそれぞれ記録する分担を示す。音声トラックおよびコントロールトラックについては後述。
NTSC方式は60フィールド/秒で記録するため、1フィールドを縦方向に16のセグメントに分けて記録することになる(垂直ブランキング区間を含む)。ヘッドとテープの相対速度は約40m/sに達し、約13MHzまでの磁化反転を記録できた。回転ヘッド機構は凹型のガイド(フィーメールガイド)側から真空ポンプを用いてテープを吸引し、安定したヘッドとテープの接触を保つようになっていた。このヘッド機構は極めて精密な加工組み立て精度を要する。磨耗したヘッドの交換は精密な測定器を持つ工場で行う必要があるため、ユーザーはヘッド機構単位で予備を持つのが普通だった。回転ヘッドの他に、テープ送り機構として供給・巻取リールメカニズム、キャプスタンとピンチローラ機構、テープの弛みを押さえて張力を安定させるためのテンションアーム機構、音声およびサーボ信号を記録するための固定ヘッド等を備えた。
ビデオ信号処理
映像信号のような広帯域(NTSCで数10Hz〜4.2MHz)の情報を磁気記録するには、ベースバンド信号のままでは困難である。これは磁気記録では記録する周波数に比例して記録再生出力が高くなり、たとえイコライザ回路を使用してもフラットな周波数特性が得られないためである。このため2インチVTRの出現以前のVTRでは多チャンネル記録方式、すなわち多数の固定ヘッドに信号を分割し1組のヘッドあたりの帯域を押さえようとしていた。
しかし、AMPEX社の開発チームはビデオ信号を周波数変調してテープに記録する方式を発明した。FM変調の周波数偏移は初期のローバンド機で約4 - 6MHz、カラー用のハイバンド機は約7 - 10MHzであり周波数特性はイコライザで補償することができた。
なお、このAMPEX社の開発チームのリーダーはチャールズ・ギンズバーグ(Charles Ginsburg)だった。また、このチームにはまだ学生だったドルビー研究所の創設者レイ・ドルビーが加わっていた。
オーディオ記録
音声信号の記録はオーディオテープレコーダーと同等の技術で、固定ヘッドでテープの端部に長手方向記録を行った。
テープ走行制御
ビデオ信号に同期したコントロール信号を記録するコントロールトラックを音声トラックと同様な方式で記録し、再生時にはコントロール信号を元にキャプスタンの送り速度を制御するとともに回転ヘッドとの同期を取り正しいタイミングでビデオヘッドが記録トラックをトレースできるような制御を行った。
これらの広帯域信号の記録技術および精巧なメカニズムの制御技術には真空管を用いた、当時の電子回路としては特に高度なものだった。後に電子回路はトランジスタや集積回路で置きかえられたものの、基本的な技術は変わることなく用いられた。しかも、その後の1インチVTRも信号処理やテープ走行制御の基本技術は本方式を継承発展させたものであり、この技術が先進的なものだったことを物語っている。AMPEXは基本特許を広範に取得したため、芝電気(現:日立国際電気)やNECなどの国内メーカーは自社生産を行うためライセンス料を支払って技術導入をしていた。一方家電メーカーはアンペックスの特許にとらわれずにVTRを生産できるようにヘリカルスキャン方式の開発に注力しEIAJ統一I型、3/4インチのU規格(Uマチック)などを経て1/2インチのベータマックスやVHSを生み出した。
年表
- 1956年:アメリカのアンペックス社(AMPEX)が「VR-1000」を1号機として発表。
- 1957年:アメリカのRCA社独自のカラー化改良によりカラーテレビ信号の記録再生可能に。
- 1958年
- 1959年
- 1960年2月:NHKがアンペックス社よりカラー附加装置を導入。
- 1961年
- 1963年
- 1964年:カラーハイバンドVTR、VR-2000を発表。トランジスタ初採用、アナログTBC搭載、ローバンド機より記録周波数を高くしたハイバンド機で、日本にも導入される。
- 1965年
- 1965年12月:NHK、VTR自動編集装置を大型時代劇などで使用開始[6]。
- 1966年5月16日:NHK、カラー用ハイバンドVTR(アンペックス社製)のVR-2000型を初使用[7]。
- 1967年:富士写真フィルム、カラー放送用ハイバンドビデオテープH700発売。
- 1968年:国産初ハイバンドVTRの芝電気製SV-7700型が発表[8]。
- 1971年:日立電子・芝電気製SV-7400型発表。タイムベースコレクタを搭載し、本格的な電子編集が可能になる。
- 1972年:スーパーハイバンド記録方式が開発され、画質が向上しタイムコードの記録もできる様になった。
2インチVTRの弱点
装置は大型で重く、設置場所が限られた。環境変化にも敏感で、注意深く防塵・空調された環境を必要とした。装置そのものも高価である上に機器のメンテナンス料も高く、テープ消費量も多くコストも膨大だった。
1インチ時代以降のVTRで収録された番組の保存率が比較的高いNHKですら、2インチ時代では放送済みのテープは原則として映像を上書き消去した後、他の番組の収録のために再利用しており、1970年代以前の放送記録の多くが保存されていない理由の一つでもあった。1960年代からNHK番組に出演していた眞理ヨシコによれば「君たちの給料(ギャラ)じゃ録り直しが出来ないぞ」という趣旨の弁を制作スタッフから脅しの様に言われ、一発録りが強制であり[9]、他のタレントもこぼれ話で同様の弁を述懐することがある。
現在、『NHKアーカイブス』で放送される1970年代中盤前後の番組の中には、当時のテレビ番組を家庭用ビデオ(VHS・ベータ・Uマチック等)で録画したものをコレクションしていた番組の制作関係者・出演者・視聴者から寄せられ、映像補正された作品もかなりある。なお、『若さとリズム』という1965年のカラー番組については、奇跡的に局内で発見された2インチのカラービデオテープを元に修復された素材(第1回/1965年10月16日放送)が2006年に放送されたが、この2インチVTRの再生に使われたNHK放送博物館に置かれた局内唯一の再生機が2009年に設計寿命経過により故障して使用不能となった。
テープ
1958年に日本で初めて2インチVTRが使われ始めた時は、録画・再生用のテープはアメリカの3M社製(Scotchブランド)の輸入品しかなく、1時間用のテープが当時の値段で1本約100万円(現在の貨幣価値に換算すると数倍-10倍程度)もした。1959年にTDKと富士写真フィルムの2社がテープの試作に成功。放送技術研究所の協力も受けながら量産化の準備としたが、塗布ムラやドロップアウトの問題もあり4年後の1963年後半になってNHKに納入された[10]。1964年に初めて国産ビデオテープが富士フイルムから発売され、翌年にはソニーからも国産の同テープが発売された。発売当初から発売終了(1980年頃)まで、1時間用のテープが1本約10万円もしたが、それでもアメリカの3M社製の輸入品の10分の1の値段となり、輸入品に比してかなり安くなった。
その後東芝の1ヘッドヘリカルVTR、日本ビクターの2ヘッドヘリカルVTRの発表が相次ぎ、東京オリンピックを控え、大量のVTRの導入の必要があった。NHK内の技研、施設局、現業技術局の専門家を動員したVTR調査会が設置され、4ヘッドVTRとヘリカル走査の1ヘッドVTR(東芝)、2ヘッドVTR(日本ビクター)を実体調査し、国際的な互換性を重点に考え、放送用としてはアンペックス型の4ヘッドVTR規格の採用を決定した。1964年、アンペックス互換機をNHKの標準機とし、東京オリンピック終了後地方局での使用のため30台を芝電気とNECに発注した。
静止画やスローモーションの再生は原理上できなかった。1960年代までは本格的な電子編集が可能な機種は存在せず、番組収録時は録画開始から終了までテープを回し続けなければならず、1シーンでも失敗すれば最初から撮り直しとなった。止むを得ず編集が必要な場合は、上司の決裁を仰いだ上でテープの記録部分をルーペで確認しながら見当を付けて剃刀の刃でテープを切断して貼り合わせていた。
「ジャズ旋風」(三一書房)によると1959年8月からアンペックス製VTR編集機が導入され編集が可能となったがテープに 磁気鉄粉を刷毛で塗って編集パルス(編集可能な限定された点) を肉眼で探し出し、髭剃り用フエザーの片刃で切って スプライステープで貼ってつないでいた。編集個所で映像が乱れたり、ノイズが出るリスクがあり、スプライ個所のあるテープは放送には再使用しなかった。1時間番組での編集個所は4箇所に限定されていた。スプライスのない部分を15分番組で再使用できるから。編集費は1箇所15000円で 4箇所編集すれば60000円となり、カミソリの入ったテープは再使用できないのでテープを番組で買い上げていた計算となる。編集個所のないテープは20〜30回使用された。ローバンド機時代はこれが唯一の編集方法であり、おおまかなコピー編集は、ハイバンド機の登場を待たねばならなかった。1961年頃より、VTR使用の番組が増えたが生放送でスタートした気分が持続していて放送後のVTRテープを保管しておく習慣はまったくなかった。2次使用を考えた人も全く居なかったから特殊な番組以外は残っていないとのことであった。
1967年時点ではNHKではどんな番組でも放送後1週間は保存で、民放でもレギュラー番組は原則として1ヶ月保存だが、それ以後の処理は厳正にしていた。スペースがなく、テープ自体の値段も高くて経営の合理化にも響く上、30分のテープで7万円、100回の利用価値があった。NET(現:テレビ朝日)では2年半前まではできる限り保管していたが、3万巻を超えてスペース上の限界となり、放送素材保存廃棄委員会を設けて厳しく審査するようになったとしている。公開番組や歌謡番組、29分未満の番組などは必然的に消していた。保存廃棄の基準は人気作品で再放送が考えられるもの、資料価値になりそうな話題作、というのが条件であった。また、TBS『歌謡ベストテン』などは商品価値はその場限りのものと判断されて廃棄されていた[11]。保存作品にはドラマ関係がやはり多いが、「せいぜい本数にして1局1500〜1600本がいいところ」(TBSの話)となると限度があり、保存されていくのは必然的に大型ドラマ中心となっていた。2年程度の保存も全体の100倍、永久保存となると1000本に1本の割合であった[12]。
このように当時のVTRは、番組制作には生放送番組の同時収録以外には非常に使いにくく、業界では時代劇・刑事ドラマ・特撮作品などのドラマやドキュメンタリーなどを映画と同じくフィルムで制作していた。また、報道やスポーツ関係の映像資料の保存にも、キネコで記録したフィルムが活用された。例えば、1963年12月31日に放送された『第14回NHK紅白歌合戦』では、映像の記録媒体としてキネコフィルムが使われた。この他にもNHKの『新日本紀行』など、フィルム収録であったために、当時の映像が多数現存している番組がある。
なお、民放局でも、大半の局では2インチ時代の番組のVTR映像は、ごく少数しか保存されていないとされる(当時は消耗品ではなく固定資産として扱われていたため、ビデオテープが課税対象とされ、節税のために廃棄するケースも多々あった)[13]。放送局によって保存映像のジャンルに差がありTBSはドラマ、演芸や歌謡番組(落語研究会、8時だよ全員集合、日本レコード大賞)、フジテレビは競馬中継(関西テレビも含む)、日本テレビはプロレス中継、テレビ東京は懐メロ歌謡(なつかしの歌声)、教養番組(人に歴史あり)が1960年代~1970年代初めでも多数保存されている。全般的に多いのはドラマ作品で音楽番組やバラエティ番組などもあり、CS放送での再放送や著名な俳優が逝去した際の追悼番組などで見ることができる。
現在の状況
2インチVTRを再生可能な機器は世界的に減少している。補修部品の供給も困難になりつつあり、テレビ番組のアーカイブ化を国際的に推進する機関である国際テレビアーカイブ機構(FIAT/IFTA)では、2005年に発表した声明の中で映像資産継承のリスクの一つとして2インチVTRの問題を指摘している[14]。
FIAT/IFTAが2002年にまとめたところでは、世界の主要な放送局が保有する2インチVTRテープが約22万本存在するうち、他フォーマットへの変換作業が終了しているのは約6割弱に過ぎない[15]。残された2インチテープについても経年劣化が進んでおり、機器の老朽化と共に映像の再生が困難になるリスクが増加している。
日本
2019年現在、日本で存在が確認されている日本製2インチVTRの実製品は以下のとおり。かつてはNHK放送博物館の1台しか現存しないとも言われていたが[10]、2010年代に入り相次いで存在が確認された。
- 芝電気(現:日立国際電気)製SV-7400型(1971年発表、ハイバンド・ローバンド共に再生可能) - NHK放送博物館所蔵[16]
- 芝電気製SV-7600C2型 - 国立科学博物館所蔵[17]
- 芝電気製SV-7800型(1973年購入) - 日本大学芸術学部所蔵[18]
- 芝電気製SV-7400B型 - 登別映像機材博物館(夏季のみ開館)所蔵(澤田隆治元所有)[19]
近年では2009年4月、NHKにて新たな2インチ収録のビデオテープが発見され、前述のSV-7400型で再生を試みたところ機器の老朽化のために再生ができなかったという。このため一時日本では2インチVTRが再生可能な環境が失われていた。ちなみに、このビデオデッキにて再生が成功した最後の番組は、下記に記されている『若さとリズム』であり(再生は2006年)、この再生されたテープはD3-VTRのデジタルVTRにコピーし修復され2007年1月14日に総合テレビ『NHKアーカイブス』で放送された。
2014年に日本大学芸術学部放送学科教授・落合賢一らにより、同大学の倉庫に保管されていたSV-7800型1台が部品の再組み立ての上再生可能な状態にまで修復された[18]。2014年現在この1台のみ、日本国内で唯一2インチVTRを再生可能となっている(一般公開およびダビング業務は行っていない)。
国産以外の2インチVTRとしては、東京テレビセンターからレトロエンタープライズに寄贈されたアンペックスAVR-3型(1978年製造)[20][21]の存在が確認されている。日本国内にもまだ数台が現存すると推測されるが、稼動可能な状況にあるかどうかは不明である。なお、レトロエンタープライズでは海外送りにてダビング作業を行っている[22]。
これらの事情から以下に掲げるのを始め、日本で2インチVTRにて収録された番組作品は全て1インチ、U規格、ベータカム等のアナログVTR、D2・D3・D5・デジタルベータカム等のデジタルVTR、LTO・XDCAM等のデジタルストレージにダビングされたものが、現在放送用等の再生に使われている。
現在も残されている主な2インチVTR番組作品
アメリカ合衆国
- エド・サリヴァン・ショー(白黒・カラー。CBS、1957年10月13日 - 1971年6月6日。一部は残っていない)
- 1957年10月13日の放送分から、米国内での時差放送のために2インチVTRの使用を開始。1965年9月頃からカラー化される。1964年2月9日からビートルズが3週間連続で出演した放送回は、海賊版対策の観点上、バップや東芝EMIからビデオソフト化された。この番組でもVTR使い始めの時は放送が終了すると同時にテープを消して使いまわしていたが、初めてVTRを使った1957年10月13日の番組の2インチビデオテープは残っていたという[23]。なお、現存する同番組の2インチビデオテープの多くはエド・サリヴァン自身が自宅に設置してあった2インチVTRで残していたと言われている。
- "Dedication Day NBC Washington May 22,1958"(カラー、NBC系列のWRC-TV、1958年5月22日)
- NBCの系列局WRC-TVの新社屋の開所式典の生放送。世に現存する最古のカラービデオテープと言われている。この番組の録画は制作を行ったWRC-TVではなく、同時にカラーでネットをしていたNBCのバーバンクスタジオ(カリフォルニア州)にて行われた。同スタジオでは、1958年4月28日に9台のカラーVTRが装備されたという[24]。
- この式典には、当時のアメリカの大統領ドワイト・D・アイゼンハワーが来賓として祝辞を述べている。このデジタル・リマスタリングされたビデオテープはNBCは勿論のこと、カンザス州のアイゼンハワー・ライブラリーにも保存されている。局の演出により最初は白黒映像で、途中からカラー映像になっている[25][26]。
- "An Evening with Fred Astaire"(カラー、NBC、1958年10月17日)
- 録画番組としては最古のカラービデオテープである。俳優フレッド・アステアをホストにして送るミュージック&ダンス・バラエティ・ショー。1959年のエミー賞受賞番組。番組内では、自動車のスポンサーのスタジオ内撮影のカラーカメラ実写CMも入っている[27]。
- The Dinah Shore Chevy Show(カラー、NBC、1958年 - 1963年)
- 番組自体は1956年10月5日開始である。1958年11月9日の放送分[28]からの多数の放送分がカラービデオテープにて保存されている。その中にはエラ・フィッツジェラルド、ビング・クロスビー、パット・ブーンらが番組のホステスであるダイナ・ショアと一緒にデュエットしている貴重な映像も残されている。
- Kraft Music Hall(カラー、NBC、1959年 - 1971年)
- 1959年から多数の放送分が、カラーにて保存されている。
- ケネディ大統領の国葬(白黒、CBSなど。1963年)
- 東京オリンピック開会式(白黒、日米テレビ宇宙中継、NBCで保存されているNHKからの中継映像、1964年10月10日)
- "ELVIS"(カラー、NBC、1968年12月3日)
- 通称「'68 Comeback Special」で、エルヴィス・プレスリーが劇的に復活した特番。ビデオ、DVDソフト化されている。
イギリス
フランス
- 星への道(白黒、Première chaîne de l'ORTF、1965年12月8日)[29]
- 子どもの島(カラー、Troisième chaîne couleur de l'ORTF、1974年9月17日)[30]
ドイツ
- "Wie funktioniert Fernsehen?"(白黒、Radio Bremen、1965年9月23日)[31]
日本
- サンヨーテレビ劇場『私は貝になりたい』(白黒、KRテレビ(現:TBSテレビ)1958年10月31日)
- 東芝日曜劇場『マンモスタワー』(白黒、KRテレビ、1958年11月16日)
- 皇太子明仁親王(明仁上皇)成婚パレード(白黒、日本テレビ、1959年4月10日)
- 舞踊『京鹿子娘道成寺』(カラー、NHK、1960年9月10日、NHKカラー本放送開始記念番組)[32]
- 自民・社会・民社3党首立会演説会(白黒、NHK、1960年10月12日、浅沼稲次郎暗殺事件)
- 第3回NHKイタリアオペラ公演(白黒、NHK、1961年9月 - 12月、東京文化会館落成記念公演)
- ナショナル日曜観劇会『釜ヶ崎』(白黒、朝日放送、1961年)
- 第17回芸術祭参加ドラマ『汽車は夜9時に着く』(白黒、NHK名古屋放送局、1962年11月6日)
- 第4回NHKイタリアオペラ公演(白黒、NHK、1963年10月 - 12月)
- 東芝日曜劇場『明治の女』(白黒、TBS、1963年7月7日)
- 近鉄金曜劇場『正塚の婆さん』(白黒、TBS、1963年10月25日)
- 日米テレビ宇宙中継(白黒、NHK、1963年11月23日、ケネディ大統領暗殺事件)
- インターナショナルヘビー級選手権『力道山対デストロイヤー』(白黒、日本テレビ、1963年12月2日)
- 東芝日曜劇場『愛と死をみつめて』(白黒、TBS、1964年4月12日・4月19日)
- 東京12チャンネル(現:テレビ東京)開局式典(白黒、1964年4月12日)
- 新潟地震(白黒、新潟放送、1964年6月16日)
- 被災した局舎屋上からの実況、および局舎の真横を流れる信濃川に日本海から遡上してきた津波を撮影した映像が残されている。津波の生放送及びVTRへの録画はこれが世界初である。2008年12月23日に同局の特別番組内で放送された他、それ以前にも同局の歴史を紹介する番組でも放映されたことがある。
- シャボン玉ホリデー(カラー、日本テレビ、1964年8月23日・1969年11月2日)
- 1964年8月23日放送「楽器で遊ぼう ピーナッツ」の一部(冒頭から最初のCMに入る前までの2分25秒分)と、1969年11月2日放送「ダンドリ大切ピーナッツ」(こちらは全編)がカラーVTRにて現存しており、いずれも「クレージーキャッツ メモリアルBOX」にて、レーザーディスク、VHSビデオテープ、DVDソフト化されている。
- 東京オリンピック開会式(NHK制作。NHK・日本テレビ・TBS・フジテレビはカラー、NETテレビ(現:テレビ朝日)は白黒。1964年10月10日)
- なお、同年10月に開催された1964年東京オリンピックにおける映像の多くは日本の東京キー局でカラーまたは白黒にて保存されている。同大会の記録映画版は、テレビ局に残された映像を寄せ集めた上でキネコされている。
- 大河ドラマ 赤穂浪士 第47回(白黒、NHK、1964年11月22日)
- 東芝日曜劇場 シリーズ『女と味噌汁』全38話(白黒・カラー、TBS、1965年6月20日 - 1980年1月6日)
- 東芝日曜劇場 単発『時間ですよ』(白黒、TBS、1965年)
- WWA世界ヘビー級選手権『豊登vsデストロイヤー』(カラー、日本テレビ、1965年2月26日)
- おやじバンザイ(白黒、朝日放送、1965年9月15日)
- 若さとリズム(カラー、NHK) - 第1回(1965年10月16日)・第5回(1965年11月20日)
- 第16回NHK紅白歌合戦(カラー、NHK、1965年12月31日)
- 2インチVTRの映像としては、全160分中の67分が現存が以前より確認されていた(キネコの映像は以前より全編の現存が確認されている)。なお、劣化による乱れあり、NHKアーカイブスの番組公開ライブラリーで視聴可能。その後2011年5月に、NHK局内にてすべてを収録したカラー完全版がたまたま発見された。東京都墨田区のレトロエンタープライズの手でイギリスに持ち込まれ、イギリスにてダビング作業が行われた。その後、日本国内でスプライス箇所などの修復がなされた後、HDCAMにダビングされNHKに納品された[33]。
- 第3回新春ポピュラー歌手かくし芸大会(白黒、フジテレビ、1966年1月1日)
- 氷点(白黒、NETテレビ、1966年1月23日 - 4月17日)
- 若者たち(白黒、フジテレビ、1966年2月7日 - 9月30日)
- 東芝日曜劇場 シリーズ『春や春』(白黒、TBS、1966年 - )
- デン助劇場(白黒、NETテレビ、1966年)
- 桂文楽、三遊亭圓生、林家正蔵などの落語高座映像(白黒→カラー、TBS、1962年 - )
- ザ・ビートルズ日本公演(カラー、日本テレビ、1966年6月30日・7月1日収録)
- ビートルズ関連の映像であるため、バップや東芝EMIよりビデオソフト化された。
- 東芝日曜劇場 シリーズ『天国の父ちゃんこんにちは』(白黒・カラー、TBS、1966年 - 1978年)
- 味覚糖トップ・バラエティー(白黒、1966年)
- 東芝日曜劇場『海はこたえず』(白黒、北海道放送、1966年11月6日)
- 美空ひばり 歌は我がいのち(白黒、フジテレビ、1967年1月)
- インターナショナルヘビー級選手権『ジャイアント馬場vsブルーノサンマルチノ』(カラー、日本テレビ、1967年3月7日)
- 「吉村道明、大木金太郎vsキラー・バディ・オースチン、ハンス・シュミット」(カラー、日本テレビ、1967年3月7日)
- 土曜ひる席 第4回(白黒、NHK大阪放送局、1967年4月29日)
- 大阪国際フェスティバル「トリスタンとイゾルデ」(白黒、NHK、1967年4月)
- 日清ちびっこのどじまん・第2回日本一グランドチャンピオン大会(白黒、フジテレビ、1967年)
- 第5回NHKイタリアオペラ公演(カラー、NHK、1967年9月 - 10月)
- 芸能わらいえて 目で見る百年史(モノクロ、毎日放送、1967年9月)
- ハノイ 田英夫の証言(カラー、TBS、1967年10月30日)
- 東芝日曜劇場『わかれ』(白黒、北海道放送、1967年11月19日)
- インターナショナルヘビー級選手権『ジャイアント馬場vsクラッシャー・リソワスキー』(カラー、日本テレビ、1967年12月6日)
- ウインターシリーズ・セミファイナル「アントニオ猪木、吉村道明」vs「バロン・シクルナ、ビクター・リベラ」(カラー、日本テレビ、1967年12月6日)
- TBS歌のグランプリ(白黒及びカラー、TBS、1967年 - 1971年)
- 男はつらいよ 第1回・最終回(白黒、フジテレビ、1968年10月3日・1969年3月27日)
- インターナショナルヘビー級選手権『ジャイアント馬場vsクラッシャー・リソワスキー』(カラー、日本テレビ、1968年1月3日)
- インターナショナル選手権『ジャイアント馬場vsディック・ザ・ブルーザー』(カラー、日本テレビ、1968年2月28日)
- 美空ひばりショー ひばりはひばり(カラー、NETテレビ、1968年)
- JAPOP TOP10(白黒、東京12チャンネル、1968年4月1日)
- ザ・フォーク・クルセダーズが「イムジン河」を歌唱。諸事情により放送中止となり、2005年にテレビ朝日『報道ステーション』で初公開された。
- 人に歴史あり(白黒・カラー、東京12チャンネル、1968年5月15日 - )
- 放送初期からの回が数多く残されている。
- 報道特別番組「十勝沖地震被災地現地中継」(白黒、青森放送、1968年5月18日)[35]
- インターナショナル選手権『ジャイアント馬場vsボボ・ブラジル』(白黒、日本テレビ、1968年6月27日)
- 芸能百選 歌舞伎「新皿屋舗月雨暈」(魚屋宗五郎)(カラー、NHK、1968年8月6日)[36]
- 競馬中継(カラー、フジテレビ・関西テレビ、1968年 - )
- 2インチVTRのままで残っているのは1968年日本ダービーが最古(それ以前の競走はモノクロキネコにより保管)。この他八大競走はオークス以外が1969年以降、オークスは1970年以降の回が現存する。この他、京都3歳ステークス(1970年)、マイラーズカップ(1971年)、阪急杯(1971年)、牝馬東京タイムズ杯(1971年)、きさらぎ賞(1971年)、目黒記念(1971年)、NHK杯(1971年)ほか。
- メキシコオリンピック(カラー、1968年10月12日 - 27日)
- 男子マラソン、体操男子団体、男子サッカーなどの映像。
- 特別番組『川端康成氏を囲んで』(白黒、NHK、1968年10月18日)
- 第10回日本レコード大賞受賞音楽会(白黒、TBS、1968年12月21日)
- 日本レコード大賞10周年記念特番(カラー、TBS、1968年12月27日)
- 夜のヒットスタジオ(フジテレビ、1969年2月24日(白黒)・7月28日(カラー))
- インターナショナル選手権『ジャイアント馬場vsザデストロイヤー』(カラー、日本テレビ、1969年3月5日)
- 「アントニオ猪木、大木金太郎vsネルソン・ロイヤル、ポールジョーンズ」(カラー、日本テレビ、1969年3月5日)
- ズバリ!当てましょう(カラー、フジテレビ、1969年3月29日)
- 第41回選抜高校野球大会・決勝「三重対堀越」(カラー、毎日放送、1969年4月6日)
- サンテレビジョン 開局の挨拶(カラー、サンテレビ、1969年5月1日)
- プロレス中継、ワールド大リーグ決勝戦『ジャイアント馬場vsボボ・ブラジル』、「アントニオ猪木vsクリス・マルコフ」(カラー、日本テレビ、1969年5月16日)
- 悪一代 最終回(カラー、朝日放送、1969年6月28日)
- 月火水木金金金 最終回(白黒、朝日放送、1969年7月10日)
- 特別番組『アポロ11号月着陸』(白黒、NHK、1969年7月21日)
- 特別番組『月に立つ宇宙飛行士』(白黒、NHK、1969年7月21日)
- インターナショナルタッグ選手権「ディック・ザ・ブルーザー、クラッシャーリソワスキー」vs「ジャイアント馬場・アントニオ猪木」(カラー、日本テレビ、1969年8月13日)
- 青森市堤川の氾濫映像(白黒、青森放送、1969年8月24日)[37]
- なつかしの歌声(東京12チャンネル)
- 白黒 - 1969年10月21日、12月16日、1970年1月13日、2月9日、2月17日
- カラー - 1969年12月31日(「年忘れ大行進」)、1970年5月19日、9月8日、11月17日、1971年2月23日、10月30日、12月4日、12月31日(「年忘れ大行進」)
- 世界ヘビー級選手権『アントニオ猪木vsドリーファンクjr』(カラー、日本テレビ、1969年12月2日)
- 世界ヘビー級選手権『ジャイアント馬場vsドリーファンクjr』(カラー、日本テレビ、1969年12月3日)
- オールスター大行進・第11回日本レコード大賞(カラー、TBS、1969年12月31日)
- お笑いネットワーク(読売テレビ、1970年 - )
- 「アントニオ猪木・大木金太郎・ミツヒライvsプリンスイヤウケア・ジムオズボーン・フィルロブレイ」(カラー、日本テレビ、1970年3月3日)
- 幕開く日本万国博(カラー、日本民間放送連盟、1970年3月14日)
- 第1回全国高等学校バレーボール選抜優勝大会決勝(カラー、フジテレビ、1970年3月)
- 勢揃い大爆笑エノケンを偲ぶ(TBS、モノクロ、1970年4月4日)
- 芸能百選舞踊劇「達陀」(NHK教育、カラー、1970年5月14日)
- ぷりんす号乗っ取り事件(白黒、南海放送、1970年5月13日)
- 松山観光港での乗客の解放の映像。
- おんなの劇場『薪能』(カラー、フジテレビ、1970年6月19日 - 7月10日)
- テレビ爆笑10年史(カラー、フジテレビ、1970年7月14日)
- レディズ・チャレンジボウル(カラー、NETテレビ、1970年8月21日収録)
- 中山律子の女子プロボウリング公式戦初のパーフェクトゲーム。
- ドラマ『豆腐屋の四季』 最終回(白黒、朝日放送、1970年1月8日)
- 東芝日曜劇場『五月の肌着』(カラー、中部日本放送、1970年5月17日)
- 大河ドラマ 樅ノ木は残った 総集編(1970年12月30日、31日)
- 前武のおやじバンザイ(朝日放送、1971年2月10日)
- 特別番組『沖縄返還協定調印』(カラー、NHK、1971年6月17日)
- プロ野球「巨人vs阪神」(日本テレビ、1971年9月)
- ラグビー「日本vsイングランド」(1971年9月)
- プロ野球日本シリーズ(1971年)
- 8時だョ!全員集合(カラー、TBS) - 1971年11月13日放送・第85回以降のほぼ全ての回が保存されている[38]。
- YTVサロン(カラー、読売テレビ、1971年12月9日収録? 同年12月25日放送)
- 三曲万歳などの映像。
- フジテレビ・TBS・日本テレビも中継映像を保存している。
- 佐藤総理大臣所信表明(佐藤栄作首相退陣会見、フジテレビ、1972年6月17日)
- NHKこそカラーキネコのみであるが、フジテレビのみVTRで保存している。
- ラブラブショー(カラー、フジテレビ、1973年4月22日)
- サンテレビボックス席『阪神タイガース対中日ドラゴンズ20回戦』(カラー、サンテレビ、1973年8月30日)
- ステージ101 最終回(カラー、NHK、1974年3月31日)
- 第1回広島平和音楽祭(カラー、広島テレビ、1974年8月9日)
- B円ヲ阻止セヨ! -もう一つの占領秘話-(カラー、フジテレビ、1977年2月5日)
- 第61回全国高等学校野球選手権大会・3回戦 箕島対星稜(カラー、NHK・朝日放送、1978年8月16日、箕島対星稜延長18回)
大韓民国
- 아씨 最終回(白黒、東洋放送、1971年1月9日)
- 여로 第207回(白黒、KBS、1972年12月29日)
- 통일로 가는 대화(白黒、MBC、1972年7月4日)
- 청실홍실第1回(白黒、東洋放送、1977年4月2日)[40]
中華民国(台湾)
- 包青天(カラー、中華電視公司、1974年4月8日 - 11月3日)
- 聖劍千秋(カラー、台灣電視公司、1975年)
- 滿庭芳(カラー、台灣電視公司、1976年)
- 滿園春(カラー、台灣電視公司、1977年)
チェコ
- Zlatý slavík 1966(白黒、チェコスロヴァキア国営テレビ プラハ局、1967年2月18日)
- チェコ・スロヴァキアのポップス歌手に与えられていたゴールデンナイチンゲール賞授賞式のライブ映像。1968年のチェコ事件後、行方が分かっていなかったVTRがプラハ市スミーホフにある市民会館の縁の下より発見された。テープはAmpex VR2000B(ドイツにあった機材をチェコに移送しレストアしたもの)によって再生され、2017年2月18日にチェコ国営テレビアートチャンネルで再放送された。
脚注
- ^ 稲津稔、「時代を創った技術 国産放送用VTRの開発」『映像情報メディア学会誌』 59巻 2号 2005年 p.230-233、doi:10.3169/itej.59.230。
- ^ 装置の製造番号は87・88号機で、大阪支社で使用されたものについては、ビデオヘッドのみが朝日放送に保存されているという。
- ^ 1959年11月及び12月の、毎日新聞マイクロフィルム版でのテレビ欄記事に記載されている。
- ^ 佐藤文彦、「10. 録画機器」『テレビジョン』 14巻 6号 1960年 p.274-278、doi:10.3169/itej1954.14.274。
- ^ “日本放送協会総合技術研究所『五十年史』(1981.03) | 渋沢社史データベース”. shashi.shibusawa.or.jp. 2021年4月16日閲覧。
- ^ “日本放送協会総合技術研究所『五十年史』(1981.03) | 渋沢社史データベース”. shashi.shibusawa.or.jp. 2021年4月16日閲覧。
- ^ “日本放送協会総合技術研究所『五十年史』(1981.03) | 渋沢社史データベース”. shashi.shibusawa.or.jp. 2021年4月16日閲覧。
- ^ “産業技術史資料データベース”. sts.kahaku.go.jp. 2020年3月26日閲覧。
- ^ 『おかあさんといっしょFUN BOOK』内のインタビュー記事
- ^ a b VTR産業技術史の考察と現存資料の状況 - 国立科学博物館・技術の系統化調査報告 第I集
- ^ 奇跡的に廃棄をされていなかったものもわずかながらあり、出演歌手の追悼番組などで部分的に放送されたことがある。
- ^ 「悲しい運命〜消えゆく名場面」、1967年3月15日、日刊スポーツ
- ^ 名作ドラマが再放送されない「仰天理由」とは
- ^ The cultural challenge to globalisation : what is at stake for television archives? - FIAT/IFTA・2005年5月9日
- ^ Preservation of videotapes - FIAT/IFTA
- ^ VTR - 放送博物館所蔵資料
- ^ 芝電気VTRを国立科学博物館に寄贈 - アサカ・2013年7月10日
- ^ a b 発掘ニュースNo.12 『2インチVTR再生物語』〜元祖アイドルグループも! - NHKアーカイブス番組発掘プロジェクト・2014年6月20日
- ^ “室蘭民報ニュース”. www.muromin.co.jp. 2020年3月25日閲覧。
- ^ “レトロ通販のデジタルアーカイブ作業現場を取材する②放送用ビデオと近年の家庭用/業務用編 | ビデオSALON” (2019年7月9日). 2020年3月28日閲覧。
- ^ テレセンミュージアム - 東京テレビセンター
- ^ 弊社における2インチVTRテープ アーカイブダビング作業について - レトロエンタープライズ
- ^ (英語) The Edsel Show - CBS-TV(October 13, 1957) 2022年5月17日閲覧。
- ^ 下記の参考文献リンク「アメリカのカラーテレビの歴史」の項を参照のこと。
- ^ (英語) Oldest surviving color videotape recording..WRC-TV dedication May 22, 1958 2022年5月17日閲覧。
- ^ (英語) Eisenhower WRC-TV 1958(oldest known colour videotaping) 2022年5月17日閲覧。
- ^ (英語) An Evening With Fred Astaire Oct 17 1958 2022年5月17日閲覧。
- ^ (英語) Dinah Shore Color Show Nov. 9, 1958 2022年5月17日閲覧。
- ^ (フランス語) Culte : La piste aux étoiles du 08/12/1965 | Archive INA 2021年6月4日閲覧。
- ^ (フランス語) La face cachée de Casimir | Archive INA 2021年6月4日閲覧。
- ^ “Radio Bremen Retro - Filme aus dem Archiv: Wie funktioniert Fernsehen?(1965) | ARD-Mediathek” (ドイツ語). www.ardmediathek.de. 2021年6月5日閲覧。
- ^ 『尾上 梅幸 「京鹿子娘道成寺」途中から』 。2022年5月17日閲覧。
- ^ 社団法人 日本映画テレビ技術協会 会報掲載記事 - レトロエンタープライズ
- ^ 当時の朝日新聞縮刷版のテレビ欄にて記載されている。
- ^ 『1968 十勝沖地震』 。2020年3月27日閲覧。
- ^ 『魚屋宗五郎』 。2020年3月25日閲覧。
- ^ 『1969 青森市 堤川の氾濫』 。2020年3月27日閲覧。
- ^ 当番組は、TBSテレビのバラエティー番組の中で、2インチVTRによる記録保存に於いては、最も多く残されているという。
- ^ 『【虎辞書なる!!】2020年6月5日放送「江夏&川尻 ノーヒットノーラン」【〜あの興奮をもう一度〜】』 。2022年5月17日閲覧。
- ^ (朝鮮語) 청실홍실 제1회 / 극본 조남사 ㅣ 출연 김세윤 장미희 정윤희 김성원 백일섭 강부자 전원주 고강일 서승희 강부자 허진 문숙 [추억의 영상] 구 TBC(1972.4.2) 방송 2021年6月4日閲覧。
参考文献リンク
- 英語版ウィキペディアの2インチVTRの項目
- エド・サリバン・ショーのVTR使用第1回のビデオテープ発見の物語(英文)
- エド・サリバン・ショーのVTR使用第1回のオープニング部分(英文、QuickTimeによる視聴付)
- Ed Reitan's Color Television History アメリカのカラーテレビの歴史(英文、カラーVTR出始めの歴史が書かれているページ)
- 1958年10月17日放送の"An Evening With Fred Astaire"のカラービデオテープによるハイライト(英文、QuickTimeによる一部分(約2分)視聴付)
- RCA社の初期の2インチVTRについて(英文)