清原惟
日本の映画監督、脚本家 (1992-)
清原 惟(きよはら ゆい、1992年 - )は、日本の映画監督。
概要
武蔵野美術大学映像学科卒業後、東京藝術大学大学院で黒沢清・諏訪敦彦らに映画製作を学んだ[1]。修了作品として監督した初の長篇作品『わたしたちの家』が、ぴあフィルムフェスティバル2017でグランプリを受賞[2]。高い注目を集め、全国各地で上映されたのち第68回ベルリン国際映画祭など国外の映画祭にも出品された[1]。
2022年、PFFスカラシップ作品として商業映画第1作『すべての夜を思いだす』を監督[3]。同作は2023年春にニューヨークの映画協会が各国の新進監督を紹介するシリーズの一本に選ばれたのち[4]、同年秋にはリンカーンセンターで一般上映されている。
『ニューヨーク・タイムズ』紙は同作について、構成はやや厳密さを欠くものの東京郊外で暮らす三人の女性の姿を優美に描いており、画面のいたるところに溢れている森とあざやかな緑が、鋼鉄とコンクリートの大都市で生きる生の周辺性を象徴するかのようだ、などと論評した[5]。
受賞
- 2017年 PFFアワード2017グランプリ 『わたしたちの家』
- 2018年 第18回クリチパ国際映画祭(ブラジル)グランプリ 『わたしたちの家』
- 2018年 上海国際映画祭「Asian New Talent Award」部門 最優秀監督賞 『わたしたちの家』
作品
公開年 | 題名 | 監督 | 脚本 | 長さ | 主な出演 |
---|---|---|---|---|---|
2014 | 暁の石[6] | 清原惟・飛田みちる | 清原惟 | 30分 | 坂藤加菜、橋本日香里、菊沢将憲、吉村英治 |
2015 | ひとつのバガテル[7] | 清原惟 | 清原惟 | 72分 | 青木悠里、原 浩子、加藤周生、中島あか |
2017 | わたしたちの家[8] | 清原惟 | 清原惟・加藤法子 | 80分 | 河西和香 安野由記子 大沢まりを 藤原芽生 |
2018 | 網目をとおる すんでいる[1] | 清原惟 | 清原惟・青木悠ほか | 15分 | 坂藤加菜、よだまりえ |
2021 | 三月の光(オムニバス作品『MADE IN YAMATO』より)[9] | 清原惟 | 清原惟 | -- | 小山薫子、石倉来輝、田中真琴、南辻史人 |
2022 | すべての夜を思いだす | 清原惟 | 清原惟 | 116分 | 兵藤公美、大場みなみ、見上 愛 |
脚注
- ^ a b c www.chibaeigasai.net. “ちば映画祭”. Chiba Film Festival. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “清原惟監督作品 『わたしたちの家』”. faderbyheadz.com. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “清原惟監督『すべての夜を思いだす』ベルリン映画祭に正式出品決定。初長編から2作品連続で選出の快挙!|ニュース|PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト”. PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “New Directors/New Films 2023” (英語). Film at Lincoln Center. 2023年9月15日閲覧。
- ^ Considine, Austin (2023年9月14日). “‘Remembering Every Night’ Review: Separate Lives, Intertwined” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331 2023年9月15日閲覧。
- ^ “暁の石|作品データベース|PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト”. PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “ひとつのバガテル|作品データベース|PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト”. PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “わたしたちの家|作品データベース|PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト”. PFF(ぴあフィルムフェスティバル)公式サイト. 2023年9月15日閲覧。
- ^ “MADE IN YAMATO : 作品情報”. 映画.com. 2023年9月15日閲覧。