ノート:格闘技
「格闘技」という言葉について
現行の説明だと剣道やフェンシングは格闘技ではないことになりますが、それでいいんでしょうか?Tomos 07:21 2003年7月26日 (UTC)
- 基本的には格闘技は元の字から考えても、素手の戦闘技術といえると思います。ただし格闘技といわれているなかにも武器術を含んでいるものもありますが…… FeZn 11:06 2003年12月6日 (UTC)
- 前半についてもう少し説明を!Phew 2007年1月7日 (日) 02:15 (UTC)
- 私は格闘技は武術とは思いません。(だからといってどちらが上とか下とかはないし、強い弱いということは個人の属性なので分類には関係ないと考えます。)格闘技という言葉も最近作られたはずなので、だれがいつどういう経緯で作ったのか知りたいものです。その立場だと当然武器術は含まれません。Izayohi 2004年12月15日 (水) 07:52 (UTC)
「格闘技」の定義は、国語辞典にも現在の当項目の解説と同じく「一対一で組み合ったり、手足で打ち合ったりして、勝負を決する競技」(大辞泉)と載っているのですが、格闘技って単なる競技の一種でいいんでしょうかね? 格闘技の「技」は競技の「技」で、球技の「技」と同じということになるんでしょうか。自分も上のFeZn氏と同じく格闘技の「技」は「格闘技術」の「技」的な理解をしていたのですが、もしも競技の「技」の方となると、例えば「軍隊格闘技」という言い方は誤りということになります(軍隊格闘「術」が正しい?)。
- 競技に限定する場合もあるし、実戦用まで広げて使う場合もありますね。Phew 2007年1月7日 (日) 02:15 (UTC)
あと国語辞典には柔道、剣道も格闘技に含まれている。自分は柔道、剣道は武道であると認識していたのですが、格闘競技ということなら確かに柔道、剣道は格闘技でもあるでしょう。更には格闘技=格技と国語辞典にはありまして、まぁ実際、高校などの授業で「格技」と言えば一般に柔道か剣道かなわけです。学校ではサッカーやバスケとさして変わらないスポーツ競技としてこれらを教えてる訳ですから、ますます「格闘技=競技の一種」感が強まってくる。むしろ柔道、剣道が本来「格闘技」という言葉を使った対象であったのかも知れません。
あと、英語版のMartial artには当項目からリンクが貼られています。確かに「格闘技」の訳語として一般に「martial arts」が挙げられますが、「martial arts」は本来「武術」の訳語です。もしも「格闘技」が上述のように格闘競技のことであるなら、「martial arts=格闘技」はちょっとおかしいことになる。英語なら「Combat sports」のほうが訳語として相応しいのでしょうが、しかしこれは英語では「martial arts」や日本語の「格闘技」ほど一般的な語ではない。ちなみにPRIDEやUFCなどの日本でいう「総合格闘技」は「mixed martial arts」といいます。これは、逐語訳すれば「混合武術」ですが、ニュアンス的には日本で言う「異種格闘技戦」に近い。日本の総合格闘技も空手対ムエタイ、プロレス対ボクシングなどの異種格闘技戦に端を発し発展してきたわけですが、一個の競技として確立して久しい総合格闘技と異種格闘技は厳密には同じではありません。無論、アメリカ他でも今「mixed martial arts」と言えば、UFC黎明期のカンフー対柔術的な対戦ではなく、日本同様に総合格闘技という一個の競技を意味します。
ということで、「格闘技」の詳しい語源とか分かる人いますかね。Hermeneus 2005年3月25日 (金) 08:43 (UTC)
- 語源(起源)は確かに興味がありますね。「--技」は「技術」「競技」それぞれの意味合いで使っている人が、それぞれ居るように思います。言語間でキャッチボールをしてる間に意味がずれてしまう問題もはらんでいそうですね……
- 上のほうで(だいぶ前に)「ただし格闘技といわれているなかにも武器術を含んでいるものもありますが……」と書いたのは、補足するとこうですね。「自らを《格闘技》分類・呼称している中にも、トンファーやナックルダスターなど、素手の技法と結びついた武器術を含んでいるものが少なからずあり、どこまでが格闘でどこからが違うのかは難しいとも言えます」といったところでしょうか。Izayohiさんのおっしゃる武器術は、おそらくもうすこし広範なものだと思います。けれど確かに古い言葉ではないでしょうから、最初の定義が「素手の」とすると、手の延長(いや剣も手の延長と謂いますがここでは置いて)の武器を含んでいるのは「拡大解釈」とも言って問題ないわけですね。FeZn 2005年5月6日 (金) 13:40 (UTC)
- いいかげんな与太話にしますと私の感覚では「格闘技」ってプロレスラーがプロレスのことをいったのではないかと思います。それに加えて、世間の人は歴史など知らないので武道も武術も格闘技も特に厳密に考えず適当に使用されて、わけがわからなくなってしまったが現状なのだと思います。Izayohi 2005年5月6日 (金) 14:57 (UTC)
- 「徒手格闘技」という言葉もありますから「格闘技」は広義では武器術も含みますね。Phew 2007年1月7日 (日) 02:15 (UTC)
- いいかげんな与太話にしますと私の感覚では「格闘技」ってプロレスラーがプロレスのことをいったのではないかと思います。それに加えて、世間の人は歴史など知らないので武道も武術も格闘技も特に厳密に考えず適当に使用されて、わけがわからなくなってしまったが現状なのだと思います。Izayohi 2005年5月6日 (金) 14:57 (UTC)
- 「格闘技」はアントニオ猪木がプロレス以外の格闘技も含めた意味で言い出したという説が有力ですね。Phew 2007年1月7日 (日) 02:15 (UTC)
柔術について
よくヨーロッパで柔術と言うスポーツの話を聞きます。それは本当に日本から来ましたか。-- 131.130.1.150 08:38 2003年12月6日 (UTC)
- 大きな枠組みでは、柔術には二種類あります。日本の古流柔術と、いわゆるブラジリアン柔術などです。後者は厳密には柔道の系譜に連なる流派といえるでしょう。前者の系統の柔術が欧州では多いと聞きます。これは、基本的に日本発祥のものと考えて差し支えないと思います。日本で習っていた人が教授しているわけですね。ただし、日本では少ししか習っていなかったり、あるいは正式な教授資格のない人から教わった技術を独自に発展させ一流派を名乗っているものも多々見られると聞きます。(もっとも、それは日本でも同じなのですが) FeZn 11:06 2003年12月6日 (UTC)
- ありがとうございました。残念ながらドイツ語ではJiu-Jitsuと言われています。最近、Ju-Jutsuと言うクラブもできました。(どちらも同じ漢字を使っています。)でもJu-Jutsuはまた違うものだと思われています。紛らわしいので、ドイツ語のウィキペディアでJiu-Jitsuが本当はJu-Jutsuと発音されると教えてみようと思います。 131.130.1.143 11:15 2003年12月7日 (UTC)
- 紛らわしいことにJiu-Jitsuも間違いとは言い切れないかもしれません。僕の目の届く範囲では、この表記は海外で独自に発展を遂げた柔術のことを指す例が多いように見受けられます。ただしヨーロッパ方面ではどうなっているか分かりませんが……。Jiu-JitsuとJu-Jutsu、それぞれの実践者にとっては「あれと自分たちは違う」と言うこともあるかもしれませんが、それは狭い意味で捉えた場合のことでしょう(どこの分野でも同じですね)。もちろん、現代の日本語としてはJu-Jutsuとするほうが近いのは事実です。分かりにくい文章でしたら申し訳ありません。 FeZn 16:33 2003年12月7日 (UTC)
- それはブラジリアン柔術ですか?それともヨーロッパで盛んな試合で打撃技もある柔術ですか?>131.130.1.143さん Phew 2007年1月7日 (日) 01:56 (UTC)
現在「代表的な格闘技」と「格闘技の一覧(地域)」が著しく重複していたりしますが、前者は不要でしょうか?FeZn 2004年10月6日 (水) 17:20 (UTC)
- 制圏道とシラットは微妙ですが、他の挌鬪技は知名度も高いので分けておいた方が良いのではないかと。また、地域別リストは英語版のマーシャルアーツのリストから持ってきて統合したもので、将来的には分離するかも知れません。
記事「ブラジリアン柔術」での議論への呼びかけについて
ノート:ブラジリアン柔術にて、Phewさんが"ブラジリアン柔術だって人によっては格闘技でもあるけど武術でもあるし。"と仰るので、ブラジリアン柔術は格闘技なのか、武術なのかでお話をしております。ご意見をお寄せ頂けますようお願い致します。Plume (元Pluto) 2007年1月7日 (日) 19:23 (UTC)
- まずはここで「「武術」「格闘技」の定義は人それぞれではないのか?」について議論しましょう。これが確定しなければその議論はできるはずがありません。ここの最初の節か新しい節を設けるかどちらでも構いません。Phew 2007年1月7日 (日) 20:22 (UTC)
- 話し相手の発言の途中 (文章の途中) に発言し、注意されているにも関わらず再度途中に発言する。話し相手の発言の途中 (文章の途中) に発言をはめ込むときには、当然のように勝手に発言を分断して、その発言の切れ目には人の署名をコピーして貼り付ける (実質私の発言を取り込んでしまっている) 。そういった行為を行っておいて、謝るどころか反省しているようなそぶりもみせない。本文から「武術ではない」とする表現を排除するという譲歩?を示し、それをお知らせ致しました。"「武術ではない」という主張をするには~"などと仰っておられますが、本文は問題の無いかたちに編集できたようですから、これ以上お話を続ける意思はありません。Plume 2007年1月14日 (日) 22:46 (UTC)
安全性とポイント性の関係
>競技者の安全を確保するため、勝敗は一定の基準を満たす攻撃が成功した場合(例:柔道の投げ技による一本)や特定の状態に持ち込まれた場合(例:ボクシングのKO)などと定められ、勝敗がポイント制で争われる競技も多い。
安全とポイント性の関連が唐突でよくわからないのですが説明をお願いいたします。Phew 2007年1月8日 (月) 06:31 (UTC)