ゲーム理論

学問の一つ

これはこのページの過去の版です。Mintleaf (会話 | 投稿記録) による 2004年11月4日 (木) 06:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+Category:ゲーム理論)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ゲーム理論は、20世紀半ばに確立された学問分野で、オペレーションズリサーチミクロ経済学政治学などと密接な関わりを持つ。「理論」の名を冠してはいるが単一の理論ではなく、通常学問の分野や研究のアプローチだとされる。

一般に、1944年フォン・ノイマンモルゲンシュタインによる著書『ゲーム理論と経済行動』をもって分野の本格的な始まりとすることが多い。

ゲーム理論におけるゲームは、典型的には、次のような特徴を持つ抽象的なモデルである。

  • 複数の行為主体が存在する(互いに競合関係にある寡占市場下の企業など)
  • 各行為主体は、特定の状況下で各自の目的を達成するべく行動を選択する(特定の市場における商品価格の調節など)
  • 行動が状況や相手に影響を与える
  • 各行為主体の目的、選択できる行動の種類、状況などは数学的に記述される。

このような特徴を持つモデルは、将棋やチェスのように複数のプレイヤーが一定の形式化された(従って数学的に記述可能な)ルールに従って目的達成を目指す遊びと多くの共通性を持つ。ゲーム理論の名はここに由来する。

このような抽象的モデルとしてのゲームは次のような形で、分析、研究に用いられる。

  • 現実の問題や状況を抽象的なモデルとして表現し、その状況下における特定の行為主体の最適戦略を探る。(ある政治家が、どのような選挙戦略を採用するのがよいかなど)
  • 現実の問題や状況を抽象的なモデルとして表現し、そのゲームが進行するとどのような帰結がありうるかについて探る。(ある戦争がどのように展開する可能性があるかについてなど)
  • 現実の問題や状況を抽象的なモデルとして表現し、各行為主体が最適な戦略をとった場合にどのような結果になるかを予測する。(ある市場における財の価格がどのように変動または安定するかなど)

一般的にゲーム理論の導入の概念として使われるのが、囚人のジレンマと呼ばれる概念である。

関連項目