比企氏

武蔵国比企郡を領した藤原氏系の氏族

これはこのページの過去の版です。桂鷺淵 (会話 | 投稿記録) による 2024年8月8日 (木) 21:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (旗本比企家)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

比企氏(ひきし)は、藤原氏の流れをくむ日本の豪族武家平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡東松山市)を領し、鎌倉幕府の有力御家人となる。藤原秀郷末裔を称する。

比企氏
家紋
中輪 に 剣花菱なかわ に けんはなびし
本姓 藤原北家魚名流
家祖 比企能貴
種別 豪族
武家
出身地 武蔵国比企郡
主な根拠地 武蔵国比企郡
著名な人物 比企能員
凡例 / Category:日本の氏族

一族は族滅したため詳細な史料が残らず、系譜も明らかではないが、一族である比企尼源頼朝乳母を務めた関係により、比企氏は早い時期から頼朝を支えた御家人となる。比企氏の家督を継いだ能員が、頼朝の嫡男で鎌倉幕府2代将軍となる頼家の乳母父となったことから将軍外戚として権勢を強めた。しかし頼家の母方の外戚である北条氏との対立により比企能員の変(比企の乱)が起き、一族は滅亡した。


出自

比企氏は、藤原秀郷の末裔であり、本姓藤原鎌足を祖とする藤原姓である。始祖である比企能貴は、武蔵国比企郡(現在の埼玉県比企郡東松山市)に住んでいたことから比企氏と称した[1]

歴史

 
妙本寺祖師堂

比企氏は、河内源氏嫡流が在京中の頃から近習していたと考えられている。永暦元年(1160年)に、平治の乱で敗れた源頼朝が京から伊豆国に配流されると頼朝の乳母である比企尼は、夫の比企掃部允と共に京から東国に移った[2]。掃部允は武蔵国比企郡に請所を置き、夫妻は頼朝に尽くした[1]

比企尼の養子である比企能員は、頼朝が挙兵すると、頼朝に従って治承・寿永の乱を戦い、戦功を挙げた[1]

建久2年(1191年)以前には、比企氏が北陸道守護を務めていたが、一時停止される。しかし、その後は、比企氏の同族とみられる大田朝季が越中国守護となっている[3]

能員の娘、若狭局は、2代将軍源頼家の妻となる[1]建久9年(1198年)に、若狭局は長男・一幡を出産した[2]。比企氏はこれ以降、将軍外戚として権勢を強めた[1]

しかし、勢力を伸ばした比企氏は、北条氏と対立することになる。『吾妻鏡』によれば、建仁3年(1203年)に頼家が病に倒れると、頼家の長男・一幡を擁する比企氏と頼家の弟・千幡を擁する北条氏との間で後継者争いが起こった。一幡と千幡の分割相続と決定すると、それに不満を抱いた能員は北条氏征伐を図った。しかし、それを知った北条時政は能員を自邸に呼び出して謀殺し、比企一族のいる一幡の小御所を攻撃した。一方、『愚管抄』によると、病に倒れた頼家が後を全て一幡に譲ろうとしたため、比企氏の全盛時代になることを恐れた時政が、能員を呼び出して謀殺し、同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向けたとある。小御所は炎上し、一幡と能員の息子らも殺され、比企氏は族滅した(比企能員の変[1]。比企一族の滅亡を知った頼家は、時政征伐を和田義盛仁田忠常に命じるが、最終的には伊豆国修禅寺に幽閉され、頼家の側近の多くは拘禁あるいは配流された[2]

比企能本は、比企氏族滅後、唯一生き残った人物である。『新編鎌倉志』によると、能本は伯父の伯蓍上人に匿われて出家し、京で順徳天皇に仕え、承久の乱後に順徳天皇の佐渡国配流に同行した。後に4代将軍九条頼経御台所となった頼家の娘の竹御所の計らいによって、鎌倉に戻ったという。鎌倉に妙本寺を建立し、比企一族の菩提寺となった[4]建長5年(1253年)には日蓮帰依している。

一族

縁戚

後裔を称する一族

旗本比企家

江戸幕府に仕えた旗本に、比企能員の子孫を称する比企氏がある[5]。『寛政重修諸家譜』がその家伝として載せるところによれば、比企能員には遺腹の子があり、比企の岩殿観音堂(正法寺)の別当が養育して成長し、のちに順徳天皇に仕えて越後に移った[6]。以後14代を重ねたが、この間の系譜を失っており不明という[6]

室町時代後期、比企義次(左馬助)は鎌倉公方に仕え[6]、その子の比企政員(左馬助)は関東の上杉家に仕えた[6]。政員は馬を好む人物で、今川義元のもとに使者として派遣された際、義元が政員の評判を聴いて家中の名馬を集めて見せ、政員を賞したという出来事があり、このおり少年時代の徳川家康も臨席していたという[6]。また永禄4年(1561年)に北条氏と戦って功績があったとする[6]

政員の子・比企則員(左馬助)は幼少期に上田朝広(上野介、武蔵松山城[7])のもとにあり、天正年間には常陸国や下野国に転戦して武功を重ね、高名であった[6]。比企則員は、天正年間に中山(現在の埼玉県比企郡川島町中山)に金剛寺を再興して一族の菩提寺としたとされている[8][9]。天正18年(1590年)、豊臣秀吉の小田原征伐の際、松山城も前田利家らの軍勢に包囲されるが、この際に比企則員も守備陣に加わっている[9]。則員はその後比企郡で蟄居し、慶長6年(1601年)に結城秀康に召し出されたものの、まもなく病気によってふたたび蟄居した[6]

徳川家康はあるとき比企政員のことを思い出し、春日景定家吉父子や松野助正(いずれも北条旧臣)にその子孫について尋ねたが、このとき春日・松野からの推挙はなかったという[6]。慶長16年(1611年)、則員の子・比企義久(次左衛門)は遠江国浜松で自ら名乗り出、徳川家に仕えることとなった[6]。また、則員も慶長18年(1613年)に本多正信によって川越で召し出された[6]

家康は比企家の由緒にかんがみ、比企義久に対して比企郡で知行地を与える意向を示したが、義久の病気や家康の死去が重なって実現しなかったという[6]。義久の子・比企重員(次兵衛・藤左衛門)は寛永2年(1625年)より徳川秀忠に仕えて大番を務め、最終的に武蔵国内で400石を知行した[6]。重員の子・比企久員(藤十郎・次左衛門)は大番組頭を務めて蔵米200俵が加賜された[6]。久員の子・比企藤十郎も大番を務めたが、元禄9年(1696年)に生類憐みの令に抵触したために追放処分を受け、旗本としては系譜が絶えている[10]

中山の金剛寺には、「比企系図」が伝えられているほか[8]、則員から久員まで4代(則員が比企家15代目とされている)の墓がある[8][9]

石碑と法要

宗悟寺(埼玉県東松山市)には「比企一族顕彰碑」が建立されている[11]。比企能員の変から820年目の2023年令和5年)9月2日には比企氏を供養する法要が営まれた[11]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f 『ブリタニカ国際大百科事典』ブリタニカ・ジャパン株式会社、2014年、比企氏頁。 
  2. ^ a b c 岡田清一『鎌倉幕府と東国』続群書類従完成会、2006年、31 - 32頁。ISBN 9784797107456 
  3. ^ 『世界大百科事典』平凡社、1988年、越中国頁。 
  4. ^ An English Guide to Kamakura's Temples & Shrines』ヘザー・ウイルソン、Ryokufūshuppan、2008年、Myōhon-ji頁。ISBN 978-4-8461-0811-3OCLC 244564274https://www.worldcat.org/oclc/244564274 
  5. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第千百二十五「比企」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』pp.861-862
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『寛政重修諸家譜』巻第千百二十五「比企」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』p.862
  7. ^ 第六編>第五章>第三節>二 後北条氏の敗北>A 小田原合戦”. 昭島市史. 2024年8月7日閲覧。
  8. ^ a b c 鎌倉殿を支えた武士の故郷 比企の史跡”. ちょこ旅埼玉. 一般社団法人埼玉県物産観光協会. 2024年8月7日閲覧。
  9. ^ a b c 清月山金剛寺(せいげつざんこんごうじ・川島町)”. 東松山観光. 一般社団法人東松山市観光協会. 2024年8月7日閲覧。
  10. ^ 『寛政重修諸家譜』巻第千百二十五「比企」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第六輯』pp.862-863
  11. ^ a b 鎌倉時代以来820年ぶりの「和解」 戦った北条氏と比企氏 東松山で歴史研究家ら握手”. 東京新聞 (2023年9月2日). 2023年9月9日閲覧。

関連項目