カッコウ

ホトトギス目ホトトギス科

これはこのページの過去の版です。Kiso (会話 | 投稿記録) による 2007年1月26日 (金) 14:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

カッコウ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: カッコウ目 Cuculiformes
: カッコウ科 Cuculidae
属名: Cuculus
種小名: canorus
学名
Cuculus canorus
英名
Common Cuckoo

カッコウ(郭公、閑古鳥、霍公鳥 学名Cuculus canorus)はその名の通り「カッコー」と大きな声で鳴く、である。全長約35cm、腹面に細い横縞がある。

ユーラシア大陸アフリカで広く繁殖する。日本には夏鳥として5月ごろ飛来する。

生態

カッコウ、ホトトギスなど、カッコウの仲間は「托卵」という習性をもつものがいる。「托卵」とは、自分とは異なる種の鳥の巣に卵を産みつけ、巣の持ち主に自分のヒナを育てさせるというものである。カッコウはモズオオヨシキリホオジロなどの巣に托卵する。カッコウが産卵するとき、これらの巣から卵を一個抜き取り、代わりに自分の卵を1個産み付ける。カッコウのヒナは短期間(10~12日程度)で孵化し、巣の持ち主のヒナより早く生まれることが多い。先に生まれたカッコウのヒナは巣の持ち主の卵を巣の外に放り出してしまい、自分だけを育てさせる。

一羽のカッコウが巣に卵を産みつけた後、別のカッコウが同じ巣に卵を産むことがある。二つの卵がほぼ同時にかえった場合、2羽のヒナが落とし合いをする。敗れたほうは当然死が待っている。

また、最近はカッコウの卵を見破って排除する鳥もいる。それに対抗し、カッコウもその鳥の卵に模様を似せるなど、見破られないようにするための能力を身に付けてきている。

さびれたさまのことを「閑古鳥が鳴く」というが、この閑古鳥とはカッコウのことである。古来、日本人はカッコウの鳴き声に物寂しさを感じてたようであり、松尾芭蕉の句にも、「憂きわれをさびしがらせよ閑古鳥」というものがある。

Sibley分類体系上の位置

カッコウ目カッコウ下目カッコウ小目カッコウ上科カッコウ科

関連項目