佐々木朝照

日本の化学者、研究者

これはこのページの過去の版です。Mofa XY (会話 | 投稿記録) による 2025年1月12日 (日) 07:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (追加の情報を載せました。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

佐々木 朝照(ささき ともあき、1943年11月30日 - )は、日本化学者分析化学、ものづくり技術)。学位は医学博士日本大学1966年)。元日本大学文理学部化学科教授、日本化学会元代議員(2000年2002年まで所属)

佐々木 朝照
ささき ともあき
人物情報
生誕 日本の旗 日本東京都日野市[1]
国籍 日本の旗 日本
出身校 日本大学文理学部化学科
学問
時代 昭和平成
活動地域 日本の旗 日本東京都
研究分野 化学
研究機関 日本大学
学位 博士(医学)(日本大学)
学会 日本化学会
日本微量元素学会
日本分析化学会[2]
脚注
テンプレートを表示
ささき ともあき

佐々木 朝照
生誕 東京都日野市[1]
国籍 日本の旗 日本
職業 大学教授、化学者
活動期間 1966〜
著名な実績
  • 「Comparing Perfusion Metrics Obtained from a Single Compartment Versus Pharmacokinetic Modeling Methods Using Dynamic Susceptibility Contrast-Enhanced Perfusion MR Imaging with Glioma Grade」腫瘍早期発見の手がかりを見つけたとして、アメリカの研究記事BRAINに掲載[4]
代表作
  • 生体内微量金属の分析法 ICP発光分析における生体試料の前処理と金属の測定法
  • High-performance ion-pair chromatographic behaviour of conjugated bile acids with di-n-butylamine acetate
  • テンプレートを表示

    人物

    1984年、日本大学の博士課程を修了し、医学博士号を取得する。

    医学博士号を取得した後は、数多くの大学で研究者としての経験を積み、後に日本大学文理学部助教授として務めた。2017年(平成29年)に退職した。

    現在もなお分析化学会、日本微量元素学会、日本化学会に所属している。

    研究

    専門分野は、主にものづくり技術(機械電気電子化学工学)、電子デバイス電子機器ナノテク・材料、分析化学などである。

    沿革

    • 1966年(昭和46)4月 横浜国立大学工学部文部教官助手 電気化学科 4年勤務
    • 1970年(昭和50)4月 日本大学文理学部 助手 化学科 9年勤務
    • 1979年(昭和59)4月 日本大学医学部 専任講師 化学教室 12年勤務
    • 1991年(平成3)4月 日本大学文理学部 助教授 化学科 11年勤務
    • 2002年(平成14)4月 日本大学文理学部 教授   化学科 5年勤務
    • 2007年(平成19)3月 同上 定年退職
    • 2007年(平成19)4月 日本大学文理学部 非常勤講師10年勤務
    • 2017年(平成29)年3月 同上 退職

    51年間勤務(41)

    出版・論文

    • 『生体内微量金属の分析法 ICP発光分析における生体試料の前処理と金属の測定法 』(佐々木朝照)新興医学出版 1990年
    • 『Toxicology of metals:Techniques for Measurements of Metals in Serum by ICP Spectrometry』(佐々木朝照)Ellis Horwood Limited, West Sussex 1987年

    関連項目

    外部リンク

    • [1] - 佐々木朝照のresearchmap
    • [2] - 佐々木朝照のJ-global
    1. ^ a b ICP-発光分析における生体試料の前処理と金属の測定方法” (1980-00-00 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明). 2025年1月12日閲覧。
    2. ^ 日本化学会所属名簿 - researchmap”. 2025年1月11日閲覧。
    3. ^ 佐々木朝照 - マイポータル - researchmap”. 2025年1月11日閲覧。
    4. ^ アメリカの研究記事BRAIN” (1980-00-00 エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明). 2025年1月12日閲覧。