節分

雑節の一つ、各季節の始まりの日の前日、及びその日に行われる行事

これはこのページの過去の版です。Natsubon (会話 | 投稿記録) による 2007年1月31日 (水) 09:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (特色ある節分祭)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

節分(せつぶん)は、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のこと。特に、立春の前日(2月3日ごろ)のことを指す場合が多い。以下、立春の前日の節分について述べる。 節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。

過去

節分の行事は宮中での年中行事であった。延喜式をひも解くと、宮中ではこの日、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾ったもの。

もともと、この節分のを払う悪霊ばらい行事は平安時代頃から行われている「追儺」(ついな)から生まれた。

近代から

近代から、上記に述べた年中行事が廃れ、節分当日の夕暮れ、の枝にの頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、豆撒きをしたりするようになった。一部の地域では、縄に柊やイワシの頭を付けた物を門に掛たりするところもある。 これは、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためである。

豆撒き

 
豆撒き(東大阪市・徳庵神社)

炒った大豆を撒き、蒔かれた豆を、自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。豆を撒くことには、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。これは、中国から渡来して宮中で行われていた悪鬼・厄神払いの行事と、寺社が邪気払いに行った豆打ちの儀式が融合した物とも言われている。

撒く豆は炒った大豆が普通であるが、近年では落花生などをまく家庭もあるようだ。炒った豆を神棚に供えてから撒く地方もある。

豆を撒く際には掛け声をかける。掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、地域や神社によってバリエーションがある。鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「内」としている。

などである。家庭での豆まきでは、「鬼」の付く姓(鬼塚、鬼頭など)の家で「鬼は内」の掛け声が多いという。

節分の季節になると、多くのスーパーマーケットでは節分にちなんだコーナーが設けられ、その中で福豆として売られている。大概は、厚紙に印刷された鬼の面が豆のおまけについており、父親などがそれをかぶって鬼の役を演じて豆撒きを盛り上げる。

小学校では5年生が年男・年女にあたる。そのため、5年生が中心となって豆まきの行事を行っているところも多い。神社仏閣と幼稚園・保育園が連携してる所では園児が巫女稚児として出る所もある。大きな神社仏閣では、節分の日に芸能人・スポーツ選手・等が来て豆をまくようなことも行なわれ、イベント化しているとも言える。

節分に食べる太巻き寿司のこと。 節分の夜にその年の恵方歳徳神の在する方位)に向かって、太巻き寿司をまるかぶりする。

恵方巻の起源は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる。昭和初期にも、大阪では節分の「丸かぶりずし」の広告ちらしが見られる。

しかし戦後は一旦廃れ、1974年に大阪市で海苔店経営者等が節分のイベントで海苔巻きの早食い競争を始めたことや、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事で、復活した。

現在の恵方巻の全国販売はセブン-イレブンが、1998年コンビニ初の恵方巻全国販売を開始し、ローソンファミリーマートサークルKサンクスなどがこれに続き、豆撒きに勝るとも劣らぬ国民的習俗へと急成長しつつあるが、最近になって恵方巻を知った地域ではこれが大阪が発祥であることからこれを商業主義で捏造された似非日本的習慣と見なして警戒をしている。

恵方を向き、しかも笑いながら食する必要があると考えられている場合がある。しかし恵方巻としての必須の要件は恵方を向くことのみであり、笑うことを要件とするか否かは従来から恵方巻の習俗が存在した地域でも、地域によって異なる。

特色ある節分祭

関連項目

外部リンク