出張所

ウィキメディアの曖昧さ回避ページ

2025年2月19日 (水) 02:13; 芹丘智美 (会話 | 投稿記録) による版 (デフォルトソート挿入)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

出張所(しゅっちょうじょ、しゅっちょうしょ、ではりじょ、ではりしょ)とは、

江戸時代、領内の遠隔地の統治のために、領地政庁陣所)となった城郭陣屋代官所等の統治機能を分散して遠隔地に設けたもの。

類似の機関

編集
営業所
企業営利団体における、営業活動・取引活動の拠点で、独立性を持たない小規模なもの。
出先機関
行政機関公的機関などの地方公共団体において、管内の遠隔地において事務行政を扱う拠点のうち、小規模なもの。
金融機関
支店の下部組織となる窓口拠点を「有人出張所」、いわゆる店舗外ATMを「無人出張所」と呼称する。