南涼子

これはこのページの過去の版です。Cetaur1211 (会話 | 投稿記録) による 2025年2月22日 (土) 12:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (寄稿・執筆実績)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

南 涼子(みなみ りょうこ、1972年 - )は、日本の色彩専門家、カラーコンサルタント、カラーコーディネーター。一般社団法人 日本ユニバーサルカラー協会代表理事。東京都出身。

概要

「すべての人が快適に暮らせる色」をコンセプトに「ユニバーサルカラー®️」を提唱。

医療・福祉から商品デザイン、建築の内外装まで様々な分野の色彩活用について提言し、コンサルティング活動を行っている。

近年は建設業界を対象に色彩を効果的に使った事故防止や安全性向上も提唱。安全大会等での啓発活動にも力を入れている。

占いやオカルト的要素を廃した科学的姿勢で知られる[1]

また、著書はすべて自費出版ではなく商業出版である。

来歴

1972年、東京都生まれ。

19歳でイベントの人材派遣会社を立ち上げる。イベントの企画立案に携る中で色彩の重要性を認識、色彩理論や配色理論、色彩心理、パーソナルカラー分析などを学ぶ。

1997年、文部科学省認定ファッションコーディネート色彩検定(現 文科省後援色彩検定)一級試験に合格。

その後、高齢者施設や医療施設の色彩計画、高齢者や認知症患者が快適に暮らせる色彩の研究に取り組み、介護施設などでカラーワークを実践・指導する。

2003年、横浜市中区で日本ユニバーサルカラー協会を設立(略称UNICA)。

同年、明治大学で公開講座「色彩心理入門」を開講。2020年にコロナ禍で閉講となるまで17年間講義を担当する。

2010年、東京都目黒区に事務所移転。

同年、色と形を科学的知見に基づきクリスタルガラスで立体化した「クリスタルカラーセラピー®️」[2]を世界で初めて開発し体系化。

2011年、協会を一般社団法人化。

2012年、東京都世田谷区に事務所移転。

2019年3月から8カ月間、都内の大型建設現場で場内誘導と監視業務に携わり、建設現場における色彩活用の必要性と可能性に気づく。

現在まで「福祉・介護と色彩」「色彩のユニバーサルデザイン」「色彩心理」「建設現場での色彩活用」など多岐にわたるテーマでコンサルティングや講演、執筆、講座指導を行っている。

2024年からは、年齢や身体能力に関わらずあらゆる人に配慮した色彩デザインであることを証明する「ユニバーサルカラー認証事業®️」[3]も始めた。

大学、専門学校、カルチャー講座などの講師も歴任。

現在は山野美容芸術短期大で色彩学の教鞭をとっている。


(一社)日本保健福祉ネイリスト協会 顧問

健康検定協会 理事

山野美容芸術短期大学 講師

活動姿勢

自身のブログで、自らを「色を信じないカラーコンサルタント」と呼び、以下のように語っている。

「私はカラーコンサルタントという肩書を持っているけど、色を信じていない」「人間の環境を取り巻く要素のひとつとして私は色をとらえ、それを生かしてどう活用するかを提案したいと思っている」「色を教えて伝える人間だからこそ客観視が必要なのだと思う。色にずっぽり溺れてしまって押しつける人にはなりたくない。例えるならば『色彩教』のようなものをつくりたくはない」
(色を信じないカラーコンサルタント[4]

インタビュー等でも自身の姿勢について「色の効果は、科学的な研究に基づく実証データが豊富にあり、決して曖昧なものではありません。最近は科学的根拠もなく『色には波動があり運気を左右する』といった占いまがいの主張も見受けられますが、私は反対に色の効果を客観的・科学的に伝えていきたいと考えています。色は日々の気分や行動、選択、決定に大きく関わり、心身の健康にも影響を与えます。うまく利用することで生活や仕事の質を上げられます」と語っている。(建設通信新聞 2023年2月22日付 著者インタビュー [5]

また、色彩検定一級に合格したころを振り返り「当時はお金に困っていて、消費者金融から借金し車中生活を送りながら勉強しました」(上記インタビュー[6])、「経済的に厳しく本を丸ごと一冊書き写した(要約)」(ブログ[7])と回想している。

著書

  • 『介護に役立つ[色彩]活用術』(現代書林、2003年11月、206頁)

ISBN-10 4774505749
ISBN-13 978-4774505749

  • 『介護力を高めるカラーコーディネート術』(中央法規出版、2007年5月、167頁)

ISBN-10 4805828811
ISBN-13 978-4805828816

  • 『一瞬で心が整う「色」の心理学』(青春出版社、2022年2月、217頁)

ISBN-10 4413046447
ISBN-13 978-4413046442

  • ビジュアル図鑑『今と未来がわかる色彩心理』(ナツメ社、2022年12月、224頁)

ISBN-10 4816373012
ISBN-13 978-4816373015

  • 『色彩心理 配色アイデアブック』(ホビージャパン、2023年4月、256頁)

ISBN-10 4798631426
ISBN-13 978-4798631424

事業・コンサルティング実績

  • 社会福祉法人興徳会 特養老人ホーム館山明光苑:新築色彩計画
  • サービス付き高齢者住宅 ミモザ南林間弐番館:新築色彩計画
  • 介護事業所 パナソニックエイジフリー大和南林間:新築色彩計画
  • 福島県立医科大学付属病院:外来サイン計画
  • 社会福祉法人緑成会 特養老人ホーム緑の郷:カーテン・廊下の改修
  • 介護施設の浴室改修
  • 介護ユニフォームの製品PR
  • タンカー船室の内装デザイン
  • ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)血糖測定器「ワンタッチウルトラビュー」:色彩監修
  • ダイレクトハウス(塗装会社):パーソナル外壁塗装カラーコーディネート
  • 東山産業(株)建設現場用「親綱」:ユニバーサルカラー認証[8]
  • 扶桑電通(株)地域防災情報共有化システム「BO-SAI navi Difesa」:ユニバーサルカラー認証[9][10]

寄稿・執筆実績

  • 《美術の窓》2025年1月号:心と体に働きかける色彩、色のトリビア7選
  • 介護専門誌《おはよう21》2024年10月号:「色」を効果的に取り入れよう
  • 同:Voice 色の存在性を問う
  • 建設通信新聞 :《色》で築く現場の安全(2023年6回連載)[11]
  • 同:続《色》で築く現場の安全(2024年6回連載)[12]
  • 同《建災防60周年特集》:親綱の色彩検証でわかったこと(2023年10月3日)[13]
  • 同《建設論評》:日本の風土色と地域の表情(2023年5月1日)[14]
  • 共同通信 :シニアライフの彩色術(12回連載)
  • QOLサービス《月刊デイ》:介護に活かす色彩心理(12回連載)
  • 全国グループホーム協会機関誌《ゆったり》:いろいろ雪月花(12回連載)
  • 農林漁業団体職員共済組合《農林年金》:元気が出る色の処方箋(9回連載)
  • 医療法人徳州会《徳州新聞》:色の処方箋(7回連載)
  • 講演依頼ドットコム講師マガジン《人hito》:介護から学ぶ色彩ビジネス(23回連載)
  • ニッセンコロレア:ぽっちゃりさん向け 大人の女性向けの色の取り入れ方
  • 国民生活センター《くらしの豆知識》:色彩の工夫で生活に彩りを
  • (一社)色材協会Webサイト 色材コラム:高齢者と色彩[15]
  • (一財)ベターリビング機関誌《Re》:建築デザインの色彩計画
  • 日総研出版《主任&中堅+こころサポート》:色で変わる!ハード面を充実させるサインの工夫
  • 日総研出版《高齢者けあ》2004 Vol.8:高齢者が安心できる環境づくり
  • 同 2000 Vol.4:色で築く快適生活 - くすりに負けないさまざまなセラピー
  • 《月刊ナースデータ》Vol.8:看護師のためのビューティー&リラクゼーション
  • 医歯薬出版《総合ケア》13巻10号:高齢者施設における色彩レクリエーションの実践
  • 同 13巻11号:高齢者施設における色彩レクリエーションの実践
  • 繊維製品消費科学学会 学会誌:ユニバーサルデザインにおける色彩の役割

メディア取材・出演

TV

  • NHK首都圏ネットワーク:流行文化最前線「高齢者が楽しむおしゃれ」
  • NHK Eテレ:おは!よ〜いドン「色のいろいろ」(監修)
  • テレビ朝日:くりいむしちゅーのハナタカ優越館「黄色の紫外線カット効果」
  • 同:グッド!モーニング「家での熱中症対策・室内の色」
  • テレビ東京:いきいき通信「色が生みだす豊かな心」
  • BS JAPAN:高橋真麻のお金のなる気分(ゲスト出演)
  • スペースシャワーTV:緑黄色社会 pink blue スペシャル(対談出演)

ラジオ

  • ニッポン放送:ドクターズボイス「睡眠を妨げる意外な色とは」
  • TBSラジオ:生島ヒロシのおはよう一直線
  • FM東京:柴田玲のsupema
  • FM越谷:聴く!オレンジの世界(インタビュー)
  • FM大和:街ナカ☆ハッピーレポート(インタビュー)
  • FM那覇:morning78(インタビュー)

新聞

  • 朝日新聞(家庭面):介護施設の現場に色いろいろ
  • 日本経済新聞:10歳若く見せたい
  • 中日新聞:My Turn「シニアのおしゃれ術」
  • 産経新聞:生命ビッグバン「老いと色覚の変化」
  • 日経流通新聞:色の世界を究める
  • 読売新聞:高齢者へのカラーアドバイス風景
  • 日刊ゲンダイ:著者インタビュー
  • 建設通信新聞:著者と1時間(著者インタビュー)[16]
  • 聖教新聞:ヒューマン(インタビュー)
  • タウンニュース大和版:人物風土記(インタビュー)[17]
  • 日本老友新聞:高齢者のメイクアップ術

雑誌等

  • PRESIDENT:あなたvs色/あなたvs不眠/あなたvs模様替え/あなたvs好きな人/できる人の仕事場の作り方/あなたvs集中力
  • サンデー毎日:我が家が一番危ない!熱中症対策の色
  • 同:服の色選びでメンタルが強くなる!
  • 毎日新聞 読者向け生活情報誌:私のまいにち(インタビュー)
  • 週刊文春:不眠を防ぐ住まい
  • 同:照明上手な家で元気になる
  • 文春ムック:暖かい家は寿命を延ばす
  • 週刊女性自身:食欲が半減!赤皿ダイエット
  • 月刊 pumpkin 2023年11月号:色を味方にした装いで印象アップ!(コメント・監修)
  • 同 12月号:色で魅せるコーディネート術(コメント・監修)
  • 月刊 Hanada 2023年3月号 :暮らしの救急箱(インタビュー)
  • kiitos:心とからだがととのうBOOK
  • 月刊塗装技術:この人に聞「色が持つリアルなパワーを考える」(インタビュー)
  • 月刊ウォーキングマガジン:緑の健康効果
  • 月刊REC:特集「色のある暮らしをおくろう」
  • 日産LVマガジン《アンシャンテ》秋号vol.27 
  • 三菱自動車ブルームエディションPR誌:選んだ色でわかるあなたの運転ビジン度
  • ヒューマンヘルスケア・システム:現場で使える高齢者介護の療法ガイド
  • 全社協《ふれあいケア》:おしゃれ支援のひと工夫
  • 内閣広報誌 Cabiネット
  • わかさ出版《わかさ》:色の健康効果
  • 日清製粉PR誌:リブロン健康講座(インタビュー)
  • アートコミュニケーション《Life work》:介護と色彩療法/クリスタルカラーセラピー(インタビュー)

Web媒体

  • ミサワ HOME CLUB:THINK LIFE ライフスタイルを考える[18]
  • VOGUE JAPAN オンライン:色彩専門家と考える、心と体を繋ぐ幸せのランジェリー(全7回)[19]
  • プレジデントオンライン:年齢とともに身体はどんどん錆びていく - 緑黄色野菜が若返りに効くこhttps://adecc.jp/columns/250217es/-/55052?page=1</ref>
  • プレジデントオンライン:デスクまわりをモノトーンにしてはいけない - 仕事の効率が上がる「色彩」の科学的な使い方[20]
  • ダイヤモンドオンライン:人間は色に支配されている!インテリアやストレス解消に効く色は?[21]
  • YouTubeチャンネル 塗装技術:この人に聞く「色が持つパワー」
  • インターネット放送局 ありがとう!TV:使いやすい、暮らしやすいを色で提案(インタビュー)
  • 同:色彩心理で世界平和を(インタビュー)
  • 外壁塗装サイトPR TIMES:後悔した車の色ランキング(アンケート調査の分析・監修)
  • アデック知力育成教室:育児に「色」の力を取り入れてみよう(インタビュー)[22]

出典

  1. ^ ttps://ameblo.jp/color-dimention/entry-10192725030.html
  2. ^ http://www.universal-color.jp/consumer/feature/index.html
  3. ^ http://www.universal-color.jp/about/universal-color-mark/
  4. ^ 『色を信じないカラーコンサルタント』”. 医療・福祉・健康の色彩専門家 南 涼子のblog. 2025年2月22日閲覧。
  5. ^ 【読書 著者と1時間】20230222.pdf”. Google Docs. 2025年2月22日閲覧。
  6. ^ 【読書 著者と1時間】20230222.pdf”. Google Docs. 2025年2月22日閲覧。
  7. ^ 『本が買えなかった頃』”. 医療・福祉・健康の色彩専門家 南 涼子のblog. 2025年2月22日閲覧。
  8. ^ https://drive.google.com/file/d/1lbgrY2Lcj4kR4BzpOW2b9o9BUhqWtNdM/view?usp=drive_link
  9. ^ https://drive.google.com/file/d/1YYgCXTp0IRUsYNJaAfjKF67do7vf8y7z/view?usp=drive_link
  10. ^ https://www.fusodentsu.co.jp/service/difesa.html
  11. ^ https://drive.google.com/file/d/11FvhoKg8pciKZXcDKEp4xQ2wGD0tLaaB/view?usp=drive_link
  12. ^ https://drive.google.com/file/d/11FvhoKg8pciKZXcDKEp4xQ2wGD0tLaaB/view?usp=drive_link
  13. ^ https://drive.google.com/file/d/1Mbth0MT6N0WTbiILp_ldPM4Y53BuYzA8/view?usp=drive_link
  14. ^ https://drive.google.com/file/d/1bGD4z3eeE6X8zC7ipZgJlqpvRnCgl9eA/view?usp=drive_link
  15. ^ https://shikizai.org/column/vol-09-%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%A8%E8%89%B2%E5%BD%A9/
  16. ^ https://drive.google.com/file/d/1fn7yag4kjlpPBQVkpZg97fQo7Ow3II1M/view?usp=drive_link
  17. ^ https://www.townnews.co.jp/0401/2022/01/28/610800.html
  18. ^ https://www.misawa.co.jp/homelounge/library/homeclub/thinklife/post-132.php
  19. ^ https://drive.google.com/file/d/1fn7yag4kjlpPBQVkpZg97fQo7Ow3II1M/view?usp=drive_link
  20. ^ https://president.jp/articles/-/55051?page=1
  21. ^ https://diamond.jp/articles/-/297051
  22. ^ https://adecc.jp/columns/250217

外部リンク