分岐的合成
化学において分岐的合成(ぶんきてきごうせい、英: Divergent synthesis)とは、共通の合成中間体から複数の生成物を合成することで、化学合成の効率を向上させることを目的とした戦略である。収束的合成や直線的合成の代替の戦略となり、コンビナトリアル化学などで用いられる。
分岐的合成では前駆体に対してそれぞれ適切な反応を用いることで、例えば5つの異なる化合物を得ることができる。
多様性指向合成
編集多様性指向合成(たようせいしこうごうせい、英: Diversity oriented synthesis、DOS)は、分子骨格の多様性に重点を置いた戦略である[1]。
その一例として以下の反応を挙げる。多成分連結反応であるペタシス反応生成物1を臭化プロパルギルで修飾し、5つの異なる置換基を有する化合物2を得る[2]。この分子を分岐的合成により様々な試薬で反応させることができ、多様な分子骨格を得ることができる。
脚注
編集出典
編集- ^ Burke, Martin D.; Schreiber, Stuart L. (2004-01). “A Planning Strategy for Diversity‐Oriented Synthesis” (英語). Angewandte Chemie International Edition 43 (1): 46–58. doi:10.1002/anie.200300626. ISSN 1433-7851 .
- ^ Kumagai, Naoya; Muncipinto, Giovanni; Schreiber, Stuart L. (2006-05-26). “Short Synthesis of Skeletally and Stereochemically Diverse Small Molecules by Coupling Petasis Condensation Reactions to Cyclization Reactions” (英語). Angewandte Chemie International Edition 45 (22): 3635–3638. doi:10.1002/anie.200600497. ISSN 1433-7851 .