えむ浪

2024年8月10日 (土)に参加

これはこのページの過去の版です。Afhkcz56 (会話 | 投稿記録) による 2025年4月13日 (日) 15:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (記事作成の代行: 新しい節)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:6 か月前 | トピック:記事作成の代行 | 投稿者:Afhkcz56

要約欄への記入のお願い

こんにちは。えむ浪さんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入していただくようお願いに参りました。

Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとってわかりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。

もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌がわかりますし、手間もかかりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。--Vegetamin会話2024年9月15日 (日) 00:39 (UTC)返信

「取り消し」について

灘中学校の創立年は1927年となっていますが、開校は翌年1928年の春なので、ここでは学校として開校した年次を示してあります。

「甲南中学校」は七年制高校尋常科になる前に実在した中学校であり、中学校のリストにないと調べに来た人が混乱すると考えられるので両方に載せていて、東京の成蹊中学校や成城第二中学校も同じ扱いにしています。

ですから、あしからずご理解願います。--尹弼忠会話2024年9月29日 (日) 06:31 (UTC)返信

記事の問題点を指摘するテンプレートについて

こんにちは、えむ浪さん。ご自分で新規作成された問題の記事名に{{テンプレート名}}を付けておられますが、これは記事内容が薄くもっと成長させるための協力を呼びかける「スタブテンプレート」としてあるものではなく、記事内容を見た第三者が不備を指摘して執筆者に改善を求めるためのものです。したがって、初版投稿者が自ら貼る性質のものではありません。

問題があると承知しておられるなら、極力ご自分で直していただくようお願いします。最初から完璧な記事を作る必要はありませんが、これでは改善する気がなく他人に丸投げしているようで無責任に見えます。

また、特筆性に関するテンプレートを貼られたということは、Wikipedia:独立記事作成の目安を満たしていないと認識していることになります。ならば、そのテーマについて記事を起こすべきではありません。

どうかよろしくお願いいたします。--W4171n64U会話2024年10月1日 (火) 00:18 (UTC)返信

編集に関する注意

はじめまして。あなたの編集についてお願いがあります。◆あなたはクリスティアーノ・ロナウドの記事で、身長の数値を185cmから187cmに書き換える編集を繰り返しています(差分1差分2)。しかしその部分で出典とされているウェブサイト(FIFAがワールドカップ2022の際に発表した出場選手一覧PDFの22頁目)には、身長185cmと書いてあります。187cmではありません。このように出典と異なる内容に記述を改竄する行為は、出典偽装虚偽出典と呼ばれ、Wikipedia:検証可能性に反する悪質な行為ですので、今後はおやめください。◆数値を修正したいのであれば然るべき新しい情報源(つまり身長187cmと書いてある信頼できる情報源)を出典として追加してください。なお身長187cmと書いてある信頼できる情報源が見つかったとしても、上記のFIFAの資料も信頼できる情報源ですので、Wikipedia:中立的な観点に従って185cmと187cmを両論併記する形にすべきです。--侵入者ウィリアム会話2024年10月22日 (火) 12:50 (UTC)返信

菅田将暉での編集について

はじめまして。えむ浪さんのこちらの編集ですが、Template:ActorActressの記入例に倣った表記ですので、除去や表記の変更はお止めくださいますようお願いします。−-クロニクルアビス会話2024年12月24日 (火) 14:27 (UTC)返信

大量に版を削除する場合は要約をきちんと入力して下さい

こんにちは。えむ浪さんの編集状況を確認させていただいたところ、大量に版を削除しているにもかかわらず、(なぜ削除したかの)理由や詳細が全く提示されておらず、事実確認が取れませんので、要約をきちんと入れてください。参考までに。↓ 記事を編集する際にはWP:VWP:NOR等の方針に従ってください。

この文書はウィキペディア日本語版の方針です。多くの利用者に支持されており、すべての利用者が従うべきだと考えられています。

ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」です。つまり、私たちがウィキペディアで提供するのは、信頼できるソース(情報源)を参照することにより「検証できる」内容だけだということです。このことをウィキペディアでは検証可能性 (Verifiability) と呼んでいます。
出典が明示されていない編集は、誰でも取り除くことができます(出典のない記述は除去されても文句は言えません)。
一般的に良い情報源とされるのは、事実・法的解釈・証拠・主張などの点が専門家によって検証・分析されているものです。

参考:「Wikipedia:検証可能性

--鳳鳥会話2025年1月29日 (水) 17:08 (UTC)返信

出典追加のお願い

こんばんは。突然にはなりますが、貴方が編集されている「UEFAチャンピオンズリーグ」について、お願いがあります。あなたが編集した内容を見ますと、編集した内容が正しい情報と裏付ける出典、または引用元サイトなどが一切追加されておらず、その情報が本当に正しいものなのかが確認できない状況にあります。私はその投稿を出典不足及び正確性に欠けるものとし、それ等を書き残すためにはその情報が正しいとわかる出典の追加をお願いし、差し戻し致しました。しかし、あなたの取った行動は、詳しい情報を追加せず、差し戻した版から、差し戻前の版に上書きされているようなものでした。Wikipediaのルール上、出典が明示されていない記述は誰でも取り消すことができ、尚且つ、それを除去されたからといって文句を言うこともできません。あなたのような助言を無視し、詳しい出典を明記せず、自分が正しいというかのように、勝手に元に戻す行為は、悪戯投稿荒らし行為にあたる可能性があります。そうならないためには、正しい信頼できる情報源(出典)を追加してください。今回は版を元に戻す対応だけに留めますが、次もまた、同じ行為を行った場合は管理者への通報を検討します。次に新しい情報をお書きになる際には、正しい情報だと裏付ける出典を追加して下さい。正しい情報が追加されたと確認でき次第、今回の対応は終了いたします。正しい出典を付けるようよろしくお願いします。--鳳鳥会話2025年1月30日 (木) 15:10 (UTC)返信

英語版の記事を見ればわかります。そもそも版を元に戻したと言ってますが戻されてない部分も存在します。--えむ浪会話2025年1月30日 (木) 17:08 (UTC)返信
返信ありがとうございます。英語版から出典しているとは知らずに、誤解を招いてしまい申し訳ありません。しかし、そうであるのであれば、編集の要約欄に書き込んでいただけると、出典元が誰にでも分かり、書き換えた情報が正しい情報であるという証拠になりますので、忘れないように出典元を書き込んでください。よろしくお願いします。ちなみに巻き戻した版については、一部消していない部分があり、言葉と矛盾している部分がありました。そこに関しましては、重ねてお詫び申し上げます。--鳳鳥会話2025年1月30日 (木) 23:46 (UTC)返信

プレビュー機能のお知らせと一括投稿のご案内

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。えむ浪さんが同じ記事(藤川天)に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

PCの場合 モバイルの場合
 
投稿前に中央のボタンを押してプレビューすることで誤編集チェックが出来ます。
 
保存ボタン(3)をタップする前に、左向き矢印(1)をタップすることで編集画面に戻って編集やり直しが出来ます。

この機能を利用することで、「マークアップ」、「リンク」、「誤字脱字」などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。また、PCをお使いなら、同じ記事内で複数の節ごとに編集・保存を繰り返すのではなく、ページ右上の「閲覧」の横にある「編集」ボタンをクリックすることでページ全体の編集を一度に行うことが出来ます。

この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。モバイルご利用の方は、携帯端末でのアクセスにPC編集との利便性の違いが詳しく解説されていますので、こちらもあわせてご利用下さい。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。これらについて、すでにご存知であればご容赦下さい。--ちくわ王会話2025年3月21日 (金) 14:19 (UTC)返信

記事作成の代行

現在、[[学校法人久留米大学]]の記事を作成するにあたって拡張承認を得ていない場合編集ができなくなっており、 代行でお願いできますでしょうか。--Afhkcz56会話2025年4月13日 (日) 15:28 (UTC)返信