ノート:エイトマンプロダクション

これはこのページの過去の版です。115.65.236.133 (会話) による 2025年5月5日 (月) 05:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (改名提案: 返信)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:5 か月前 | トピック:改名提案 | 投稿者:115.65.236.133

改名提案

モデルプロダクションエイトマン」から「エイトマン (モデルプロダクション)」や「エイトマン (芸能事務所)」の形へ改名すべきと考えます。なお、丸括弧内は自信がないので、改名案・ご意見を積極的に募集したいです。改名理由として、公式HPを見ると「モデルプロダクション エイトマン」という記載がありますがこの「モデルプロダクション」は説明のようなものであり、XやInstagramの公式SNSアカウント名では冒頭に説明はなく単に「エイトマン」であり、所属女優の写真集などでも「モデルプロダクション」の枕詞は見当たらず、「エイトマン」のみが正式で一般的な名称だと考えるためです。また、記事名の冒頭に「エイトマン」の文字が来ないと、検索性が非常に悪いです。そのため、改名すべきと考えます。--Universato会話2025年4月29日 (火) 05:14 (UTC)返信

  追記 他の記事名を見る限り、「エイトマン (芸能事務所)」が妥当そうなので、案を絞ります。同業の芸能事務所について、「マインズ (芸能事務所)」や「クローネ (芸能事務所)」など14個確認できました。--Universato会話2025年4月30日 (水) 17:03 (UTC)返信
  反対 Wikipedia:記事名の付け方#記事名の付け方の目安の3.には「できれば、記事名が重複して曖昧さ回避が必要になることを避ける。」とあります。
エイトマンでこの記事を探したとしても、8マンからエイトマン (曖昧さ回避)のページを遷移して移動すると思います。
それならば括弧がなく直接探し出す可能性のある現記事名のほうが探せる可能性はあると思います。
記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。」とあるように日本語版のウィキペディアは括弧の使わない表記を優先するようなつくりになってます。あえて括弧のある表記にして遷移しにくくするのは本末転倒でしょう。括弧つきに固執するのは百科事典を閲覧する上での利便性の高さを損ねます。--115.65.236.133 2025年5月1日 (木) 05:04 (UTC)返信
  返信 改名提案者です。まず案の丸括弧内に「別名」「原語」「よみがな」「正式名称」を併記したつもりはないです。既に他の記事で「エイトマン」の名前を持つ記事があるので、仕方なく「(芸能事務所)」をつけており、括弧付きの記事名に固執はしていないです。
改名理由として、「エイトマン」のみが正式名称で通称であり、冒頭に長ったらしい余計な説明が入った記事名だと「エイトマン」の文字がすぐに入ってこず分かりにくいはずです。自分は分かりにくかったです。
「モデルプロダクションエイトマン」は正式名称でも通称でもなく、検索する人の割合は0に近く、現記事名で直接行く人は稀でしょう。また、改名したとしても現記事名からのリダイレクトを削除するつもりはありませんので、「モデルプロダクションエイトマン」を検索して直接行くような稀な人を阻害するものではありません。
今の記事名でも「エイトマン (曖昧さ回避)」のページに本事務所の記載があるように、同名の記事名がある以上、曖昧さ回避は不可避です。「モデルプロダクションエイトマン」というおかしな記事名にするより、Wikipediaの慣習・ルールに沿った「エイトマン (芸能事務所)」の方がずっと利便性が高いと考えます。--Universato会話2025年5月1日 (木) 11:18 (UTC)返信
  追記 改名したら遷移しにくくなるという御意見がありましたが、逆のはずですので補足します。今の記事名はWikipediaのルール・慣習から逸脱しており、ルール・慣習に合わせるように改名をすれば遷移しやすくなるはずです。
本芸能事務所「エイトマン」をWikipediaで調べたいとなったとき、検索窓に正式名称で通称で短い「エイトマン」と入れるでしょう。パソコンから試しましたが、サジェストに10個の記事がでてくるにもかかわらず、本事務所の記事はでてこないです。Androidのアプリで検索したら、33番目の記事でした。Wikipediaの慣習・ルール通りに記事名をつければ、上位10位以内には確実に入り、曖昧さ回避ページに行かなくて済む可能性が高くなります。
また、曖昧さ回避ページに行ったあとも、今の記事名は見逃しやすくなっています。理由として、今の記事名は、正式名称でも通称でもなく、「エイトマン」が後ろの方にあり、カタカナの連続であり語の境界が分かりにくく可読性・視認性に難があります。
本来は同業他社の記事に合わせて「エイトマン (芸能事務所)」という記事名にして重複を避けるべきところを、「芸能事務所エイトマン」となっているような状況です。したがって、百科事典として利便性を高めるために是正されるべきだと考えます。--Universato会話2025年5月2日 (金) 12:28 (UTC)返信
  返信
>まず案に丸括弧内に「別名」「原語」「よみがな」「正式名称」を併記したつもりはないです。
屁理屈を言わないでください。「芸能事務所」と書いて「エイトマン」なんて中二病でも読みませんよ。あなたは何のためにそのルールがあるのかを分かってないようです。
Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#曖昧さ回避の括弧内に別名または読み仮名を入れることは禁止されるかにあるように、「これは重複記事の発生やリンクのしにくさを避けるために、無用な括弧が記事名に付けられるのを防ぐ規定」なんです。これは読み仮名に限ったことではないです。わざわざ括弧をつけて検索する人なんていません。
>同業の芸能事務所について、
マインズも同様にしてモデルプロダクションマインズにするべきだと思います。
クローネに関しては公式ウェブサイト名が「クローネ」なので「クローネ (芸能事務所)」のままでいいと思います。
それに他の事務所名を引き合いに出すというなら、Universatoさんはノート:桃太郎 (アダルトビデオ)ノート:アヴァ (企業)において、「桃太郎映像出版」や「アートビデオ」への改名を提案しています。
こちらでは括弧のある改名を提案しながらそちらでは括弧のない表記に改名を提案するのは二重規範ではないでしょうか?--115.65.236.133 2025年5月3日 (土) 02:37 (UTC)返信
  返信 すみませんが、何かを誤解されていると思います。「芸能事務所」と書いて「エイトマン」と読むなんて、自分は一言も言ったつもりはないです。自分の主張は、候補案の丸括弧に「別名」や「読み仮名」を入れていないため、115.65.236.133さんが提示されたルールに違反するものではないということです。
また、括弧をつけた文字を入力して検索する人について、自分も想定しておりません。「エイトマン」のみを入力して検索することを想定しております。その想定の上で「記事名 (分野)」に改名することで検索が辿り着きやすくなるという主張をしています。理由は、2つ目の返信で主に述べています。
桃太郎とアートビデオの記事の改名は、「会社名」から「メーカー名」へ変更することで、一般的な名称にし検索しやくするためのものであり、丸括弧を外すための提案ではないです。たまたま丸括弧が、外れています。本提案は「肩書+事務所名」から「事務所名 (分野名)」への変更をし、検索しやすくするためのものです。出来れば単に「事務所名」への変更で済ませたかったのですが、他の記事名と重複しているため、曖昧さ回避のルールに従って丸括弧で分野名を書いております。結果的には、桃太郎とアートビデオの提案では丸括弧が外れ、エイトマンの提案では丸括弧が付いているだけですので、二重規範ではないです。--Universato会話2025年5月3日 (土) 03:26 (UTC)返信
  返信
>その想定の上で「記事名 (分野)」に改名することで検索が辿り着きやすくなるという主張をしています。
それが全く納得しません。
>桃太郎とアートビデオの記事の改名
私も杓子定規に括弧を外そうというわけではないことは「クローネ (芸能事務所)」でわかると思います。
どうしても検索上の理由で障壁があるというならば妥協案といたしましてYoutubeで使用が確認できるエイトマンプロダクション【公式】 - YouTubeチャンネルd:Q11344383の「エイトマンプロダクション」にすることも許容します。--115.65.236.133 2025年5月3日 (土) 07:36 (UTC)返信
  返信 検索した言葉が記事名の左端にある記事の方が、サジェスト・検索結果一覧の上位にでやすくなっているはずです。
115.65.236.133さんは直接行くことをメインに考えているようですが、そうばかりではありません。自分が試す限り、スマホのWikipediaアプリでは、必ず検索結果が表示され、直接行くことはないです。また、パソコンのサジェストでは10個まで表示されますが、このサジェストにあれば選んで直接行くことができます。「エイトマン」で検索したときに、今の記事名ですとサジェスト一覧にでてこないので、遷移に手間がかかります。
また、曖昧さ回避の記事名は通常「名称 (分野名)」ですし、「検索結果の一覧」「サジェスト」「曖昧さ回避ページ」で、記事名を目視で探すときに変則的に右側にあると探しにくいです。特に今の記事名は「肩書」が頭でっかちです。
……そうした意味で、左側にある「エイトマンプロダクション」は悪くないように考えています。一般にも使うと思います。他の方(Bjectさん)も反対しないと言っていますし。--Universato会話2025年5月3日 (土) 08:36 (UTC)返信
  賛成 雑誌記事でも「エイトマン所属」「エイトマン女優」などと記述が確認でき、2023年の写真展も『8woman Last Dance 西田幸樹×エイトマン』とあり、使用頻度はかなり高く、「エイトマン (芸能事務所)」への改名に賛成します。遷移性についてはいずれにせよ漫画、アニメで有名な「8マン」や「エイトマン (曖昧さ回避)」に行きついてからジャンプする可能性が高いと思うので、あまり変わらなそうですが。なお、「エイトマンプロダクション」の案も、使用例があることから反対しません(TikTokもこちらの名義ですね)。--Bject会話2025年5月3日 (土) 08:18 (UTC)返信
  返信 コメントありがとうございます。
そうですよね。エイトマン単体での使用は数多く見られます。
TikTokでの事務所公式のアカウントはないですよね? 所属女優の方などがタグで使っていることかなと解釈しています。--Universato会話2025年5月4日 (日) 17:32 (UTC)返信
  返信 (Bjectさん宛)
>遷移性についてはいずれにせよ漫画、アニメで有名な「8マン」や「エイトマン (曖昧さ回避)」に行きついてからジャンプする可能性が高いと思うので、あまり変わらなそうですが。
流石にAV女優の芸能プロダクションがアニメ化もされた漫画より著名だというのは無理があると思いますので、8マンはそのままでしょう。
遷移性を考えたら8マンの文頭で{{Redirectlist}}とかにするべきなんでしょうけど。
  返信 (Universatoさん宛)
>自分は分かりにくかったです。
>本芸能事務所「エイトマン」をWikipediaで調べたいとなったとき、検索窓に正式名称で通称で短い「エイトマン」と入れるでしょう。
でも選択肢が多くなると探すのは困難になりますし、Universatoさんのようにウィキペディアを熟知したかたはともかく(多くの電化製品等でマニュアルを読まずに利用する消費者が多いように)書き込まずに読むだけの閲覧者の多くは気づいてないし、利用もしないと思います。--115.65.236.133 2025年5月5日 (月) 05:44 (UTC)返信
  報告 皆様コメントありがとうございます。
最低1週間は様子を見て反対意見等がなければ、エイトマンプロダクションに改名したいと思います。
また、記事本文の主語は「エイトマン」のみで始めたいと思います。
これは、各用例を見る限り「プロダクション」の部分は肩書に類するもので流動的なものであり、「エイトマン」のみが正式名称と考えるべきであり、WP:LEADPARAGRAPHのただし書きに従うものです。
> ただし、記事名の付け方に従って項目名が一般名である場合は、第1文の主語を正式名称とし強調表示としてもいいでしょう。
よろしくお願いします。--Universato会話2025年5月4日 (日) 17:03 (UTC)返信
ページ「エイトマンプロダクション」に戻る。