グリコサミノグリカン

これはこのページの過去の版です。Eno (会話 | 投稿記録) による 2007年2月7日 (水) 14:55個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+image from Commons)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

グリコサミノグリカン(glycosaminoglycan)は、長鎖の通常枝分れがみられない多糖。動物の結合組織を中心にあらゆる組織に普遍的に存在する。以前はムコ多糖と呼ばれていた。GAGと略されることが多い。

ファイル:Hyaluronan sk.png
ヒアルロナン(ヒアルロン酸)の構造。2種類のが交互に連結している。

硫酸基が付加した2糖の繰り返し構造からなる。うち1つはアミノ糖ガラクトサミングルコサミン)であり、もう1つはウロン酸グルクロン酸イズロン酸)またはガラクトースである。多数の硫酸基とカルボキシル基を持つために、強く負に帯電している。

多くのグリコサミノグリカンは、プロテオグリカンとしてコアタンパク質と呼ばれる核となるタンパク質に付加した形で存在している。唯一の例外は、ヒアルロン酸であり、プロテオグリカンとしては存在していない。

種類

グリコサミノグリカンは構成する糖や硫酸基の結合数により以下のように分類される。

グリコサミノグリカンの分類
グリコサミノグリカン 糖1(アミノ糖) 糖2 硫酸基
コンドロイチン硫酸
(その関連物質であるデルマタン硫酸を含む)
N-アセチル-D-ガラクトサミン D-グルクロン酸、L-イズロン酸 あり
ヘパラン硫酸
(その関連物質であるヘパリンを含む)
N-アセチル-D-グルコサミン
ケラタン硫酸 D-ガラクトース
ヒアルロン酸 D-グルクロン酸 なし

関連項目