東京新大学野球連盟 (旧連盟)
東京新大学野球連盟(とうきょうしんだいがくやきゅうれんめい)とは、1925年頃、東京都に所在する旧制大学を中心とした高等教育機関の硬式野球部で構成された大学野球リーグである。
概要
1925年の東京六大学野球連盟が結成された頃に、その他の大学野球部の中の有力校であった国学院大、専修大、日本大、東京商科大(後の一橋大)、東洋大、宗教大(後の大正大)で東京新大学野球連盟として結成。 (後年の1958年に結成された同名の連盟とは無関係。)
しかしながら先の東京六大学参加校に比べて技量もまだ低く、現在は存在しない都内のいくつかのグラウンド(尾久、海上保険、氷川裏、下渋谷)で試合を行い活動していたが、わずか1年で改編。国学院大、日本大、東洋大、東京農大、上智大、東大農学部に青山学院、高千穂高等商業、早大高等師範部、東京高等工芸などの専門学校(旧制)も加えた東京新10大学野球連盟と改称したが、トラブルも多く歩調が合わず、結成はしてみたものの結局はその後、自然消滅に近い形で解散した。
その後、国学院大、日本大、専修大学などの技量がしだいに整備されていき、先の東京六大学野球連盟に所属する各校と相対的に試合が行なえるレベルに達し、各校はそれぞれ東京六大学野球連盟への加盟を熱望したが叶えられることはなく、やむなく1931年に中央大学と東京農業大学を招聘して、後に現在にいたる東都大学野球連盟の前身である、東京五大学野球連盟を結成する。