少数与党政権
少数与党政権 (しょうすうよとうせいけん、英:Minority government)とは、議会で過半数をとれていない政党が与党として政権を担当すること。
概要
少数与党とも呼ぶ。
複数の政党で連立政権しても過半数を取れていないことがある。
与党が議会の過半数を取れていないため、法案や予算の成立には議席の比較的多い野党の同意が不可欠となる[1]。議院内閣制の場合は内閣不信任決議案が可決されるリスクが格段に高まることになる。
日本
ドイツ
脚注
出典
- ^ “少数与党内閣の終わり方”. www.nikkei.com. 2025年6月19日閲覧。
- ^ “「少数与党」内閣、政権運営に苦しみ短命に終わったケースも…1994年の羽田内閣は総辞職”. 読売新聞 (2024年10月28日). 2024年11月9日閲覧。
- ^ “少数与党 衆院で半数割れ、短命政権多く”. 日本経済新聞 (2012年6月22日). 2024年11月10日閲覧。
- ^ “第2次石破内閣が発足、30年ぶり少数与党…首相「できるだけ多くの党の理解を得て謙虚に取り組む」”. 読売新聞 (2024年11月11日). 2024年11月12日閲覧。