犀川大橋 (岐阜県)

2025年7月16日 (水) 16:47; へぼ飯 (会話 | 投稿記録) による版 (テンプレートを追加)(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

犀川大橋(さいがわおおはし)は、岐阜県瑞穂市と岐阜県大垣市墨俣町の犀川に架かる県道(岐阜県道・三重県道23号北方多度線)のである。

犀川大橋
基本情報
日本の旗 日本
所在地 岐阜県瑞穂市祖父江 - 大垣市墨俣町墨俣
交差物件 犀川
用途 道路橋
路線名 岐阜県道・三重県道23号北方多度線
開通 2003年(平成15年)9月12日
構造諸元
形式 6径間連続非合成鋼橋
材料
全長 415.0m
13.0m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

概要

編集

この橋の完成と、中川(犀川の支流)に架かる南中川橋の完成により、岐阜県道・三重県道23号北方多度線の瑞穂市と大垣市墨俣町の区間は、長良川の堤防道路から現在のルートに変更された。

諸元

編集
  • 供用:2003年(平成15年)9月12日
  • 延長:415.0m
  • 幅員:13.0m
  • 橋の種類:6径間連続非合成鋼橋
  • 区間:岐阜県瑞穂市祖父江 - 大垣市墨俣町墨俣

その他

編集