嗜癖
特定の物質、行動、人間関係を過剰に好むこと。
嗜癖(しへき)とは、ある特定の物質・行動過程・人間関係を、特に好む性向である。英語のaddictionをそのまま用いて「アディクション」ということも多い。医学上は「依存」として呼ぶことが多いが、依存の診断基準を満たさない軽度の依存傾向を指すこともある。
物質嗜癖
特定の物質の摂取に関する嗜癖。酒・タバコ・向精神薬・乱用薬物(麻薬・マリファナなど)などが対象になりやすい。拒食や過食などの摂食障害もこれに含まれる。(詳細は依存症を参照)
過程嗜癖
特定の行動過程に執着する嗜癖。パチンコなどのギャンブル・ショッピング・日常的暴力・性行為などが対象となる。
関係嗜癖
特定の人間関係に執着する嗜癖。家族・恋人などの間に起こりやすく、共依存とも言われる。「自分がいなければあの人はダメ」と思い、献身的世話をすることで高揚感を感じる。(詳細は共依存を参照)
関連項目
- ネット中毒、携帯依存症、メール依存症、テレビ依存症
- 性行為依存症(セックス依存症、セックス中毒)
- 麻薬・覚醒剤・大麻
- 向精神薬 - 睡眠薬
- ニコチン・喫煙
- ギャンブル
- 薬物依存
- 摂食障害
- (Wikipedia:ウィキペディア中毒)