住吉神社 (美濃市生櫛)

これはこのページの過去の版です。へぼ飯 (会話 | 投稿記録) による 2025年7月20日 (日) 08:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (画像を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、岐阜県美濃市生櫛にある神社住吉神社)。

住吉神社
所在地 岐阜県美濃市生櫛904
主祭神 表筒男神、中筒男神、底筒男神底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神
社格 村社、銀幣社
テンプレートを表示

概要

武儀郡生櫛村(現・美濃市生櫛)の産土神社である。

創建時期は不詳。江戸時代は六社明神と呼ばれていた[1]

1872年(明治5年)に村社となる、同時に住吉神社に改称する[1]1908年(明治41年)に神明神社を合祀[1]

1957年(昭和32年)、岐阜県神社庁より銀幣社に指定される[2]

主祭神

境内社

  • 愛宕神社[3]
  • 秋葉神社[3]
  • 山神神社[3]
  • 御嶽神社[3]
  • 神明神社[3]
  • 若宮八幡神社[3]

脚注

  1. ^ a b c 山田 1998, p. 206.
  2. ^ 山田 1998, p. 205.
  3. ^ a b c d e f 山田 1998, p. 208.

参考文献

  • 山田清 編『神宮御鎮座二千年記念 神名帳』岐阜県神社庁美濃市支部、1998年。 

外部リンク