おおすけこすけ

2015年4月7日 (火)に参加

これはこのページの過去の版です。Misei sen (会話 | 投稿記録) による 2025年7月23日 (水) 23:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (単体圏について: 返信)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:2 か月前 | トピック:単体圏について | 投稿者:Misei sen
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、おおすけこすけさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, おおすけこすけ! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
おおすけこすけさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年4月8日 (水) 00:33 (UTC)返信

単体圏について

こんにちは、おおすけこすけさん。単体圏を編集しておられましたが、Simplex_categoryから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:ウィキペディア内でのコピーWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

現在はまだおおすけこすけさん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|全般8}}を貼付し管理者の方に即時削除して頂くことで投稿のやり直しが可能です。または、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従い、要約欄への補遺で通常の削除依頼を回避して即時削除依頼のみで記事再投稿に進むこと、つまり必要手順の簡略化が出来ます。

そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。

--misei_sen会話2025年7月23日 (水) 13:26 (UTC)返信

削除の少し前の14:02くらいの版で「翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載」を行っておりました。この後、どうすべきでしょうか?--おおすけこすけ会話2025年7月23日 (水) 15:06 (UTC)返信
おおすけこすけさんは後から補記をなさっているようですが、補記で大丈夫なのは「翻訳投稿の際、要約欄に翻訳元記事へのリンクは書いたが、版指定を忘れた場合」であるため、要約欄に元記事のリンクが記載されていない今回の場合はこれには当たらず、「初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」にあたるかと思われます(Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入参照)。この場合、即時削除の方針全般8を適応して(全般8の適応は初版投稿者本人、すなわちおおすけこすけさんの同意が必要です。)管理者権限を持っている方に一旦記事を削除していただいたうえで、再度新しく記事を作り直す(自分のパソコンなどに記事の全文を保存しておいて、それを貼りつけて適切な履歴継承をしたうえで再度新しい記事とすることは問題ありません。)ことになります。--misei_sen会話2025年7月23日 (水) 15:20 (UTC)返信
なんどもすみません。
管理者権限のある方というと、個人的にはらっこさんしか思いつきません。
即時削除の方針全般8を適応する削除を行って貰いたいと思いますが、今回の場合はどなたにお願いすべきでしょうか?
記事の全文は保存してあります。--おおすけこすけ会話2025年7月23日 (水) 15:26 (UTC)返信
管理者権限のある人にお願いする必要はなく、あなたがTemplate:即時削除を当該記事の上部に貼って「基準番号」を全般8にしておけば気づいた管理者権限を持った方が削除してくださいます。--misei_sen会話2025年7月23日 (水) 15:30 (UTC)返信
承知しました。本当にありがとうございます。数学の特に圏論関係はきちんと書かれていないなと思っていて、時間が取れるようになりましたので、これからも翻訳や修正を行っていきたいと思っています。宜しくお願いします。--おおすけこすけ会話2025年7月23日 (水) 15:38 (UTC)返信
要約欄にはこれをコピーしておけば大丈夫かと思います。先程の補記はcategoryのcが大文字だったのでうまくリンクできていませんでした。(コピペここから)[[en:Simplex category]](14:51, 15 January 2023) を翻訳(コピペここまで)--misei_sen会話2025年7月23日 (水) 15:50 (UTC)返信
念のため追記ですが、これは削除後に再立項する際の初版の要約欄の話です。--misei_sen会話2025年7月23日 (水) 15:53 (UTC)返信
返す返すもありがとうございます。大変ためになりました。--おおすけこすけ会話2025年7月23日 (水) 16:32 (UTC)返信
日本語版ではこういう専門分野の記事を書く方は少ないので、その一助になれて何よりです。--misei_sen会話2025年7月23日 (水) 23:17 (UTC)返信