マリオ (ゲームキャラクター)
マリオ (MARIO) は、任天堂製のゲームソフトに登場するゲームキャラクターであり、マリオシリーズの主人公。同社の看板的存在。本名“マリオ・マリオ”(“マリオ・グランカート”、“マリオ・イグレシアス”との説も。)。
敵や脇役となることもあるが、主人公として登場する事が多い。初登場は1981年に発売したアーケードゲームの『ドンキーコング』。この作品でも主人公だったが、まだ名前は無かった。抜群の運動神経とジャンプ力で果敢にアクションをこなし、困難に立ち向かうヒーローとして描かれる。1985年にファミリーコンピュータソフト『スーパーマリオブラザーズ』が社会現象的に大ヒットしたのをきっかけに、多くの人々にその姿・名前が知られるようになった。コンピューターゲーム史上最も有名なキャラクターの一人である。
チャールズ・マーティネー (Charles Martinet) が声優を務めており、高めの明るい声である。
プロフィール
- 職業
- 配管工、冒険家、大工など。
- 性格
- 明るく、勇敢でまじめ。ピーチ姫のためならどんな事でもやる。
- 好きな食べ物
- 「スーパーキノコ」。
- 嫌いな食べ物
- 「毒キノコ」(食べると吐く)。
- 住んでいる所
- キノコ王国。
- 友人
- ヨッシー、ドンキーコング、キノピコなど。
- 相棒
- ヨッシー
- 1番大切な仲間
- キノピコ[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
本名は“マリオ・マリオ”(日本任天堂未公認)であるが、一部ではマリオ・イグレシアス、マリオ・グランカートであるという情報が流れていた事もあった。普段は赤いシャツに青いデニムのオーバーオールを着て、赤い帽子と白い軍手を身につけている。ただし、デビュー作品の『ドンキーコング』ではシャツとオーバーオールの色が逆で、『スーパーマリオブラザーズ3』頃までは両方の配色が混在していた。ゲームのジャンルによって格好が変わることも多々ある。
ヒーロー的設定に似合わず少々肥満気味の体格で、団子鼻。 年齢は26歳前後らしいが(GC版『大乱闘スマッシュブラザーズDX』のフィギュア説明より)、N64版『大乱闘スマッシュブラザーズ』では「ナイスミドル(質の良い中年男)」と表記されていた。また、近年の作品では2代目ドンキーコングと共演する機会が増えているが、これはアーケイド版『ドンキーコング』において初代ドンキーコングと共演していることと世代的に矛盾している。人間とゴリラの寿命の違いを考慮に入れても、初代ドンキーコング(クランキーコング)の老化の具合から明らかに不自然である。
本業は配管工、大工ということになっているが、何でも器用にこなす万事に優れた才能の持ち主。実際に経験した職やスポーツも冒険家を始め、テニス、ゴルフ、サッカー、野球、バスケットボール、レーサー、医者、ビルの解体屋、クッキー職人、テニスの審判、レフリーなど多種多様。このように基本的にはスポーツプレイヤーとして登場することが多い為、実際に配管工として活躍する様子が描写された事は無いと思われがちだが、マリオとルイージが初めて主役を務めたファミコンの『マリオブラザーズ』でしっかり配管工をやっている。この設定が起因して、各ゲームに土管が登場する傾向が強い。近年は麻雀やバスケなどにも挑戦している。
体型に似合わず体力や運動神経は常人よりもはるかに上であり、特にアクロバティックなジャンプを得意とする。また、手から炎を発する魔法のような技もいくつか扱える(ファイアボール、ファイア掌底など)。パーティーゲームでは平均的な初心者向きのプレイヤーキャラとして登場する事が多い。
名前、容貌、最近の作品中での台詞などからラテン系であり、通常会話にアメリカ英語を使っているため、イタリア系アメリカ人、あるいは英語の達者なイタリア人であると考えられるが、実際のところ、マリオの国籍についての公式設定は存在しない。現在は、キノコ王国に在住していることから「キノコ王国人」とみなすのが、むしろ妥当であろう。ちなみに英語版ウィキペディアには「Italian plumber who lives in the Mushroom Kingdom(訳:キノコ王国に在住するイタリアの配管工)」とある。また、映画ではニューヨークのブルックリン地区在住のイタリア系アメリカ人三世ということになっている(日本任天堂未公認)。
双子の弟にルイージがいる。NOAでマリオのフルネームを決定する必要が生じた際、「マリオブラザーズ(マリオ兄弟)」なので、マリオのフルネームは「マリオ・マリオ」となった。同時にルイージのフルネームも「ルイージ・マリオ」となる(日本任天堂未公認)。マリオとの違いについてはルイージの項を参照。
ベビィマリオというマリオの赤ん坊時代の姿も登場している。初登場の『ヨッシーアイランド』ではヨッシーに守られているが、スターを取ると無敵になるなど、この頃から現在の姿の片鱗を見せており、その他にもゴルフやテニスをこなすといった赤ん坊を超越した力を持つ。また、そのゴルフやテニスでは成長したマリオと共演しているため、別人の可能性もあるが詳細は不明。(時空の扉で過去の自分との共演の可能性も)
『ルイージマンション』では、ルイージが手に入れた屋敷のお祝いパーティをする為にその屋敷に来たが、キングテレサの罠で絵の中に閉じ込められてしまい、初の助けられ役となった。また、『スーパープリンセスピーチ』では、マリオ達がクッパにさらわれてしまい、いつもとは逆にピーチがマリオを救いに行くことになる。
マリオ城という自分の城を持っているが、ワリオに城をのっとられた事がある(『スーパーマリオランド2 6つの金貨』)。
ピーチ姫の城から少し離れたところにある草原に家を持っている。『マリオRPG』シリーズや『Dr.マリオ』、『レッキングクルー'98』等で見ることが出来るが、デザインはシリーズごとに微妙に異なる。基本的にあまり大きくなく、キノコ型の屋根に、家の奥にハンマーを大事そうに収めている。ルイージマンション以降一時期はマリオ一人で暮らしていたが、現在はまたルイージと一緒に暮らしているようだ。
またゲームの中でいろいろな有名人と共演しており、ビートたけし、とんねるず(オールナイトニッポンスーパーマリオブラザーズ)、北島三郎(帰ってきたマリオブラザーズ)、他社のゲームではバンダイナムコゲームズのパックマン、たまごっちのまめっち(マリオカートAC版1&2)や和田どん&和田かつ、スクウェア・エニックスのスライム(いただきストリートDS)と共演を果たしたことがある。
関連キャラクター
マリオキャラクターを総称してマリオファミリーという。キャラクターの中にはゲームの主役として自立化し、独自のシリーズを持つ者もいるが、その後もマリオが登場するゲームに出演するなど関係を絶つ事はない。
- ルイージ
- 双子の弟。兄より背が高く、痩せ型。兄に対して地味な(その上少々損な)役割を与えられることが多い。「永遠の二番手・脇役・サブキャラ・緑のヒゲ」などと呼ばれている。しかしルイージマンションで初主役になった。最近の作品ではオカマじみたアクションを取ることも。名前の由来は『マリオに類似(るいじ)しているから』が現在の通説となっているが、これは後付である。最近ではイジラレキャラである。
- クッパ
- マリオの宿敵。カメ一族の大魔王。赤ちゃん時代だったときからライバルだったらしい。クッパJr.やコクッパ軍団などの家族がいる(実際には子分のような存在ではあるが)。名前の由来は、名前に思い悩んでいたところで、スタッフの1人が「焼肉屋でクッパ食いたい!」と発言し、「ボスの名前クッパでいいじゃん」ということになった。魔法の力を持っており、初代マリオにおいてはキノコ王国の住民をレンガなどの物体に変えてしまうほど強力だったが、最近では魔法すら使っていない。しかし、それにしてはマリオとは正々堂々と肉弾戦でぶつかっている。シリーズによって体のサイズが変わっていることがある。
- ピーチ姫
- 毎回マリオが助けに行く事になるキノコ王国の姫。とはいえ、時には自ら冒険に出ることもある。不思議な力を持っているとされ、その象徴にピーチは宙に浮く事ができる。マリオとは相思相愛の仲(ナイスカップル)。
- クッパが攫うのは、ピーチに不思議な力を持っているからであるのだが、最近はそのような理由があるとは思えない。
- キノピオ
- ピーチ姫をお守りしている(実際はピーチに助けられてばかりである)。小柄で力持ち。
- ヨッシー
- マリオの冒険のパートナー恐竜。マリオの親友でもある。オスでもメスでもない。マリオが赤ん坊の頃からの知り合い。赤ちゃんだったマリオとルイージを親の元へ届けたことがある。基本色は緑。ヨースター島に様々な色のヨッシーがいる。また、ヨッシーの色や作品によってヨッシーの能力が違う。
- 基本能力は、すばやくて、ジャンプ力もあって、あらゆる敵を丸呑みできること。
- デイジー姫
- サラサ・ランドの姫。ピーチ姫と比べて活発な性格。ここ最近ではルイージと仲がよく、『マリオテニス64』ではチームを組んでいる。しかし『マリオパーティ5』でルイージと組むとチーム名が「じみーズ」という悲惨な名となってしまう。
- ドンキーコング
- 初期の作品から関係の深いゴリラ。初代はクランキーコングとして事実上隠居しており、現在はその孫である2代目が活躍している。近年はマリオとの関係も向上。いつも赤いネクタイをしている。
- ドンキーコングJrは初代の息子である。
- キャサリン
- 『マリオUSA』の中ボス的キャラ。口からタマゴを吐く。一見女の子のようだが男の子である。「キャシー」と呼ぶと機嫌が良くなる。
- ワリオ
- マリオよりも大柄な乱暴者でマリオに敵対心を燃やす。金に目がない。ドンキーコング同様、パワー満点である。最近マリオはワリオの事を相手にしなくなっている。
- ワルイージ
- ルイージをライバル視しているワリオの良き理解者。長身で痩せ型といった風体。ワリオにとっては相棒らしい。
- キノピコ
- キノコのおさげがかわいい、キノピオ達のアイドル。かしこく、やさしい女の子。
- ボスパックン
- 『スーパーマリオサンシャイン』で登場以降、破竹の勢いでレギュラーになった巨大植物。
※『スーパーマリオブラザーズ』以降、各キャラクターの公式イラストは小田部羊一がデザイン(または監修)している。
マリオ誕生の秘密
マリオの外見は、表現力の乏しかった1980年代初めのコンピュータで、最大限に視認性とキャラクター性を持たせようとして作画した結果出来たものである。キャラクターデザインは宮本茂。
帽子、口元を個性づけるためのヒゲ、画面中でも目立ちかつ身体のパーツがはっきりする服装(シャツ、オーバーオール、ドタ靴)、など、同時発色数が少なくドット数も限られた当時のキャラクターの中で最大限に工夫されたデザインと言って良い。
当初は特に名前の設定は無く、「ミスター・ビデオゲーム (Mr. Videogame)」と呼ばれていたと言われる。 宮本茂が「マリオ」と名付けたのはNOA(ニンテンドー・オブ・アメリカ)の倉庫番(もしくは清掃員)のおじさん(もっと上層部の男性という説もある)がこのキャラクターと似ていたために、その名前(イタリア系のMario Segaliさん)を頂いたものであるといわれる。
マリオが登場する主な作品
ファミリーコンピュータ
- ドンキーコング(ジャンプマン → マリオ)
- ドンキーコングJr.(アーケード版で初めてマリオの名前が出たゲーム。敵役)
- マリオブラザーズ
- テニス(審判として登場)
- ピンボール
- レッキングクルー
- スーパーマリオブラザーズ
- スーパーマリオブラザーズ2
- ゴルフJAPANコース
- ゴルフUSコース
- ファミコングランプリ F1レース
- マイクタイソン・パンチアウト!!(レフェリーとして登場)
- ファミコングランプリII 3Dホットラリー
- スーパーマリオブラザーズ3
- 帰ってきたマリオブラザーズ
- Dr.マリオ
- マリオオープンゴルフ
- ヨッシーのたまご
- ヨッシーのクッキー
- スーパーマリオUSA
スーパーファミコン
- スーパーマリオワールド
- マリオペイント
- スーパーマリオカート
- ヨッシーのクッキー
- スーパーマリオコレクション
- ヨッシーのロードハンティング
- マリオとワリオ
- スーパーマリオ ヨッシーアイランド
- マリオのスーパーピクロス
- スーパードンキーコング2(クリア後に登場)
- スーパーマリオRPG
- 星のカービィ スーパーデラックス(ミニゲームの観客として登場)
- レッキングクルー'98
- Dr.マリオ
- ピクロスNP vol.6
ニンテンドウ64
- スーパーマリオ64
- マリオカート64
- マリオパーティ
- ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ
- マリオゴルフ64
- マリオアーティスト ペイントスタジオ
- マリオパーティ2
- マリオアーティスト タレントスタジオ
- マリオアーティスト コミュニケーションキット
- マリオテニス64
- マリオストーリー
- マリオアーティスト ポリゴンスタジオ
- マリオパーティ3
- どうぶつの森(ファミコン)
ニンテンドーゲームキューブ
- ルイージマンション
- 大乱闘スマッシュブラザーズDX
- どうぶつの森+(ファミコン)
- スーパーマリオサンシャイン
- マリオパーティ4
- NINTENDOパズルコレクション
- どうぶつの森e+(ファミコン)
- マリオゴルフ ファミリーツアー
- マリオカート ダブルダッシュ!!
- マリオパーティ5
- ペーパーマリオRPG
- マリオテニスGC
- マリオパーティ6
- Dance Dance Revolution with MARIO
- NBAストリートV3 マリオでダンク
- スーパーマリオスタジアム ミラクルベースボール
- SSX on tour with MARIO
- マリオパーティ7
- スーパーマリオストライカーズ
Wii
- スーパーマリオギャラクシー
- 大乱闘スマッシュブラザーズX
- マリオストライカーズ チャージド
- マリオパーティ8
- おどるメイド イン ワリオ
- スーパーペーパーマリオ
- スーパーマリオサンシャイン2
- マリオカートWii
ゲームボーイ
- スーパーマリオランド
- アレイウェイ
- ベースボール(USAモードの投手として登場)
- テニス(審判として登場)
- テトリス(対戦モードに登場)
- クイックス(対戦モードに登場)
- Dr.マリオ
- F1レース(プレイヤーの応援で登場)
- ヨッシーのたまご
- スーパーマリオランド2 6つの金貨
- ヨッシーのクッキー
- スーパーマリオランド3 ワリオランド(エンディングに登場)
- ドンキーコング
- マリオのピクロス
- ピクロス2
- ゲームボーイギャラリー
- ゲームボーイギャラリー2
- ゲームボーイギャラリー3
- マリオゴルフGB
- マリオテニスGB
- モバイルゴルフ
バーチャルボーイ
ゲームボーイアドバンス
- スーパーマリオアドバンス
- マリオカートアドバンス
- スーパーマリオアドバンス2
- スーパーマリオアドバンス3
- スーパーマリオアドバンス4
- マリオ&ルイージRPG
- ファミコンミニ01 スーパーマリオブラザーズ
- ファミコンミニ02 ドンキーコング
- マリオゴルフ GBAツアー
- ファミコンミニ11 マリオブラザーズ
- ファミコンミニ14 レッキングクルー
- ファミコンミニ15 Dr.マリオ
- マリオvs.ドンキーコング
- ファミコンミニディスクシステムセレクション スーパーマリオブラザーズ2
- スーパーマリオボール
- マリオパーティアドバンス
- Dr.MARIO&パネルでポン
- マリオテニスアドバンス
ニンテンドーDS
- スーパーマリオ64DS
- キャッチ!タッチ!ヨッシー!
- 役満DS
- スーパープリンセスピーチ
- マリオカートDS
- マリオ&ルイージRPG2
- テトリスDS
- New スーパーマリオブラザーズ
- マリオバスケ 3on3
- Wi-Fi対応 役満DS
- いただきストリートDS
漫画
- スーパーマリオ 4コマまんが王国(双葉社)
- スーパーマリオ64 4コマまんが王国
- ★スーパーマリオ★ヨッシーアイランド 4コマまんが王国、など
実写・アニメ
関連項目
外部リンク
- Nintendo Online Magazine: マリオ特集(1999年8月)(任天堂公式サイトより)
- マリオヒストリー(任天堂公式サイトより)