ムーンサルト

体操競技の技の一つ

これはこのページの過去の版です。Championship2006 (会話 | 投稿記録) による 2007年2月12日 (月) 15:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (語源)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

このテンプレート(Template:Anotheruse)は廃止されました。「Template:Otheruses」を使用してください。

ムーンサルトとは、体操競技の技の名前である。「月面宙返り」の英訳。月面宙返りの名付け親は竹本正男である。

鉄棒での後方二回宙返り一回ひねり降りのことで、塚原光男ミュンヘンオリンピックの際に発表したのが始まりである。国際体操連盟で使われる公式な名前はツカハラ(Tsukahara) である。二回ひねりは新月面宙返りと呼ばれる。吊り輪平行棒の降り技としても使われることがある。跳馬にもツカハラと言う技があるが別物である。

技を行う方法

ムーンサルトにはいくつかの試技方法がある。 代表的なものの一つは、一回目の宙返りで1/2ひねり、その後の宙返りでさらに1/2ひねるもの、もう一つは、一回目の宙返りで一回ひねり終えてしまい、二回目の宙返りは通常通り行うものである。 前者は分かりやすいものの、実際の演技では実施が難しいとされる。 近年は、後者を好んで実施される傾向にあるという。

抱え込み、屈伸、伸身など、宙返りの時の体勢によって難易度も上下する。

語源

大辞林によれば、この言葉は和製英語(英語の「moon」とドイツ語の「Salto」の合成語)である([1])。