ミハイル・ボトヴィニク

2025年9月22日 (月) 07:51; Diabrov (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

ミハイル・モイセエビッチ・ボトヴィニクМихаи́л Моисе́евич Ботви́нник、Mikhail Moiseyevich Botvinnik、1911年8月17日 - 1995年5月5日)は、ソビエト連邦チェスの選手。チェスの世界チャンピオン1948年 - 1957年1958年 - 1960年1961年 - 1963年)である。工学者でもあった。

ミハイル・ボトヴィニク
1961年当時のミハイル・ボトヴィニク
フルネーム Михаил Моисеевич Ботвинник
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
ロシアの旗 ロシア
生誕 (1911-08-17) 1911年8月17日
ロシア帝国の旗 ロシア帝国 クオッカラフィンランド語版
死没 (1995-05-05) 1995年5月5日(83歳没)
ロシアの旗 ロシア モスクワ
タイトル 第7、9、11代公式世界チャンピオン
世界選手権 1948年 - 1957年
1958年 - 1960年
1961年 - 1963年
テンプレートを表示

生涯

編集

フィンランドクオッカラフィンランド語版(ボトヴィニクの誕生時及び2015年現在はロシア領)生まれ。12歳の時にチェスを覚え[1][2]、20歳の時にソ連チャンピオンとなった。その一方で工学の分野でも21歳で電気工学設計士、26歳で工学博士となった。

1948年マックス・エーワサミュエル・ハーマン・レシェフスキーパウリ・ケレスワシリー・スミスロフを加えた5人で、FIDE自身が初めて開催した公式世界チャンピオンの決定大会が行われ、ボトヴィニクはこれに優勝しチャンピオンとなった[1][2]1957年にスミスロフに敗れたが翌年のリターンマッチでタイトルを奪還[1][3]1960年ミハイル・タリにタイトルを奪われるが翌年のリターンマッチで再びチャンピオンに返り咲く[4][5]1963年チグラン・ペトロシアンにチャンピオンの座を奪われ、世界選手権戦から引退[5][6]1970年にすべての公式大会から引退した。

ボトヴィニクは、24局制の世界選手権マッチ(同点の場合はチャンピオンの引き分け防衛)を7度戦った。その中で、防衛戦として戦った5回のうち、1951年の対デービッド・ブロンシュタイン戦と1954年の対スミスロフ戦はともに12-12の引き分け防衛[2]、他の3回すなわち前述の1957年の対スミスロフ戦[3]1960年の対タリ戦[5]1963年の対ペトロシアン戦は敗退している[5]。すなわち、ボトビニクは防衛戦において一度も“勝利”したことがない[2]

競技においては、盤上・盤外ともあらゆる面について徹底した準備を行なうことで知られた。その経験を活かして後には後進の指導にあたり、カルポフカスパロフクラムニクの3人の世界チャンピオンをはじめ多数のトッププレイヤーを育てた。

引退後は電気工学者としての経験から、初期のチェス・コンピュータ・プログラムの開発にも貢献し、人工知能の父ジョン・マッカーシーの指導でアラン・コトックが開発したコトック-マッカーシー英語版と対戦したモスクワ理論実験物理研究所(ITEP)のアレクサンドル・クロンロッド英語版のコンピュータ・プログラム開発に助言を与えた[7]。また、ソ連共産党の指導部に人工知能を計画経済に応用するよう訴えたものの[8]、この提案を否定的に受け取った党指導部は党員であったボトヴィニクの除名を検討したもののボトヴィニクの知名度から無視することとなった[9]。ボトヴィニクは西側諸国社会主義革命を扇動するなど強固な共産主義者であり[10]ソ連崩壊の際は動揺を隠しきれなかったという。

参考文献

編集

脚注・出典

編集
  1. ^ a b c 『図解 早わかりチェス』、186頁。
  2. ^ a b c d 『チェス小百科』、59頁。
  3. ^ a b 『チェス小百科』、59-60頁。
  4. ^ 『図解 早わかりチェス』、186-187頁。
  5. ^ a b c d 『チェス小百科』、60頁。
  6. ^ 『図解 早わかりチェス』、187頁。
  7. ^ International Grandmaster and World Champion Mikhail Botvinnik in Moscow”. Computer History Museum accession number 102645357 (1980年). 2006年12月24日閲覧。
  8. ^ Andy Soltis『Mikhail Botvinnik: The Life and Games of a World Chess Champion』248頁
  9. ^ Крогиус, Николай Владимирович. Записки гроссмейстера. — Санкт-Петербург: Полторак, 2014. — С. 68—71. — 88 с. — ISBN 978-5-904819-76-7.
  10. ^ Kingston, T. (2002年). “Yuri Averbakh: An Interview with History – Part 2”. The Chess Cafe. 2025年9月22日閲覧。