バグの報告ページは、不具合がウィキペディア自体のバグなのかどうかはっきりしない場合、または英語でのバグ報告に不安がある場合などに、ウィキペディア日本語版の利用者が日本語で報告・相談する場です


ウィキペディアでの閲覧・編集に不具合が生じている場合、いくつか原因が考えられます。一時的なエラーなどの場合は、しばらくすれば解決されますが、ウィキペディアが使用しているソフトウェアであるMediaWiki本体のバグやその設定ミスの場合、MediaWikiに修正を依頼しなければなりません。MediaWikiの修正・機能追加の要望は、専用サイトのPhabricatorにて英語で行われています。直接英語でやり取りしたい方は、Phabricatorの説明をご覧ください。

モバイルビューでの表示について「仕様として」一般に表示されるテンプレートが減らされています(機能厳選)。モバイル用に小さなテンプレートを用意できればいいのですが、デスクトップとモバイルとで表示を別にする機能は開発中(2018年初頭)で、実装が待たれます。

他の相談場所
バグの報告の利用方法

日本語での新しいバグの報告・相談はこのページの最後に書き加えてください。その際は、以下を必ず明記してください。

  1. 問題が発生したページ
  2. 問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)
  3. あなたが使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン(例:Windows 11 Home 24H2(64ビット、OSビルド:26100.6899)、Google Chrome 141.0.7390.108(64ビット))
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定(例:ベクター (2022年版))

バグの報告における議論でPhabricatorにおけるタスクが作成された場合、{{Tracked}}を付けてください。

問題が解決したら、節の冒頭に{{解決済み}}を付けてください(議論に参加していない方でも、どなたが付けてもかまいません)。修正・解決されたなど一段落しているバグについては、このテンプレートを目印にして過去ログに移動しています。

ただし、以下のようなものをこのページで報告しないでください。

  • 記事内容の誤り:記事内容の誤り、スペルミス、誤字・脱字などはバグではありません。あなたが自分で記事を直すか、その記事のノートページで記事の執筆者たちに呼びかけてみてください。Wikipedia:連絡先/記事の問題もご覧ください。
  • 一時的なサーバの問題:アクセスが過剰な時などに表示が遅くなったり、一時的に接続できずエラー画面が表示されたりすることがあります。通常は数分から数時間で復旧しますので、しばらく待ってから再接続してみてください。エラー画面は英語で表示される場合もあります。
  • 一時的な表示不具合:サイドバーの表示などが一時的におかしくなることがありますが、しばらくすると通常に戻ります。ただし、何日もそのままで直らない場合は、このページで報告してください。
  • 履歴・署名の時刻のずれ:ページの履歴や署名の時間があなたの時計とずれているのはバグではありません。ウィキペディア日本語版の時刻表示は協定世界時 (UTC) を標準としていますので、履歴や署名などの時刻表示は日本標準時(日本時間、JST)より9時間前を示しています。
  • ほかのプロジェクトに関して:ウィクショナリーやコモンズなどの姉妹プロジェクト、他言語版に関するバグと思われる報告はこちらでは受け付けしていません。それぞれのプロジェクトかPhabricatorにて報告してください。
  • 個人設定画面へのリンクが効かない:外装とウェブブラウザの相性によっては個人設定画面へのリンクが効かなくなることがあります。その場合は、次に示すリンクをクリックすると外装が初期値「ベクター (2022年版)」に一時的に戻るので、そこで他の外装を選び直し、設定を保存してください。 → ベクター (2022年版) で個人設定を表示

過去ログの検索
/過去ログページ

Graph拡張機能の無効化について

昨日、ウィキメディア財団は利用者の安全のため、Graph拡張機能を無効にしたと公表しました。このため、以前グラフを掲載していたページには小さな空白が表示されています。この状況の理解促進のため、コミュニティは問題解決までの間グラフの代わりに読者向けに表示される簡潔なメッセージを指定することができます。このメッセージは各ウィキのMediaWiki:Graph-disabledで指定できます。ウィキメディア財団の職員は利用可能な選択肢と予想されるスケジュールを検討しています。最新情報については公開PhabricatorタスクT334940をフォローしてください。--Elitre (WMF)会話2023年4月20日 (木) 13:40 (UTC) (I am not proficient in Japanese: source)返信

図表の背景色が反映されない

  1. 問題が発生したページ:「湿球黒球温度
  2. 問題が発生したときの状況:ページ中「熱中症予防」項目の表の背景色が表示されない。Safari版ページでは表示されることを確認済み。
  3. あなたが使用しているOSウェブブラウザおよびそのバージョン:iOS16.4.1、アプリバージョン7.2.1
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定:ダーク

--Apple tarte会話2023年4月29日 (土) 09:59 (UTC)返信

「過去 30 日間のページビュー数」のグラフが表示されない

  1. 問題が発生したページ: ツール内の「ページ情報」画面
  2. 問題が発生したときの状況: 特に操作なし
  3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン: Windows 10 Home 22H2 (64ビット)
    • (ログインブラウザ): Chrome 112.0.5615.49
    • (別ブラウザ): Edge 112.0.1722.68 [InPrivate]
  4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定:
    • (ログインブラウザ): レガシーベクター (2010年版)
    • (別ブラウザ): (既定)

ページ情報の項目内に、「過去30日間のページビュー数」という項目があるかと思います。 以前は、その項目数をクリックすることで、直近の閲覧数のグラフを閲覧することができるのですが、確認できなくなっていました。 一応、別ブラウザでも確認しましたが、症状は変わらずでした。--股志会話2023年5月13日 (土) 07:40 (UTC)返信

PageViewInfo拡張機能は、Graph拡張機能が無効化されたことにより使えなくなっています。--Kokage si会話2025年5月31日 (土) 05:44 (UTC)返信

編集が公開できないバグ?

編集を公開しようとすると「No stashed content found for (謎の英数字羅列)」と表示が出て公開ができないのですがどうすればよいでしょうか。--Hop-step-junge会話2023年6月15日 (木) 17:13 (UTC)返信

Wikipedia:執筆・翻訳者の広場より転記しました。--Kokage si会話2025年5月5日 (月) 02:35 (UTC)返信

プレビュー時に表が表示できない

・Chromebook、OSのバージョンは116.0.5845.210 ベクター (2022年版)。 JR東日本E657系電車の編集をし、プレビューを確認してる際、クリックしているのにも関わらず、表が表示されなかった。--098poighf会話2023年9月21日 (木) 11:48 (UTC)返信

JR東日本E657系電車#車歴表のNavFrameをmw-collapsibleに変更してみました。en:Wikipedia:NavFrameによると、英語版ではNavFrameは廃止になっているようです。--Kokage si会話2025年6月5日 (木) 13:30 (UTC)返信

利用者ページにアクセスできないアカウント

井戸端にて指摘があった件です。ログ上はアカウントが存在するのですが、リンクを開いても該当するアカウントなしの状態です。既存の利用者名を捩ったものということもあり、荒らし目的のアカウントと判断してブロックしましたが、やはり特別ページからはブロックできず、利用者IDを割り出してAPI経由でブロックしています。

XToolsを確認するとアカウントの存在を確認できます。おそらく特定の文字の処理でエラーを起こしているものと思いますが、報告例があるのかどう報告すれば伝わるかもよく分からないので、どなたかにお願いしたく。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年9月25日 (月) 14:31 (UTC)返信

phab:T347316を起票しました。あまり難しく考えず、バグの再現手順を簡潔に説明できれば後は開発者の方が調べてくれるかと思います。この場合は単純に「ログページを開く→ブロックされた利用者の投稿記録リンクをクリック」としました。--ネイ会話2023年9月25日 (月) 16:13 (UTC)返信
なるほど…
対応ありがとうございます。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2023年9月26日 (火) 13:29 (UTC)返信

翻訳機能でReflistが正常に表示されない

「ページの翻訳」作業でTemplate:Reflistや汎用の脚注リストの部分を翻訳し、作業を終了したあと、再度翻訳作業を再開すると、Reflistや汎用の脚注リストが本来の場所とは別の場所にもう1個勝手に生成されてしまいます。一度削除しても、作業を終了して再開すると同じ所に復活しています。Template:Notelist使用箇所ではこの異常は起こらないことを確認しています。この異常はWin10(64) でFirefox119.0.1とEdge119.0.2151.72を使用した際に確認しました。--M-sho-gun会話2023年11月20日 (月) 17:27 (UTC)返信

(追記)翻訳元のページが更新されたとの通知が来たのですが、それ以降、

  • 特定の部分だけ何度翻訳してもページを読み込むと翻訳前の状態(原文)に戻っている
  • 画像やテンプレートの配置が勝手に変わる。こちらも修正しても、再度ページを読み込むと更新前の状態に戻っている

という異常が発生しています。これでは安定した翻訳を行うことができません--M-sho-gun会話2023年11月29日 (水) 06:43 (UTC)返信

「ページの翻訳」はコンテンツ翻訳のことですか?--Kokage si会話2025年7月10日 (木) 12:23 (UTC)返信

議論ツール使用時の変換について

本日からでしょうか、議論ツールを使用していると、文字の変換が時たまうまく行きません。議論ツール上で文字列を入力・変換してEnterキーを押すと、入力して変換したはずの文字が消えてしまうなどというものです。最初はこちらのブラウザやOS側の問題かなと思ったのですが、端末内の他のアプリや、ウェブ内の他のサイト、ウィキペディアの通常のエディタでは変換に支障が生じなかった一方、他の端末を使用しても同様のことが起こったり、iPhoneのSafariから本日昼に議論ツールを使用して投稿したときに、挙動に不自然さを感じたりしたというのもありましたので、もしかしたらMediaWikiのこの議論ツール側に何らかの問題があるのではないかと思い、一応報告します。--Yushukasai 2023年12月15日 (金) 06:00 (UTC)返信

横から失礼します。2017年版ソースエディターによる記事編集時も、同様の事象が発生しています。(PC買い替えたばかりなので、当初はEdgeの不具合を疑っていました。)----リトルスター会話2023年12月16日 (土) 23:26 (UTC)返信
失礼いたします。私のデバイスの問題かと思ったのですが、ビジュアルエディターでの記事編集時にも同じような現象が発生しているため、報告させていただきます。
OS:Windows 10 Home 22H2(64bit)
ブラウザ:Google Chrome 120.0.6099.110(64bit)なおMicrosoft Edgeでも同様の現象が起きました。
ウィキペディアの個人設定:ベクター(2022年版)
--みー会話2023年12月17日 (日) 00:44 (UTC)返信
突然失礼いたします。私もヴィジュアルエディターでの編集中、変換した文字が消えてしまうバグを複数回確認しましたので報告させていただきます。--HMS Barham会話2023年12月17日 (日) 04:36 (UTC)返信
多分私と同じ不具合ですね。(Google Chromeのバージョン 115.0.5790.102、windows11のPCの22H2のバージョン)--HmaaRX会話2023年12月18日 (月) 00:14 (UTC)返信
Yushu-kasaiさん、問題が起きているOS・ブラウザは何ですか? iPhoneでも同様の問題が起きていますか?--Nardog会話2023年12月18日 (月) 02:48 (UTC)返信
  返信 - PCのOSはWindows 10(バージョン 22H2 OS ビルド 19045.3803)、ブラウザはGoogle Chrome(バージョン 120.0.6099.72)およびEdge(バージョン 120.0.2210.77)双方で問題が起きています。
また、携帯端末(iOS17.2)の方でも、私が使っているSafariとLINEブラウザ双方で、議論ツールとビジュアルエディターの方でこれまでと異なる挙動が起きているように感じます。通常Safariで文字を入力しようとすると(設定によるとも思いますが)、青い下線が表示され、変換を確定させるとそれが消えるというはずなのですけれども、恐らく15日ごろから、文字を入力したときに青い下線が表示されるのではなく、入力した文字全体の背景が薄青色で表示されるような挙動になっています(通常時に文字列を「選択」した時と同じ挙動です)。ただ、携帯端末の挙動の違和感の方は、今のところ私の編集活動に支障を与えるようなものにはなっていません。ですが今回の一件と何らかの関係があるような気がします。--Yushukasai 2023年12月18日 (月) 07:58 (UTC)返信
本日19時30分時点ではかなり入力しやすくなっているようです。(Edge,Win11)----リトルスター会話2023年12月19日 (火) 11:56 (UTC)返信
  報告 - 現時点で私の環境においても、問題ない感じです。携帯端末で入力したときの不自然な挙動も無くなっています。--Yushukasai 2023年12月19日 (火) 12:41 (UTC)返信
  報告 当方(環境:Win10, Edge)ではソース編集およびページの翻訳で同様の不具合が起こっています。Firefoxでの編集は問題なくできるので当初はEdgeの不具合かと思っていたのですが、他のサイトでは問題なく入力できるので、恐らくWikimedia側の不具合かと思われます。--M-sho-gun会話2023年12月20日 (水) 05:18 (UTC)返信
自分も数日間同様の問題に遭遇していました。(現在は改善しています)
自分の場合、エンターキーではなく打っている途中に消えるというバグ(例:「提案をします」と打とうとすると「ていあ」くらいまで打ったところでなくなり、「ん」だけが残る)でした。また、謎に改行が入ったり、(提案と打てて、スペースキーで変換すると改行も変換もされる)と使いづらかったです。
2010年版レガシーベクターを使用しており、機種はChromebook,chromeos(最新版)です。
googleの入力欄などは普通に使えることから、wikimedia側の問題かと思います。--Mr.R1234 (talk) 2023年12月20日 (水) 10:59 (UTC)返信

編集時の文字の変換および入力等について

  重複 : 同一の不具合であると思われるためサブセクション化します。--ぐしー会話2023年12月18日 (月) 10:51 (UTC)返信

およそ2日前からと思われます。ページの編集などを行う際に,文字(日本語)を入力したところ,その文字が消えてしまいます。変換も同様の状態です。この現象は,webブラウザー(「Google Chrome」,「Microsoft Edge」)や公式アプリ上においても発生しております。このままでは,編集はおろか議論ツールも使用できません。速やかな対応をよろしくお願いします。--169. TAKE会話2023年12月17日 (日) 04:45 (UTC)返信

私の環境でも同じ現象が発生しています。おそらく、相当数のユーザーが影響を受けているのではないでしょうか?--Anesth Earth会話2023年12月17日 (日) 06:38 (UTC)返信
私の環境(Google Chrome)でも同様です。ヴィジュアルエディタと議論ツールが使えないような状況でした。--さえぼー会話2023年12月18日 (月) 02:52 (UTC)返信
同じく影響を受けてますね...因みに自分の物では文字が消えるだけでなく、勝手に変換されました。
(googleにフィードバック送ってしまいましたが、wikipediaの問題だったんですね。)--mametofu会話2023年12月23日 (土) 14:02 (UTC)返信

学校のPCを使うと編集画面で文字が正しく打てません。

  重複 : 同一の不具合であると思われるためサブセクション化します。--ぐしー会話2023年12月18日 (月) 10:51 (UTC)返信

Google Chromeのバージョン 115.0.5790.102、windows11のPCの22H2のバージョンでwikipediaを開いて編集を開始しようとしましたが、文字をビジュアルモードでタイピングしようとするたびに文字が消失してうまく打てません。学校のPCのFireFoxでは正しく動作します。誰かブラウザーの相性問題を確かめてくれませんか?--HmaaRX会話2023年12月18日 (月) 00:12 (UTC)返信

編集中にスクロールバーが表示されない

編集中にスクロールバーが表示されず、マウスホイールでスクロールせざるを得ません。----リトルスター会話2023年12月21日 (木) 12:04 (UTC)返信

これだけではどのような場合にスクロールバーが表示されないのかわかりません。--Kokage si会話2025年9月8日 (月) 10:01 (UTC)返信

Template:Hidden begin について

Template:Hidden beginTemplate:Hidden end による折り畳みが、ページによっては作動しなくなって(畳むことができなく開きっ放し)います。

確認したのは 浅田舞#舞台 の3つのものです。少し編集を試してみたところ、箇条書きになっているものが作動しなくなったのでしょうかね。テンプレート自体はしばらく更新もないようですが、確か半年ほど前に閲覧した時には問題なくデフォルト状態から折り畳まれていたように思います(こちらの閲覧環境も変わっていません)。--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 11:35 (UTC)返信

{{hidden begin}}の前に*がついているのでタグの構造が壊れて上手く動いていないのだと思います。 --春春眠眠 🗨️会話 2024年5月3日 (金) 11:40 (UTC)返信
お返事ありがとうございます。以前は問題なく作動していたものが、何かの都合で箇条書きは使えなくなってしまったのでしょうかね?--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 11:56 (UTC)返信
3年前からのようですのでおそらくmediawiki側でなにか変更があったのではないでしょうか。 --春春眠眠 🗨️会話 2024年5月3日 (金) 12:07 (UTC)返信
そちら側が再対応してくれるのを待つしかないということですかね。ご解答ありがとうございました。--240B:C020:4A2:A239:0:41:E23D:C501 2024年5月3日 (金) 12:40 (UTC)返信

歴史関係の記事全てについて、携帯版で明らかにおかしい表示がされる

イギリスの歴史でも匈奴でも何でもいいです。携帯版のブラウザで検索結果を表示してみて下さい。

色の付いた表のようなものと、ページ内項目のリストが、おかしな形で重なって表示されます。

早急に対処すべきかと思います。--2400:4052:4A01:7C00:80E8:682D:1E82:B96E 2024年5月30日 (木) 15:15 (UTC)返信

  情報 {{navbox}}を使っていない(wikitable等でスタイリングしている)ナビゲーションテンプレートにて発生しているようです。モバイルフレンドリーな記事の書き方に従い、.navboxクラスをつけてあげることで修正できます。
他にも見つけ次第対応していきます。--鏡華会話2024年5月30日 (木) 16:13 (UTC)返信
ちなみにこの対応はモバイル版で各種ナビゲーションテンプレートを非表示にすることで表示を治すものです。
TemplateStylesなどを使うことでスタイルを出し分けてモバイル版でも表示することもできるでしょうが、{{Sidebar}}を使用したテンプレートは現時点でもモバイル版非対応だったりするので暫定対処とさせてください。--鏡華会話2024年5月30日 (木) 17:02 (UTC)返信

ログイン時にユーザー名を決める時に誤作動でその名前が使えない

ログイン時にユーザー名を決める時に不適切なワードを全く入れたわけでもないのに問題がありますとメッセージが来てその名前が使えなくなりました。ちなみに86とスープラという名前にしようとしたのですが。--ポリスカー会話2024年8月19日 (月) 19:16 (UTC)返信

「86」は英語版ウィキペディアにアカウントが存在し、「スープラ」も日本語版ウィキペディアにアカウントが存在します。ただし「86とスープラ」は存在しません。
もしかして、ログインの画面で「86とスープラ」を入力されましたか?ウィキペディアでは、利用者名の変更は自身ではできません。詳しくはWikipedia:利用者名#利用者名の変更をお読みください。--Cookie4782会話2025年9月4日 (木) 12:58 (UTC)返信

画面上部両端のハンバーガーボタンと三点リーダーボタンなどが表示されない

数日前から、WWWブラウザによっては画面上部両端のハンバーガーボタンと三点リーダーボタンなどが表示されないようになっているようです。自分が調べたところでは、Firefoxでは今までと変わらず表示されますが、EdgeやChromeでは表示されません。ただし、マウスカーソルを持っていくと「メインメニュー」や「その他の操作」、外観メニューを呼び出すことは普通にできるようです。一時的なものかと思い、1日以上待ってみたり「?action=purge」でキャッシュを除去したりしてみましたが直らないため、報告します。--58.98.252.28 2024年9月7日 (土) 12:19 (UTC)返信

phab:T374180が関連しているかもしれません。--Nardog会話2024年9月10日 (火) 00:44 (UTC)返信

通知で例外エラーが発生する。

通知を確認しようとすると
> [5cc3119e-f964-4a1a-be75-23c5037b3732] 2024-11-02 14:14:09: エラー「InvalidArgumentException」の致命的例外
というように表示され確認ができません。事象的に#通知を確認しようとすると例外エラーが出ると同様な事象と思われます。当方環境はChromeOS129.0.6668.112でブラウザはChromeでバージョンはChromeOSと同様です。 imoyokan-scratch(会話ページ/投稿記録) 2024年11月2日 (土) 14:17 (UTC)返信

佐藤愛子 (作家) ですが、PDF版をダウンロードした場合、画像の一部が欠損してしまいます。

佐藤愛子 (作家)、https://w.wiki/3fi4 ですが、右ペインからPDF版をダウンロードして得たPDFファイルですが、クリックして開くと、インフォボックスの上部顔写真から、紙面導入部の説明文まで、情報が欠損しています。印刷用の画面では問題なくすべてが表示されています。試しに、佐藤愛子 (作家)、以外でも2~3、試してみたのですが、その場合に特段の異状は認められませんでした。PDF側のヘルプも閲覧して、操作を行ってみましたが、私の力量の範囲では解決に至りませんでした。恐らく、Wikipedia側の何か不要なメタデータとかそういうものが悪さをしているのではないかと考えます。よろしくお願いいたします。--遠藤進之助会話2024年12月7日 (土) 06:21 (UTC)返信

自己レスです。ネット検索をしたら代替手段が見つかりました。今回のように、右ペインの「PDF形式でダウンロード」で上手くいかなった場合には、代わりに、「印刷バージョン」を選択後、操作を続けると上手くいくようです。
まず、「印刷用バージョン」をクリックし、表示される右ペイン(印刷)のところで、トップにある「送信先」でそのプルダウンメニューから、「PDFに保存」を選択します。
その場合、印刷用に適したものが表示されます。「PDF形式でダウンロード」に比べると紙面がシンプルになっています。
今回は、これで上手くいきました。紙面を印刷用にシンプル化する過程で、「PDF形式でダウンロード」の場合にエラーの原因となっていた、メタ情報などが削除されたためだと推測します。
これで一応、問題は解決しました。
でもやはり本来の「PDF形式でダウンロード」が上手くいくといいですね。引き続きよろしくお願いいたします。--遠藤進之助会話2024年12月7日 (土) 20:25 (UTC)返信
申しわけありません。更に自己レスです。
直近で書き込んだ内容を訂正します。「PDF形式でダウンロード」と「印刷バージョン」の場合、取得できるPDFファイルの内容は、細かいところまではチェックできていませんが、一見では、同等の内容のようです。一点、異なるのは、PDFのファイル名が、<記事名.pdf>(「PDF形式でダウンロード」の場合)に対して、<記事名‐Wikipedia.pdf>(「印刷バージョン」の場合)となるところです。それと、PDFの特性なのかもしれませんが、<記事名‐Wikipedia.pdf>(「印刷バージョン」の場合)の方が文字列などの表示がやや薄いですね。
ユーザ―側としてはこれで充分です。--遠藤進之助会話2024年12月7日 (土) 20:37 (UTC)返信
私の環境では「PDF形式でダウンロード」でも特に問題ありませんでした。Help:PDF形式でダウンロードするおよびHelp:印刷用バージョンも参照してください。--Kokage si会話2025年8月17日 (日) 02:54 (UTC)返信

閲覧時に読み込みが繰り返される

数日前からスマートフォンで陸上自衛隊の装備品一覧を閲覧しようとページを開きスクロールするとページの読み込みが繰り返されてしまう。他のWikipedia記事やPC上では問題なく閲覧が可能です。冒頭に示した通り数日前からこのようなことがあり日を置いて閲覧しようと試みましたが改善しません。

OS:iOS18.2 ウェブブラウザ:Google ver346.1.704810410

Googleアプリで閲覧しています。--NoriY0621会話2024年12月14日 (土) 07:38 (UTC)返信

編集の要約について

編集の要約を記載する際、ビジュアルエディタ側で要約を入力し、ソースエディタ側で公開しようとすると
注意: 編集内容の要約が空欄です。 「変更を公開」をもう一度クリックすると、編集内容は要約なしで公開されます。」との文言が表示されます。
逆にソースエディタ側で要約を入力し、ビジュアルエディタ側で公開しようとすると同様の文言が表示されます。
もう一度公開を押すと公開され、履歴を見ると普通に要約が入っています。
いくつかのページで試したので発生したページに原因があるわけでは無さそうです。

使用OSはAndroid 13で、編集にはGoogle ChromeでいわゆるPC版(URLがhttps://ja.m.wikipedia.org/wikiではなくhttps://ja.wikipedia.org/wiki)を使用しています。--JunMaru会話2024年12月15日 (日) 12:44 (UTC)返信

Parsoid Errorについて

こちらでご相談するのが不適当でしたら申し訳ございません。ここ最近、ビジュアルエディタで編集してから投稿・ソース編集切り替えを行う際に「Parsoid Error」と表示され失敗するケースが散発的に発生しております。あまり再現性が取れていないのですが、テンプレート「Infobox wine grape variety」を挿入/削除するなどしたときに高頻度で発生するような感覚があります。こちらのエラーについて何かご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。--Capsellanaut会話2025年1月4日 (土) 11:42 (UTC)返信

mw:Parsoid/jaによると、ParsoidはウィキテキストとHTMLを相互変換するパーサーであり、現在のところVisualEditorやコンテンツ翻訳など複数のアプリケーションで使用されているようですね。詳しいことは私にも分かりませんが、mw:Parsoid/Parser_Unification/Known_Issues/jamw:Known_differences_with_Core_Parser_output/jaに書かれているような従来のパーサーとの差異が影響しているのかもしれません。
挙げられたTemplate:Infobox wine grape varietyを確認してみたところ、タイトル部のスタイル指定({{Infobox}}のabovestyle引数)にある#switch文において空白文字が過剰に挿入されている印象を受けましたので、スリム化してみました(差分)。ご指摘の問題がこれで直るかは分かりませんが、一応報告します。--本日晴天会話2025年1月5日 (日) 08:26 (UTC)返信
ご回答ありがとうございます。いったんこちらで様子を見て、何か分かりましたら再度報告させていただきます。--Capsellanaut会話2025年1月5日 (日) 09:39 (UTC)返信

ソース編集の「検索と置換」機能について

一部ブラウザでソース編集中に「検索と置換」のダイアログボックスを使用後に閉じるとカーソル位置が編集ソース画面のページ先頭部分に戻ってしまい、再度手動で探索・移動しなければならない状態です。

この異常はwin.11 (24H2), Firefox 134.0.2の環境で確認しました。Edgeでは発生していません。(chlomeでは未確認)--M-sho-gun会話2025年1月31日 (金) 00:48 (UTC)返信

画像認証を延々と求められる時があります。

IPや新規利用者は画像認証が有りますが、延々と求められて投稿できない事が有ります。
この提案』と『この告知』の間には時間が空いていますが、本来は直ぐに行うつもりでした。ですが画像認証エラーによって投稿できず、この結果となりました。
詳しいことは何も分からないですが、一応報告しておきます。

--カペリン会話2025年3月23日 (日) 16:47 (UTC)返信

CAPTCHAコードの認証エラーについて

  重複 : サブセクション化。誤字修正(CAPTAHA→CAPTCHA)。--Kokage si会話2025年8月17日 (日) 03:25 (UTC)返信

寺嶋由芙で記事の見出しの部分に加筆を加えようとして、認証コードを入力したところ、ただしいコードを入れたにもかかわらず、コードが間違っていますと出て投稿できません。荒らし目的の投稿ではないし、荒らし対策で出ているとはとても考えづらく、バグだと思いますがどうすればいいのでしょうか。--ゆふぃすと三世会話2025年3月28日 (金) 03:20 (UTC)返信

セクションが開いたまま閉じられない

山陽本線のページにてセクションが開いたまま閉じられない状態が発生しております。修正を試みましたがダメでした。可能なら対応願います。--ひつじのショーン会話2025年4月6日 (日) 15:28 (UTC)返信

追記
スマホ版のchromeでこの現象が発生しています。--ひつじのショーン会話2025年4月7日 (月) 04:48 (UTC)返信

半保護されているページの編集に関する事象

北方地域」や「ソビエト連邦」等の半保護されているページを編集しようとしたところページがクラッシュしてしまい、私からは現在編集が出来なくなっている状態です。一時的なデバイスの不具合等と感じ再起動したり数日待ってみたりしましたがやはり半保護されているページの編集を試みるとページがクラッシュしました。念の為他の半保護されているページを編集しようとしても同様の事象が発生していることを確認しています。

私は自動承認された利用者であるためこれといった原因も特定できず、また他のページの編集は可能でインターネットの接続状況等も良好であり先程記載したような対応を行っても効果がなかったためデバイスやサーバーの一時的な問題ではないと考えましたが未だバグかどうかはっきりしない状態が続いているため今回の事象に関して相談に参りました。なおデバイスはchrome booknの126.0.6478.222です。--信州蕎麦会話2025年4月7日 (月) 15:20 (UTC)返信

ビジュアル編集で

Template:Efn系の脚注テンプレート (Efn, Efn2, Efn-la, Efn-lg, Efn-lr, Efn-ua, Efn-ur) を挿入したり既に設置してあるものの内容を編集するとtemplateの前後が勝手に改行されてしまいます。ソースで表記すると

本文

{{Efn|脚注の内容}}

本文の続き

のような状態になります。一旦、ソース編集モードに切り替えて空行部分を詰めないと元の表示には戻りません。

Template:Refnestを使用した場合は、この異常は起こりません。

この異常はOS:Win11 (24H2)、ブラウザはFirefox137.0.2とMS Edge135.0.3179.85の環境で確認しました。--M-sho-gun会話) 2025年4月25日 (金) 01:49 (UTC)--M-sho-gun会話2025年4月25日 (金) 01:52 (UTC)(加筆)返信

incategory・deepcatの一部検索について

Category:南北朝時代 (日本)Category:戦国時代 (日本)などの「()」がカテゴリー名に含まれる「incategory」・「deepcat」での単語の検索が動作しません。 Category:日本の歴史 (時代別)は動作します。--ならちゃん会話2025年5月7日 (水) 13:58 (UTC)返信

私の環境では機能します: [1]--FlatLanguage会話 / 投稿2025年5月7日 (水) 14:50 (UTC)返信
「incategory:南北朝時代_(日本)」では動作したようですが、「incategory:南北朝時代 (日本)」では[2]では動作しません。
Category:日本の歴史 (時代別)はこのような状態です。
「_」の有無でも改善可能でしょうか?--ならちゃん会話2025年5月7日 (水) 15:07 (UTC)返信
その検索で出ているのはCategory:日本の歴史 (時代別)の中の記事ではなく、Category:日本の歴史の中の記事のうち、「(時代別)」という検索にヒットした記事です。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年5月7日 (水) 16:02 (UTC)返信
例えば「incategory:日本の歴史 intitle:日本」という検索もCategory:日本の歴史 intitle:日本の中ではなくCategory:日本の歴史の中を検索します。

井戸端で議論ツール(返信ボタン)が使えなくなる

井戸端(Wikipedia:井戸端/subj/「返信」リンクが使えない) で疑問を投げたら、「もしかしたら」とこちらのページを紹介してもらっており、 不便に感じるので報告させてもらいます

1. 問題が発生したページ: 井戸端

2. 問題が発生したときの状況(可能であれば再現性と再現手順も記載してください)
井戸端での議論がサブプロジェクト化されると、議論ツール(返信ボタン)が使えなくなります。
再現性は高いと思われます。
再現方法としては、サブプロジェクト化された議論のところで、議論ツール(返信ボタン)を押すと、
>「返信」リンクを使ってこのコメントに返信することはできません。「ソースを編集」を押して、ページ全体の編集機能をご利用ください。 とダイアログが表示されます。

3. あなたが使用しているOSとウェブブラウザおよびそのバージョン

  • Mac OS、Chrome。


4. 外装(スキン)などのウィキペディアの個人設定(例:ベクター (2022年版)):

  • 外装は、既定の「ベクター (2022年版)」

--Universato会話2025年6月1日 (日) 13:28 (UTC)返信

  コメント ソースコード(CommentController.prototype.getTranscludedFromSource, checkThreadItemOnPage)を見る限り、参照読み込みされているページについては読み込み元を追い、編集先ページが特定できるようにコーディングされていますが、サブページ化後にDiscussionToolsが使えなくなるのは、この「サブページ化」が直接の参照読み込みではなく{{ 井戸端サブページ | title = 他人の利用者ページの編集を制限する拡張機能の導入 }}のようにテンプレートの引数を通して間接的にページが読み込まれているためです。ソースコードをハードコーディングすればこれに対応させることも恐らく不可能ではないですが、機能として汎用性があるか未知数のため現実的ではありません。Wikipedia:井戸端上ではなく参照読み込み元の個別ページに飛んでから「返信」ボタンを押すか、サブページの作成後は{{井戸端サブページ}}を{{Wikipedia:井戸端/subj/他人の利用者ページの編集を制限する拡張機能の導入}}のように、直接参照読み込みの形式にボットに置換させるか、で対応するのが現実的だと思います。 --Dragoniez (talk) 2025年6月2日 (月) 07:52 (UTC)返信

WBREPONAME

時々Category:ウィキデータ項目に接続されているリダイレクトではなくCategory:Wikidata項目に接続されているリダイレクトにカテゴライズされるページがあるのを確認しています(特別:追跡カテゴリでも後者になっています)。MediaWiki:Connected-redirect-category{{WBREPONAME}}というMagic Wordを使用しているので、これが不安定なのではないかと思っています。このMagic Wordを普通に使うと「ウィキデータ」となり、translatewiki:MediaWiki:Wikibase-repo-name/jaを参照しているようですがこれもずっと「ウィキデータ」です。何か不具合があると「Wikidata」に置き換わってしまうのでしょうか?(そもそもこのMagic Word、Help:マジックワードには記載されているのにen:Help:Magic wordsmw:Help:Magic wordsには無くて謎ですが……)--FlatLanguage会話 / 投稿2025年6月12日 (木) 13:44 (UTC)返信

引用追加タグについて

ビジュアルエディターにおいて、引用追加タグを使用すると存在しない文責者の名前が記載されることがあります。こちらをご覧いただければ内容も理解できると思うのですが。存在しない文責者の記載に限らず、日付の誤りなど、引用追加タグは色々バグが起こっている印象です。修正願います。--フジナミゼン会話2025年6月15日 (日) 06:08 (UTC)返信

citoidを使っているのだと思いますが、既に会話ページで指摘されているようにcitoidは外部サイトのメタデータを正しく取得しているので、メタデータに問題があるならその外部サイトの方に言ってください。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年6月15日 (日) 06:46 (UTC)返信
著者が姓名分けずに記入されている場合にも|author=ではなく|last=に指定される件についてはTemplateDataをいじれば常に|author=に指定させるようにできます(mw:Maps_TemplateData#Two-dimensional_Arrays_(list_of_lists))が、そうすると|last=|first=に分けて指定する方式は使えなくなるので、難しいでしょう。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年6月15日 (日) 06:59 (UTC)返信

「Template:Cite book」でeditor2とeditor3の間の区切り文字がおかしい件

私の使用しているOSは「macOS Seauoia 15.5」です。ウェブブラウザーは「Google Chrome バージョン 137.0.7151.120(Official Build)」です。外装は「ベクター (2022年版)」にしても「レガシー ベクター (2010年版)」でも同じ症状になります。

この環境下で以下の「Template:Cite book」を表示すると、editor1とeditor2の間(林達夫と野田又男の間)は「、」で区切られるのですがeditor2とeditor3の間(野田又男と久野収の間)は「; 」で区切られてしまいます。出来れば「、」統一していただけるとありがたいです。ご検討をお願いします。

{{Cite book|和書 | author1 =青井和夫 | author2 =青柳真知子 | author3 =赤司道夫 | author4 =秋間実 | author5 =秋元寿恵夫 | author6 =秋山邦晴 | author7 =秋田光輝 | author8 =東洋 | coauthors = 阿部公正 | editor1 = 林達夫 | editor2 = 野田又夫 | editor3 = 久野収 | editor4 = 山崎正一 | title = ジンメル | publisher = 平凡社 | series = 哲学事典 | volume = | edition = 第1版 | date = 1971年4月10日 | page =759 | isbn = 4-582-10001-5 | ref = {{Sfnref|哲学事典|1971}} }}

  • 青井和夫、青柳真知子、赤司道夫、秋間実、秋元寿恵夫、秋山邦晴、秋田光輝、東洋、阿部公正 著、林達夫、野田又夫; 久野収 ほか 編『ジンメル』(第1版)平凡社〈哲学事典〉、1971年4月10日、759頁。ISBN 4-582-10001-5 

--Earthbound1960会話2025年6月22日 (日) 09:04 (UTC)返信

これはMediaWikiのバグではなくTemplateの問題です。Template:Citation/core-ja-jpの305行目を&#059;&#32;から{{{AuthorSep|}}}にすべきです。それか{{cite book ja}}なら今でも正しい表示になります。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年6月22日 (日) 09:39 (UTC)返信
{{cite book ja}}で正しく表示できることを確認いたしました。お手数をおかけしました。--Earthbound1960会話2025年6月22日 (日) 10:04 (UTC)返信

ウィキデータについて

ウィキデータに登録されていないFacebook・Instagram・Threads・TiKTokを確認するために、各「ウィキデータにない」・「ウィキデータと異なる」カテゴリを作成しましたが、ウィキデータにIDが正常に登録されていても、「ウィキデータと異なる」と表示されてしまいます。Category:ウィキデータにないTwitterも項目と関係ない利用者ページが表示されています。--ならちゃん会話2025年6月26日 (木) 21:45 (UTC)返信

具体的にどのページでしょうか。利用者ページはWikidataに接続されないのでカテゴライズされるのは当然です(抑制したい場合は{{main other}}等を使用します)。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年7月1日 (火) 14:57 (UTC)返信
例えばあいみょんの項目とウィキデータのFacebook・InstagramのIDは一致しているのに、Category:ウィキデータと異なるFacebookCategory:ウィキデータと異なるInstagramと表示されます。Category:ウィキデータと異なるallcinema人物識別子では出ません。--ならちゃん会話2025年7月1日 (火) 17:11 (UTC)返信
{{str left}}を使っている理由が分からないのですが、これを消せば直ると思います。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年7月2日 (水) 01:09 (UTC)返信

複数回mw.addWarningが使用されても一つしかメッセージが表示されない

Scribuntoでmw.addWarning()が異なる内容で使用された場合、以前は複数のメッセージがプレビューボックスに表示されましたが、現在はそのうちの一つしか表示されなくなっています。Template‐ノート:廃止されたテンプレート#エラーメッセージの表示不具合についてで報告されているほか、Module:Citation/CS1でも、以前は複数のテンプレートでエラーが発生している場合、複数のメッセージが表示されましたが、今は一つしか表示されません(メンテナンスメッセージのみ表示され、エラーメッセージが表示されない場合もあり、より深刻です)。おそらくバグだと考えています。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年7月1日 (火) 14:52 (UTC)返信

生年情報がないのに「Wikipedia内を検索」の結果に表示される

杉浦しおり氏本人が某配信で困惑気味に語っていたため調べてみたところ、以下のような状況である。

生年非公表にかかわらず「生年 = 2000」と誤情報が書き込まれた。その後、「生年 = 」と修正されたが、「Wikipedia内を検索」の結果には『(2000-)』と表示され続ける。

編集内容と「Wikipedia内を検索」が適正に連動していれば問題は起きないはずなので、検索データベースの情報更新にかかるバグであろうか?--Iwm-iwama会話2025年7月12日 (土) 02:01 (UTC)返信

記事にリンクしているウィキデータ項目(d:Q30924454)の説明に、生年が記載されていたのが原因です。先ほど私の方で除去しました。--本日晴天会話2025年7月12日 (土) 02:13 (UTC)返信
早速の回答及び対応ありがとうございました。なるほど、そういう仕組みになっているのですね。勉強になりました。--Iwm-iwama会話2025年7月12日 (土) 04:26 (UTC)返信

TVerタレントについて

ウィキデータに登録されていない、TVer出演者を確認するため、Category:ウィキデータにないTVerタレント識別子を作成しましたが、動作しません。--ならちゃん会話2025年7月16日 (水) 17:43 (UTC)返信

IMDb titleについて

ウィキデータに登録されていない、IMDbの映画を確認を確認するため、Category:ウィキデータにないIMDb title IDCategory:ウィキデータと異なるIMDb title IDを作成しましたが、ウィキデータに正常に登録されていても、「ウィキデータと異なる」と表示されます。--ならちゃん会話2025年7月16日 (水) 22:11 (UTC)返信

「MediaWiki本体のバグやその設定ミス」ではありません。 {{#invoke:ustring|match|1={{{1|{{{id}}}}}}|2=^tt}}をどこかのページでテストすれば明らかに間違っていることに気づけたと思いますが、何もしなかったのでしょうか。特別:差分/105634261で修正したので、これでどうでしょうか。--FlatLanguage会話 / 投稿2025年7月16日 (水) 23:16 (UTC)返信

脚注について

なぜか出典を再利用しようとするとこれまでつけて来た出典の履歴が消えて再利用でき何のですがなぜでしょうか。記事は計量テンソル(一般相対論)です。--偏微分演算子会話2025年7月20日 (日) 01:26 (UTC)返信

再現手順と本来起こるべきこと、実際に起こることを箇条書きで説明していただけますか。--Nardog会話2025年7月20日 (日) 13:49 (UTC)返信
計量テンソル(一般相対論)を開きます
・編集モードに入ります
・出典を追加するボタンを押します
・再利用を押そうとしても灰色になっている。
・おまけに脚注の置いている情報源のテンプレートの情報が消えている。--偏微分演算子会話2025年7月20日 (日) 23:05 (UTC)返信
Help:ビジュアルエディター#引用(脚注・参照)を追加のことを言っていますか?計量テンソル (一般相対論)には<ref>タグがひとつもなく、{{Sfn}}テンプレートを使っているからだと思います。同じように{{Sfn}}テンプレートを使ってください。--Kokage si会話2025年7月26日 (土) 02:51 (UTC)返信
わかりました。--偏微分演算子会話2025年7月26日 (土) 20:42 (UTC)返信

編集公開時に「タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク」がつけられてしまうバグの可能性・相談

リダイレクトページとなっていたCrystal Toolsというページで、新しく内容を書こうと思って編集を行ったのですが、この時身に覚えのない「曖昧さ回避ページへのリンク」のタグがつけられてしまい、これを回避するために一度自分が行なった編集を「取り消し」して、白紙にしてから、今度は一切他ページへのリンクをしない書き方で編集内容を公開したつもりなのですが、またもや「タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク」がつけられてしまい…、これは「おかしいのではないか?」という報告と相談です。何か問題についてご存知な方はいられますでしょうか。--~2025-26486-8 (会話) 2025年8月5日 (火) 23:54 (UTC)返信

急に仮利用者になってしまう

自分のsandboxで作業していて公開しようと思ったら急に仮利用者になってしまって作業した履歴が消えてしまいます。どうしたらいいでしょうか。--偏微分演算子(∂)会話2025年8月11日 (月) 08:54 (UTC)返信

既に解決したでしょうか?
何日間も誰からの回答も無いのは、この報告では何が起きたのかわからないからです。「車が壊れた、何故ですか」と聞かれても困りますよね?どんな車がどこで何をした結果壊れたのかがわからないのでは。
偏微分演算子(∂)さんに限った話ではないのですが、せめて冒頭にある「バグの報告の利用方法」は読んでほしいところです。そこにある1から3番ぐらいの情報は必要です。可能であれば、再現性(同じ操作をして同じ現象が起きるのか)や、どのような操作をした結果、「どうなるべき」だったものが「どうなってしまった」のかなどが書かれているとより他者に状況が伝わりやすくなります。--田村悠会話2025年8月15日 (金) 17:25 (UTC)返信
iOS18.4.1、Safari、ベクターでWikipediaにログインしている状況で利用者:偏微分演算子/sandboxを編集していて作業が終わり、編集を公開しようと思ったら、「他の利用者のページを編集しないでください」という警告が出てきて「ログインしてください」と出てきて、右上の利用者設定のところを見ると、仮利用者になってしまうという状況に陥り、編集が公開できなくなってしまいました。そして仮利用者から脱出するためにログインしようとログインしたら、sandboxで作業していた情報が消えてもう一回作業をする羽目になりました。なぜ仮利用者になるのでしょうか?対処法や理由を教えてください。--偏微分演算子(∂)会話2025年8月15日 (金) 22:49 (UTC)返信
  返信 (偏微分演算子(∂)さん宛) 再現性や頻発するかについてお話はありませんが、それは別にしまして、考えられる範囲で順番に説明します。
まずは、仮アカウント利用者ですが、これまで非ログイン環境での利用は「IPアドレスで識別する方式」で行われて来ましたが、個人情報保護などの観点から、日本語版では6月30日より自動生成された仮アカウントで行われる方式に変更されました(Wikipedia:利用者#仮アカウント)。
sandbox編集中に、いつの間にか仮アカウント利用者になっていたという事は、意図しないログアウト(Help:ログイン#自動ログアウト)が行われ、IPアドレスでのアクセスとなり、仮アカウント利用者となった可能性があります。左記リンクにも説明されています様に、自動ログアウトが行われる理由は様々ですので、頻発しなければバグとは言えないと思います。仮アカウント利用者はこれまでのIP利用者と同じく、登録利用者のsandboxの編集は行えませんので、仰っている警告メッセージが表示されます。
ログインし直しでは(編集画面から離れれば)、sandoxに限らず編集中の内容は保持されませんので、消えてしまったのは致し方ない事です。仮アカウント利用者となったのに気が付いた時点で、上手い事ブラウザのキャッシュに残っていれば、戻るを繰り返せば編集中の内容が見れ、ローカル環境に退避出来たかもしれませんが、これも可能性の話です。--えのきだたもつ会話) 2025年8月16日 (土) 00:24 (UTC)【補足】--えのきだたもつ会話2025年8月16日 (土) 00:29 (UTC)返信
回答ありがとうございます。提示してくださったリンク(Help:ログイン)を見て見ます。--偏微分演算子(∂)会話2025年8月16日 (土) 01:16 (UTC)返信

仮アカウントでCAPTCHAが効かなくなることがある

仮アカウントで記事を編集中に、システム側の自動判定で編集が却下された場合に、その後全く別の記事で別の編集をしようとしても「CAPTCHAが正しくない、もしくは入力されていません」エラーとなり編集ができないことがあります。もちろんCAPTCHAには適切な文字を入力していますが、なぜかサーバ側がそれを認識してくれません(仮アカウント「~2025-38277-0」、Windows11のChrome 139.0.7258.128にて確認。また過去にもChrome(バージョンは未確認)で同様の事象に遭遇した)。本バグ報告への投稿もできないため、現在はやむを得ず別ブラウザ(Microsoft Edge)から投稿しています。「荒らしとみなされて編集が一時ブロックされている」のであれば、そういうメッセージを表示して状況がわかるようにしていただきたいです。--~2025-33952-7 (会話) 2025年8月17日 (日) 04:33 (UTC)返信

  • CAPTCHAに関するエラーが出る場合、入力した本人は「正しい文字列を入力した」と思っていても実際は入力ミスをしていた、ということが往々にしてあるわけですが(入力ミスと言うよりはそもそもCAPTCHAで示される文字列が判別しづらかったということもあると思います)、エラーが出た後に何度か再入力を試してみましたか?--~2025-40942-7 (会話) 2025年8月17日 (日) 23:22 (UTC)返信
  • あと、Chromeだと投稿できないからEdgeを使用した、というのもよくわからないのですが、EdgeだとCAPTCHAのエラーは出ないのですか?--~2025-40942-7 (会話) 2025年8月17日 (日) 23:24 (UTC)返信
    • まず、CAPTCHAについては10回以上繰り返し入力しても「CAPTCHAが正しくない、もしくは入力されていません」で弾かれます。もちろん入力ミスの可能性があることは否定できませんが。あと「ブラウザを変えたら投稿できた」と書いた件については、改めて検証してみたところ、そもそも投稿環境が違った(PCは同一ですが別のNWに接続しており、IPアドレスが変更されていた)ために投稿できた、というのが正しいようです。従って、こちらの推測になりますが「IPアドレスによる何らかの投稿規制が発動していて、その状態で仮アカウントによる編集を試みた場合に、CAPTCHAを正しく入力していても"CAPTCHAが正しく…"のエラーメッセージが表示される」ということなのではないか、と予想してます。--~2025-38277-0 (会話) 2025年8月18日 (月) 02:36 (UTC)返信
    • 実際上記コメントはChromeから投稿していますが(なので仮アカウントが「~2025-38277-0」になっている)、IPアドレスを変えることで投稿が可能になっています。なおこれは、あくまでバグ報告のためやむを得ず行っているもので、問題が解消した後はこのNW(IPアドレス)からの投稿は行わないつもりですので、WP:ILLEGITによるブロックは勘弁していただければ。--~2025-38277-0 (会話) 2025年8月18日 (月) 02:40 (UTC)返信
      • お使いの接続環境が実際にブロックされているかどうかは、仮アカウントと紐づいているIPアドレスを確認できる特別な権限を持つ利用者でないとわからないので、そういう権限を持つ方がここを見てくれることを期待しましょう。あと、接続環境が変わると仮アカウントも変わるのは以前のIPアドレスが表示されていた時と同様なので、複数の仮アカウントで投稿したからといってそれがすぐにブロックに結び付くわけではない、というのが私の理解です。(私も上記の2025-40942-7と同一人物です)--~2025-41144-2 (会話) 2025年8月18日 (月) 03:21 (UTC)返信

PJT:EKIRの一部の節が節単位で編集できない

PJT:EKIR にある一部の話題に編集リンクが表示されず、節単位で編集する事ができません。アドレスの section 引数の数値を手動で書き換えると、節が存在しない旨のエラーメッセージが表示されてしまいます。全ての節が節単位で編集できない訳でもなく、一部の節については正常に動作している様に見えます。Windows 10 上の Edge 及び iOS 上の Chrome でこの現象を確認しております。強制再読み込みを掛けても治りませんでした。原因を調査して頂けませんでしょうか。--Takym(読み:たかやま、2025年8月20日 (水) 16:28 (UTC)返信

  •   コメント 節編集のリンクは、topセクションを0として、以下<h2></h2><h3></h3><h4></h4><h5></h5>と上から順番に1, 2, 3, ...とインデックスが割り当てられることにより動作します。現状、節編集リンクが表示されない節にはインデックスが割り当てられていないようです:
JSONデータ
{
    "parse": {
        "title": "プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編",
        "pageid": 5106851,
        "sections": [
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "全体に関連する事柄",
                "number": "1",
                "index": "1",
                "fromtitle": "プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編",
                "byteoffset": 329,
                "anchor": "全体に関連する事柄",
                "linkAnchor": "全体に関連する事柄",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">8件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "全体に関連する事柄(2025年08月)",
                "number": "2",
                "index": "2",
                "fromtitle": "プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編",
                "byteoffset": 1657,
                "anchor": "全体に関連する事柄(2025年08月)",
                "linkAnchor": "全体に関連する事柄(2025年08月)",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">7件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "類似議論の合流について",
                "number": "3",
                "index": "3",
                "fromtitle": "プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編",
                "byteoffset": 3574,
                "anchor": "類似議論の合流について",
                "linkAnchor": "類似議論の合流について",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">59件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "分割統合の基準",
                "number": "4",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "分割統合の基準",
                "linkAnchor": "分割統合の基準",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">183件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 2,
                "level": "3",
                "line": "共通の基準",
                "number": "4.1",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "共通の基準",
                "linkAnchor": "共通の基準",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": ""
                }
            },
            {
                "toclevel": 2,
                "level": "3",
                "line": "<b>分割</b>の基準",
                "number": "4.2",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "分割の基準",
                "linkAnchor": "分割の基準",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": ""
                }
            },
            {
                "toclevel": 2,
                "level": "3",
                "line": "<b>統合</b>の基準",
                "number": "4.3",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "統合の基準",
                "linkAnchor": "統合の基準",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": ""
                }
            },
            {
                "toclevel": 2,
                "level": "3",
                "line": "転記の基準",
                "number": "4.4",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "転記の基準",
                "linkAnchor": "転記の基準",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": ""
                }
            },
            {
                "toclevel": 2,
                "level": "3",
                "line": "節作り直しの提案",
                "number": "4.5",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "節作り直しの提案",
                "linkAnchor": "節作り直しの提案",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": ""
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "記事構成",
                "number": "5",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "記事構成",
                "linkAnchor": "記事構成",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">26件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 2,
                "level": "3",
                "line": "冒頭文の類型",
                "number": "5.1",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "冒頭文の類型",
                "linkAnchor": "冒頭文の類型",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": ""
                }
            },
            {
                "toclevel": 2,
                "level": "3",
                "line": "駅の記載順序",
                "number": "5.2",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "駅の記載順序",
                "linkAnchor": "駅の記載順序",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": ""
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "明石駅の冒頭文に関する編集提案",
                "number": "6",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "明石駅の冒頭文に関する編集提案",
                "linkAnchor": "明石駅の冒頭文に関する編集提案",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">6件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "垂水駅の冒頭文に関する編集提案",
                "number": "7",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "垂水駅の冒頭文に関する編集提案",
                "linkAnchor": "垂水駅の冒頭文に関する編集提案",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">7件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "統合提案(近鉄日本橋駅→日本橋駅 (大阪府))",
                "number": "8",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "統合提案(近鉄日本橋駅→日本橋駅_(大阪府))",
                "linkAnchor": "統合提案(近鉄日本橋駅→日本橋駅_(大阪府))",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">20件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "姫路駅、千葉駅、溝口駅の分割状態維持提案",
                "number": "9",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "姫路駅、千葉駅、溝口駅の分割状態維持提案",
                "linkAnchor": "姫路駅、千葉駅、溝口駅の分割状態維持提案",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">12件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "三宮駅分割の残件議論",
                "number": "10",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "三宮駅分割の残件議論",
                "linkAnchor": "三宮駅分割の残件議論",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">4件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "議論の方向性について",
                "number": "11",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "議論の方向性について",
                "linkAnchor": "議論の方向性について",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">11件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "プロジェクトページに節「議論参加者一覧」を設ける提案",
                "number": "12",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "プロジェクトページに節「議論参加者一覧」を設ける提案",
                "linkAnchor": "プロジェクトページに節「議論参加者一覧」を設ける提案",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">7件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "当PJをPJ:鉄道に掲載する提案",
                "number": "13",
                "index": "",
                "fromtitle": false,
                "byteoffset": null,
                "anchor": "当PJをPJ:鉄道に掲載する提案",
                "linkAnchor": "当PJをPJ:鉄道に掲載する提案",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">22件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "当プロジェクトの冒頭文の説明について",
                "number": "14",
                "index": "21",
                "fromtitle": "プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編",
                "byteoffset": 127711,
                "anchor": "当プロジェクトの冒頭文の説明について",
                "linkAnchor": "当プロジェクトの冒頭文の説明について",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">3件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "慶盛駅と滁州駅の統合提案及び外国事例への対応",
                "number": "15",
                "index": "22",
                "fromtitle": "プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編",
                "byteoffset": 129576,
                "anchor": "慶盛駅と滁州駅の統合提案及び外国事例への対応",
                "linkAnchor": "慶盛駅と滁州駅の統合提案及び外国事例への対応",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">17件のコメント</span>"
                }
            },
            {
                "toclevel": 1,
                "level": "2",
                "line": "何故か節単位の編集ができない話題がある",
                "number": "16",
                "index": "23",
                "fromtitle": "プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/記事再編",
                "byteoffset": 134537,
                "anchor": "何故か節単位の編集ができない話題がある",
                "linkAnchor": "何故か節単位の編集ができない話題がある",
                "extensionData": {
                    "DiscussionTools-html-summary": "<span class=\"ext-discussiontools-init-sidebar-meta\">8件のコメント</span>"
                }
            }
        ],
        "showtoc": true
    }
}
もう少し調べてみます。--Dragoniez (talk) 2025年8月23日 (土) 22:14 (UTC)返信

ウォッチリスト中の操作記録で、既読を付けても一部の未読表示が消えない問題

特別:ウォッチリストの中で、ウォッチリストに入れていた記事が削除された場合などに、ウォッチリスト中に「削除記録」などの操作記録が表示されますね。しかし稀に、それらの内容を確認してリンクもすべて踏んでみたのに、ウォッチリストを更新しても一番左にある「未読かどうかを示す青い丸印」が既読表示にならず未読表示のままであることがあります。原因は不明です。そのほかの未読かどうかを判断するもの(「すべての変更を訪問済みにする」ボタン、当該操作記録が太字か否かなど)はすべて既読の扱いとなっているのに、その丸印だけが未読を表しています。OSはWindows 11のバージョン24H2のOSビルド26100.4946、ブラウザはMicrosoft Edgeのバージョン139.0.3405.111、外装はベクター(2022)です。--Cookie4782会話2025年8月27日 (水) 06:29 (UTC)返信

  解決しました。--Cookie4782会話投稿記録2025年9月25日 (木) 23:16 (UTC)返信

データベース エラー

  • macOS Sequoia 15.6.1、Safari 18.6、Microsoft Edge 139.0.3405.125、Google Chrome 139.0.7258.155
  • 外装: レガシー ベクター

短縮URL「https://w.wiki/F7p$」経由でWikipedia‐ノート:カテゴリの方針#カテゴリのスタイルマニュアルに関する変更提案にアクセスしようとしたところ、ページが表示されず下記のエラーメッセージが表示されるようになりました。

データベース クエリのエラーが発生しました。 これはソフトウェアのバグである可能性があります。
[834ba78e-6731-46d3-8673-2e7ccfb23108] 2025-08-31 01:32:05: 致命的例外の種類

「Wikimedia\Rdbms\DBQueryError」

短縮URLを経由せず内部リンク「Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針」にアクセスしても同じ不具合が発生します。特別:PageHistory/Wikipedia‐ノート:カテゴリの方針で変更履歴の一覧を見ることはできますが、2024年12月19日 (木) 09:30 (UTC) 以降の版で同じ不具合が発生しているようです。キャッシュ破棄や再ログインを行いましたが、効果はありませんでした。--Keruby会話2025年8月31日 (日) 02:17 (UTC)返信

典拠管理データベースの検索

プロジェクト:カテゴリ関連/議論/2025年/7月25日#Category:○○識別子が指定されている記事で「VIAF識別子」・「NDL識別子」等のカテゴリが廃止されたため、「典拠管理データベース」が設置されていない人物の項目を調べても設置済みの項目が除外されておらず、正しく検索できません。--ならちゃん会話2025年9月3日 (水) 15:11 (UTC)返信

その動作がバグなのかどうかは判断が付きませんが、{{Normdaten}}が貼られていない記事だけを対象とするのであれば、こちらのクエリのように-hastemplate:Normdatenを使うのがいいでしょう。--本日晴天会話2025年9月3日 (水) 15:57 (UTC)返信

おかしい

固まって全く利用出来ない--~2025-52141-3 (会話) 2025年9月3日 (水) 22:56 (UTC)返信

これだけではどのような場合に固まって利用できないのかわかりません。少なくともこの投稿ができているので全く利用できないわけではないと思いますが。--Kokage si会話2025年9月8日 (月) 10:03 (UTC)返信

仮アカウント機能の悪用について

機械的なバグというよりは、仕様変更により運用上のバグを引き起こしている、というべきかもしれません。

仮アカウント機能("~2025-xxxxx-x"のように仮発行されたアカウント名)を隠れ蓑にして、Wikipediaのルールを無視した編集者が存在します。

通常、仮アカウントは「90日保持」されるようですが、「クッキー情報をクリア」する等の処置で90日待たずとも新規の仮アカウントが作成可能であるとのこと。

この手法を用いて、①仮アカウントを作成、②短時間に数件のページを一方的に編集、③仮アカウントを削除(ノートによる議論が不可能)、といったことを、知る限り2025年4月以降、非定期的に繰り返しています。

ちなみに、2025年9月3日だけでも被害のあったページは iwm-iwama 調べ3件、舜天源為朝懐機、(いずれも変更履歴へリンク)といった感じです。

以上、報告になります。

以下は提案です。

上記例の場合、内容の正当性の如何にかかわらず、Wikipediaのルールを無視する「荒らし」と見なして、差し戻し続けるのが適当なのかと思いますが、場合によっては、こちらがブロック対象と判断(リベンジ)されかねません(前例として、貢献度を表されながら、数年後、強行的な姿勢を非難され、ブロックされた/されかけた例を散見しています)。

「仮アカウント」については、仕様の変更を含め早急に見直すべきではなかろうか。

プログラム的な変更は後回しにするとして、運用上の解釈で管理者やページ編集者の負担はかなり減ると考えます。

例えば、

仮アカウントからの編集について。
登録編集者から、他の編集者も確認できる方法で改善要請があったにもかかわらず、7日間これに応じなかった場合は、編集内容の正否を問わず「荒らし」と見做し、差し戻してよい。
また、仮アカウント名が異なっていても、編集内容から、同一人物もしくは同一グループと推測されるときも同様である。
ただし、改善要請に根拠がない場合は、この限りでない。

一見厳しいかもしれませんが、匿名アカウントの無責任を許容し続ける限り、2ちゃんねる_(2ch.net)の二の舞いになることは必至です。--Iwm-iwama会話2025年9月4日 (木) 11:19 (UTC)返信

仮アカウントの導入は財団の意向であるため、気軽な仕様変更は困難なものと思われます。一方で仮アカウントというものは不特定多数がIPを確認できないだけであり、完全な匿名を意図したものではありません。管理者など一定以上の権限があれば丸わかりであり、仮アカウントを何回乗り換えようともIPをブロックして規制することは容易です。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2025年9月4日 (木) 12:20 (UTC)返信
早速の返信ありがとうございます。初歩的な質問で恐縮ですが、どのページから報告すればよいものでしょうか?--Iwm-iwama会話2025年9月4日 (木) 23:31 (UTC)返信
Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックを見つけたので、こちらから報告させていただきます。
以上、ありがとうございました(クローズ)。--Iwm-iwama会話2025年9月5日 (金) 01:31 (UTC)返信

TVerタレント識別子について

「TVerタレント識別子」がallcinema・KINENOTEなどはIDなしでもウィキデータ側に掲載されていれば動作しますが、数日前からTverタレント識別子のみ動作しません。()--ならちゃん会話2025年9月13日 (土) 10:10 (UTC)返信

{{TVer talent}}の動作の話をなさっているのだと思いますが、それでしたらテンプレートのソースをよく確認してください。ご自身による一連の編集において、ある肝心なものを追加し忘れていることにお気づきになるかと思います。--本日晴天会話2025年9月13日 (土) 11:50 (UTC)返信
すいませんが、どの部分でしょうか?--ならちゃん会話2025年9月13日 (土) 12:08 (UTC)返信
特別:差分/106451605でテンプレートを修正しましたので、不具合とされたものの原因が何であったのかも含めてご確認ください。{{EditAtWikidata}}はウィキデータを編集するアイコンを追加するテンプレートであり、{{WikidataCheck}}は引数で指定された識別子がウィキデータにあるものと同じかどうかを確認してカテゴリを付与するテンプレートなので、この2つを追加したからといって外部リンクのURLにウィキデータの識別子が反映されるわけではありません。--本日晴天会話2025年9月13日 (土) 12:49 (UTC)返信
ご対応、いただきありがとうございます。--ならちゃん会話2025年9月13日 (土) 12:56 (UTC)返信