テノール

これはこのページの過去の版です。218.221.4.42 (会話) による 2007年2月15日 (木) 13:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (著名なテノール歌手の一覧)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

テノールテナー(tenore)は、高い声域の男声歌手(カウンターテナーほど高くはない)あるいはその声域のことである。

4声のコラール形式の和声では、下から2番目に低い声部で、バスより高くソプラノおよびアルトの下にくる。典型的なテノールは概ねC3A4(ソロや他パートとのユニゾンではA2~C5)くらいの範囲の声域を持つ。 音色は、透明感のある明るい声が特徴。胸声によってすべての音域の発声が可能なため、裏声(ファルセット)は通常使用しない(ファルセットを常用するのがカウンターテナーである)。

しばしば楽器に用いて、同グループの異なる楽器との関係で音域を示すのに用いられる。一例としてはテナーサックス(テノール・サクソフォーン)がある。

「テノール」の呼び名は「保つ」を意味するラテン語のtenereからとられた。「(主旋律を)保つ者」の意で、元々グレゴリオ聖歌の長く延ばして歌う部分を指した。中世からルネッサンス期初頭のポリフォニー音楽においては、テノール声部は常に主旋律(定旋律 : cantus firmus カントゥス・フィルムス)を与えられた。他の声部はテノールに対し和声あるいは対旋律を加えた。

4声の男声合唱を行うときは、テノールはさらにトップ・セカンドにわかれる。 トップが主旋律を担当し、セカンドは対旋律を担当することが多い。

分類

特にオペラ歌手の場合、テノールの声質を以下のように分類、形容することがある。上の方の声質は「軽い、柔かい、若々しい」印象を、下の方はより「重い、たくましい」印象を与える。

  • レッジェーロ
  • リリコ
  • リリコ・スピント
  • ドラマティコ

一人の歌手の声質が加齢とともに変化していくことも多く、殆どの場合それは「軽い→重い」の方向となる。

これとは別の概念として、ヴァーグナー作曲の歌劇・楽劇における英雄的な役どころを演じるのに適した声質をもつテノールのことを「ヘルデンテノール」(独語Heldentenorから)と称することもある。


著名なテノール歌手の一覧

五十音順

他の声域

関連記事