Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考

これはこのページの過去の版です。Kovayashi (会話 | 投稿記録) による 2025年10月10日 (金) 04:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (選考中の記事)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

良質な記事にふさわしい優れた記事を見つけたり、作り上げたら、是非このページで推薦してみてください。あるいは、推薦されている記事を読んでみて、感じたことを投票という形でフィードバックしてみてください。記事に対するたくさんの意見や感想は、執筆者の励みとなります。

※推薦・投票の前に、選考のルールを一通りご確認ください。ルールに関する質問や意見はノートページにお願いします。

はじめに

  • 推薦・投票ができるのは下記の投票・推薦資格を満たしたログインユーザーのみとなります。
  • コメントは記事そのものに関して行ってください。

良質な記事の目安

以下に良質な記事の目安を挙げます。

推薦や、推薦された記事へコメントする際の参考としてください。

推薦の仕方

推薦の要件

ユーザー登録しており、かつ以下の条件を満たす利用者が推薦できます。

  1. 初めて編集した時から1か月以上を経過していること 
  2. その間、標準名前空間(記事名前空間)の編集回数が50回以上あること

自薦・他薦は不問です。自薦の場合はその旨を述べて下さい。また、一人が一度に推薦できる記事は3つまでです。ただし、自分が推薦した選考の1件が次の状態になった場合には、新たに1件の推薦を追加できます。

  1. 賛成票が2票以上入っており(推薦者票も含めます。条件付き賛成/反対票はコメントとして扱います)、
  2. かつ、反対票がない状態が、
  3. 48時間以上経過した場合(コメントはいくつ付いていても条件には含めません)。

なお、一度条件を満たしたら、その後の変化は考慮しません。たとえば、ある選考がある時点で条件を満たしたが、次の推薦を出す前に反対票が入ってしまった、という場合でも、新たな推薦を追加できる権利は失われません。

通常の推薦の手順


  1. 上記ボックスの[選考対象記事名]という部分を、鍵括弧[]も含めて推薦する記事名に置き換えて「選考ページを作成」のボタンをクリックします。末尾の日付は推薦した年月日であり、そのままにしてください。すると、ページ作成画面が選考ページのひな型つきでロードされるので、そのひな型を編集して投稿してください。なお、推薦者としての賛成票は任意であり、投票を控えても結構です。選考ページのひな形は下記の通り。
    === {{Page|{{subst:remove last word|{{subst:SUBPAGENAME}}}}}} ===
    選考終了日時:'''{{subst:#time:Y年Fj日 (D) H:i|+28 days}} (UTC)'''
    *(推薦)推薦理由を記述。--~~~~
    *{{賛成}}:推薦者票--~~~~
    
  2. 先に作成した選考ページを{{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_20251018}}という書式で「選考中の記事」節の一番下に追加します。
  3. 選考対象記事のノートページに{{良質な記事候補}}を貼付して選考中であることを告知します。
    書式:{{良質な記事候補|選考サブページ=○○○_20251018|よみがな=△△△}}
  4. さらに広く告知するために、Template:選考中の記事・画像一覧の選考中の記事リストに追加することもできます。

月間新記事賞と月間強化記事賞を受賞した記事の自動推薦

月間新記事賞月間強化記事賞を受賞した記事は、自動的に推薦されます。上記の推薦資格を満たすログインユーザーならどなたでも推薦の手続きをとることが可能で、自動推薦の記事については「同時期に3つまで」という推薦記事数の制限の対象外となります。推薦の仕方は上記の通常の推薦と同じです。推薦理由については、

*(自動推薦)20xx年xx月の月間新記事賞受賞記事。--~~~~

または

*(自動推薦)20xx年xx月の月間強化記事賞受賞記事。--~~~~

などとしてください。

投票の仕方

投票資格は通常の推薦の推薦資格に準じます。ただし、初編集からの期間と標準名前空間の編集回数の条件は、当該選考の開始時点で満たしている必要があります。投票資格を満たさないログインユーザーおよびIPユーザーもコメントは認められます。推薦された記事を編集・執筆した人も投票可能です。投票・コメントは記事の全文をよく読んだ上で、以下の形式で行ってください。{{条件付賛成}}、{{条件付反対}}、{{保留}}などの下記以外の形式での投票は、最終的な投票集計では{{コメント}}と同等扱いとなるのでご注意ください。

  1. *{{賛成}}:記事に対するコメント--~~~~ - 現状で問題ないとき。現状でも良質な記事と認められるが、他に改善点がある場合にはどうぞご指摘ください。
  2. *{{コメント}}:記事に対するコメント--~~~~ - あと少し手を加えれば賛成しても良いとき。問題点を具体的に指摘してください。
  3. *{{反対}}:記事に対するコメント--~~~~ - 大幅に手を加えなければ賛成できないとき。

記事に問題点がある場合は、その箇所や改善策を具体的に指摘してください。主観を交えず、出来る限り客観的な批評を行ってください。投票内容についての質問がなされ、2週間以内に返答がないとき、投票は無効となる場合があります。不適切な多重アカウントブロック逃れによる投票・コメントは除去され、投稿されなかったものとして扱われます。ただし、選考終了後にさかのぼっての取り消しは行われません。

選考期間

選考期間は記事が推薦されてから4週間です。選考期間終了時点で賛成票が3票以上かつ2/3以上の支持(賛成票数が反対票数の2倍以上)がある場合は、良質な記事となります。

記事の修正や査読など選考に時間を求める意見が出た場合、どなたでも最終的な選考期間が8週間を越えない範囲で、2週間または4週間の単位で2回まで選考期間を延長することができます。

延長の希望が表明されていない場合でも、その時点の選考期間終了時に2票の賛成票があり・かつ・反対票が投じられていない場合、選考期間が2週間自動延長されます。自動延長は1回の選考に対して1回のみ適用します。また既に選考期間が最大の8週間になっている場合には適用できません。

希望により延長された選考に自動延長を適用することも、自動延長された選考に希望で延長をすることも可能です。

早期終了

以下の場合は、早期終了として選考を直ちに終了することができます。

  • 反対票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 賛成票のみ3票以上集まった状態が48時間継続した場合。良質な記事となります。
  • 賛成票がなく、推薦者が取り下げ意思を示した場合。良質な記事は見送りとなります。
  • 推薦者が不正な多重アカウントとして無期限投稿ブロックを受け、他に有効な賛成票がない場合。良質な記事は見送りとなります。

選考が終了したら

選考が終了したら速やかに以下を実施してください。実施は推薦者でなくても構いません。

  1. 選考対象サブページ(Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd)に選考結果を記入する。
  2. 選考中の記事」節から選考対象サブページ({{Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/○○○_yyyymmdd}})を除去する。
  3. 記事がTemplate:選考中の記事・画像一覧に追加されていた場合、それを除去する。
  4. Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/選考結果リストに選考対象サブページを追加する。
  5. ノートページから{{良質な記事候補}}を除去し、{{選考審査の記録}}を張り付けて結果を記入する。すでに{{選考審査の記録}}が貼られているようなら今回の結果を追記する。
  6. 選考を通過して良質な記事となった場合は、
    1. 記事本文のカテゴリ・デフォルトソートの直上に{{Good article}}を貼付する。
    2. Wikipedia:良質な記事/リストへ対象記事を追加し、分類の記事数(括弧内の数字)を更新する(今までに分類方法で議論になり、一定の方針を決めたものについて、Wikipedia:良質な記事/リスト/分類基準にまとめられています)。
    3. Wikipedia:良質ピックアップ/ダイジェスト版未作成記事リストに対象記事を追加する。
    4. Wikidataにおける記事のSitelinkにGood articleバッジを割り当てる(バッジを割り当てるには少なくともWikidataの自動承認された利用者である必要があります)。

選考中の記事

現在時刻: 10月18日土曜日01:51 (UTC) (キャッシュ破棄

選考終了日時:2025年10月4日 (土) 11:26 (UTC)2025年10月18日 (土) 11:26 (UTC)

  コメント 文章量および建物・儀礼・歴史等、内容が多岐に渡り、十二分に良質な記事に満たすものと考えます。ただ、一点気になった点があり、個人的に要修正箇所であるように感じます。それは「歴史」節「明治維新以降」項の「彼ら平田派神道家は、政府の宗教政策を通じ、神仏分離と神道国教化を目指しており(1)、明治政府は、自らを正当化する万世一系という近代国家の神話を全国の神社に背負わせるために(2)1868年明治元年)に神仏判然令神仏分離令、1868年)を発令した(3)」の一文です。特に(2)の部分は、大きな問題があると思います。その理由を以下に示します。
  1. 問題の1つ目(かつ最大の問題点)は、出典元の著者であるジョン・ブリーンです。(2)の文は文献[1]158頁17-18行が出典です。同氏は新田均により激烈すぎる批判[2]を受けており、本項の山王信仰論も同様です[2]pp.436-438。文献[1]149頁表1を見ればわかりますが、近代で姿を消した御祭神の中には正勝吾勝勝速日天忍穂耳尊瓊瓊杵尊もいます。御存じの通り、皇室の直系先祖の神々です。ブリーンはこれを万世一系神話を神社に背負わせた実例として提示しています。しかし、皇室の直系先祖の神々を排除して、万世一系神話を神社に背負わせた、とするのは無理があります。新田もこの点を批判しており、自己矛盾した主張と評しています。つまり、(2)の主張には、事実上根拠が存在しません。したがって、(2)の文はできれば除去すべきであると私は考えます。
  2. 問題の2つ目は、論理の単純化です。(2)の文を「ために」で繋げてしまうと、これが唯一・第一・主要の原因であると読者に誤解を与えかねません。明治新政府が神仏判然令を発令した思惑として最も挙げられるのが「祭政一致」の四文字であると思います。つまり、(1)(2)の思想的・宗教的背景だけでなく、政治的背景も重要です。「平田派神道家」が主語の(1)の文は問題ないですが、「明治新政府が」とこれを主語にするのには慎重になるべきです。神仏判然令を後ろ盾とした廃仏毀釈運動は地域差が大きく、その主体や歴史的背景も様々で、多くが近世・幕末期に求められます[3]。神仏判然令を発令した明治新政府の思惑については、本項の本筋ではないものの、だからこそ、私は安易に論理の単純化をせずに、よく言えば「多角的」に、少し悪く言えば「ぼかした表現」をすべきであると考えます。ただ、やはり「祭政一致を目的に」とするのが一番無難で角が立たない表現な気がします。
以上をまとめて、私からの提案です。第一に、ブリーンの主張である(2)はできれば除去するべきだと考えます。第二に、「明治新政府は祭政一致を目的として」ぐらいの表現に修正する事を提案します。ご検討の程、よろしくお願い申し上げます。四月朔日朔良会話2025年9月21日 (日) 07:33 (UTC)[返信]
  1. ^ a b ジョン・ブリーン「近代山王祭りの原点--官幣大社日吉神社史の一齣」『人文學報』第98巻、京都大學人文科學研究所、2009年12月30日、143-175頁、CRID 1390572174797209088doi:10.14989/134784 
  2. ^ a b 新田均「書評論文 ジョン・ブリーン著『儀礼と権力 : 天皇の明治維新』を吟味する : 「語り」によって隠されたものは何か (特集 明治天皇とその時代 : 明治天皇崩御百年・明治天皇御生誕百六十年)」『明治聖徳記念学会紀要』第49巻、明治聖徳記念学会、2012年11月、423-467頁、CRID 1050846638326110336 
  3. ^ 田中秀和「幕末維新期における在地神職の動向と神仏分離」『弘前大学國史研究』第90巻、1991年、31-48頁。 

--四月朔日朔良会話2025年9月21日 (日) 07:33 (UTC)[返信]

  •   報告 選考終了時点で賛成2票・反対0票により、自動的に選考期間が2週間延長となります。--夜が明けたら始発列車会話2025年10月4日 (土) 11:27 (UTC)[返信]
  •   コメント これ以上、野暮なことは言いたくないのですが、この記事単体で見るとよく書けてて十二分に良質な記事に値すると私も思うのですが、{{重複}}テンプレートが貼られても仕方がないほど、日吉大社との重複箇所が多い気がします。{{Main}}を使用して重複箇所を除去すると、この記事は間違いなく良質な記事に値しなくなると思います。良質な記事の選考以前に、{{Main}}の使用や記事の統合も視野に入れるべきかもしれません。四月朔日朔良会話2025年10月7日 (火) 09:32 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年10月9日 (木) 00:04 (UTC)2025年10月23日 (木) 00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2025年8月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2025年9月11日 (木) 00:04 (UTC)[返信]
  •   コメント カナダの歴史をうまく概観できていると考えます。ただ、「イギリスの入植の開始」の節で、後の節で説明がされる「アカディ」「ヌーベルフランス」という2つの言葉が無説明で出てくるので、最初から順に読むと困惑するところがあります。簡単な説明を付するか何かの対策が欲しいです。--Tam0031会話2025年9月24日 (水) 15:15 (UTC)[返信]
    •   コメント アカディについては、文脈的にフランスの入植開始の節のほうが良いと考えましたので、移動させました。ヌーベルフランスについては、かなり簡単ですが、補足説明を追記しました。こちらです。そして、この場で申し上げるのもおかしいかもしれませんが、こちらの版で内容の修正ありがとうございます。幾度も見直したつもりですが、しょうもない誤りがあり申し訳ないです。--途方シネマズ会話2025年9月24日 (水) 23:10 (UTC)[返信]
  •   賛成 主執筆者です。Tam0031さんの指摘内容を受けて編集し、良質な記事の目安を満たせたと考えます。--途方シネマズ会話2025年9月26日 (金) 00:36 (UTC)[返信]
  コメントカナダ全体の概観として丁寧に解説がなされていると思います。先住民族の解説部分で、イロコイ連邦の成立と統治についてがすっぽりと抜けている点と、現状の外交権問題節がかなり簡素な点が気になりました。領土問題については記載されているもの以外にも重要なものとしてハンス島のデンマークとの領土問題や、アラスカ以外のアメリカとの領土問題などがあるように感じます。領土的な変遷はイメージがしにくいので、大きな領土変遷について解説される場合にen:Territorial evolution of Canadaで使用されているような図を活用すると、より理解しやすくなるのではないかと感じました。--Gurenge会話2025年9月27日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年10月9日 (木) 00:04 (UTC)2025年10月23日 (木) 00:04 (UTC)

  • (自動推薦)2025年8月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2025年9月11日 (木) 00:04 (UTC)[返信]
  •   コメント 現状の良質な記事の水準からすると、脚注形式での出典提示がまだ甘いかなと感じます。--Tam0031会話2025年9月25日 (木) 14:33 (UTC)[返信]
  •   コメント 編集回数は満たないためコメントのみとします。出典についてはTam0031さんに同意見でrefやsfnテンプレートによる出典提示は行うべきであると思います。
顕微鏡による観察
  • 塩基性染料という言葉について。あまり細胞生物学近辺の分野で染料という言葉を使わない気がします。塩基性色素、や文を変えて「染色における性質が好塩基性であること」などが自然に感じました。
  • 核染色分体 - 各染色分体?
  • 染色体領域 - 訳語疑問。染色体テリトリーが一般的か。(染色体の構成と構造#遺伝子の大きさと密度の節にもあり)
研究の歴史
かつて使われた用語であるが現在は使われていない用語は無理に翻訳しない方がよろしいかと思います。例えばtransitorische Zytoblastenに一過性芽細胞の訳を当てていますがその日本語訳が一過性芽細胞であるという出典はおそらくありません(あったらすみません)。そのため、transitorische Zytoblasten(直訳すると一過性芽細胞)とするか、ref group='注'にして対処することが望ましいと考えます。ただ、対象が節内に比較的多く見られるため、冒頭に()は直訳を示している、のような前置きを書いておくのも一つの案でしょう。
染色体の構成と構造
構成要素
染色分体についての説明がリダンダントです。丁寧に説明しようとしてかえって可読性が悪くなってしまっているように感じ、質の良い記事であるのに勿体なく思います。クロマチンの説明までは適切で非常に分かりやすいです。それ以降をまず1本or2本のことが多い、と説明した後に1本であるのはいつか、2本であるのはいつかをそれぞれ段落分けして構成し直すと良いと思います。
ヒトの染色体
基本的に大きさ順に1~付けられていますが、22は21より後に発見されたためそこだけ大きさが実際は逆なことが有名です。出典付きで追加出来れば良いと思います。
  •   コメント 皆様、お時間を割いてコメントしてくださいまして、ありがとうございます。このページに気づくのが遅れました。まず、いただいた内容を整理して、それぞれ対応の仕方を決めます。ここまでで、1週間ほど猶予をください。--YasuakiH会話2025年10月5日 (日) 10:59 (UTC)[返信]
  •   報告選考期間を2週間延長しました。--Gurenge会話2025年10月5日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
    •   コメント 記事の更新計画 を作成しました。その中で、多くのご提案に対する私の見解としては、訳語および記述の改善に重点を置き、参考文献表示の改善(sfn)およびヒト染色体関連のエピソード追記(21番と22番の逆転)は行わないこととしました。ご期待に添えなかったとしたら申し訳ありません。今後、記事の改善に取りかかります。--YasuakiH会話2025年10月11日 (土) 11:35 (UTC)[返信]
      • YasuakiHさん、対応ありがとうございました。sandboxの変更で良いと思います。出典の改善はこれほど長い記事ともなると時間を要しますので、全てに反映できていないのは仕方ないと思います。私は賛成の立場ではありますが、推薦時点での編集回数より参加権がないため、皆様の判断にお任せします。私もYasuakiHさんの作業が終わりしだい少しは出典追加作業してみようとは思います。--Tama5240会話2025年10月11日 (土) 15:51 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年10月10日 (金) 08:16 (UTC)2025年10月24日 (金) 08:16 (UTC)

  賛成 イングランド王の治世と歴史が詳しく解説されているものと思います。「大衆文化における描写」節、w:Sharon Kay Penmanの小説『w:When Christ and His Saints Slept』は、スティーブンが主要人物として描かれている作品のようなので取り上げても良いかもしれません。--Gurenge会話2025年10月4日 (土) 22:47 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年10月21日 (火) 02:01 (UTC)

  • (推薦)本記事は、ゲオルク・ジンメルの思想や学問的活動を日本語で包括的に扱ったものであり、主要な文献に基づいて加筆・整理を行ってきました。

哲学、特に西洋哲学の分野からは、これまで「良質な記事」に選ばれた例はローマ哲学のみであり、特定の哲学者に関する記事はまだ選定されていません。このため、記事執筆の難しさを感じております。本記事が良質な記事に該当しないと判断される場合には、どのような点が不足しているのか具体的にご指摘いただければ幸いです。

また、そもそも哲学というジャンルから良質な記事に立候補すること自体が無謀なのかどうかも含めて、今後の記事改善や他の哲学関連項目の執筆の参考にしたいと考えています。

どうぞご意見・ご助言をよろしくお願いいたします。--Earthbound1960会話2025年9月23日 (火) 02:01 (UTC)[返信]

  コメントひとりの学者、哲学者としての生涯や思想について詳しく解説がなされていると思います。市販の事典などではユダヤ系であったことによって不遇な研究人生であったことがほぼ必ず言及されており、ジンメルという人物を語る上で重要なポイントのひとつになっているのではないかと感じました。そのあたり含めて、どういう人物像であったのかという解説があると、より良い記事になるのではないかと思いました。当方が人物伝を書く際は、可能なら「人物」という節を設けて、性格や家族や特性などをできるだけ整理するようにしています。--Gurenge会話2025年9月27日 (土) 13:33 (UTC)[返信]
Gurenge様。ご丁寧なご指摘ありがとうございます。ご指摘の点については、記事中でも両親の改宗やディルタイとの関係、「マージナルマン」といった形で触れたつもりでしたが、ご指摘のとおり人物像を理解するうえでユダヤ系であったことは大切な視点だと思いました。現時点では大幅な加筆修正を行う予定はありませんが、今後の改稿にあたって参考にさせていただきたいと思います。貴重なご意見をいただきありがとうございました。--Earthbound1960会話2025年9月28日 (日) 01:39 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年10月24日 (金) 07:09 (UTC)

選考終了日時:2025年10月24日 (金) 07:12 (UTC)

  コメント参考文献の一部がエラーとなっているようなので確認頂く必要があると思います。また、異名である「端麗王」に付けられている脚注は英名である「Eadwig All-Fair」に対する典拠と思われますので、これを端麗王とする出典が別に必要ではないかと思いました。(ネット上で軽く渉猟した限りでは日本語での異名を記した文献が見当たらないため、無理矢理日本語にするのではなく意味のみを補記して英文のままとした方が安全かもしれないです。過去版で10年以上書かれていた「公平王」という誤訳はウィキペディア外にも広がってしまっています)--Gurenge会話2025年10月8日 (水) 12:23 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年10月28日 (火) 05:18 (UTC)

  • (推薦)2年前に書いた記事ですが自薦します。言語学記事は、書いても専門的すぎたり、出典をウェブから引いてくるのが困難で論文から引っ張って来るしかないものが大半なものの、この記事は題目自体が理論言語学の基盤仮説であることもあり専門的すぎず、出典も十分に付けられているという自己評価です。直近で某国公立大学の大学院生(理論言語学入門レベル)にも研究背景の把握のために読ませましたが、再度自分で読んでみても結構良く書けていると思うので、自薦させて頂くことにしました。よろしくお願いします。--Dragoniez (talk) 2025年9月30日 (火) 05:18 (UTC)[返信]
  •   賛成 --Dragoniez (talk) 2025年9月30日 (火) 05:18 (UTC)[返信]
  コメント言語学分野における学説を詳しく解説されている記事であると思います。個人的にはより広義な生得論と明確に区別するため「言語生得説」という名称の方がしっくりくるのですが、生得性仮説が日本語としては正式名になるでしょうか。また、[1]などで言及されていますが、特にチョムスキーによる説は人工知能分野に大きな影響を与えているようなので、「影響」節などにより各分野にどのような影響を与えたかについての解説があるとより良いなと思いました。--Gurenge会話2025年10月4日 (土) 22:42 (UTC)[返信]
  返信 (Gurengeさん宛) コメントに感謝申し上げます。私は普段英語文献ばかり読んでいたため「言語生得説」については盲点だったのですが、「生得性仮説」自体は "innateness hypothesis" の対訳、「言語生得説」は "linguistic nativism" の対訳と考えられます。個人的な認識としては、言語(構造)学の文献では "innateness hypothesis" が文脈なしに "the innateness hypothesis" として言及されることが多い印象、「生得説」は用語自体が、哲学・心理学寄りの印象を持っていました。よくよく考えるとなぜこう認識していたのか自分でも不思議だったのですが、恐らく Chomsky (1965) の『Aspects of the Theory of Syntax』で、チョムスキー自身が "innate" という語を多用しているからなのかもしれません。手持ちの文献で使用頻度を調べて見たところ、"innate" は1つの文献内で50回ほど使用されている(本文内ではp.25下段等)反面、"nativism" という語はp.204で1回使われるのみに留まっているのが関連しているのかもしれません。なお、Google Scholarでの検索結果は"innateness hypothesis"が2,330件、"linguistic nativism"が980件で、構造関連理論の論文では前者が好まれる傾向にあり、それ以外の非構造論、心理学、哲学、工学等では後者が好まれる傾向にあるようです。数字的には「言語(構造)論の文脈では『生得性仮説』に対応する用語がより多く使われている」と言えると思いますので、生得論には{{Otheruses}}を貼ったうえで、生得性仮説の冒頭では『言語生得説』の用語にも触れる形にしてみました。この方向性ですといかがでしょうか。
「影響」節については、確かに、と思いました。ご意見ありがとうございます。生得性仮説を元に、構造論の中だけでも何度か基盤理論が推移して行っているので、恐らくそれには言及できると思います。一方、AI関連の工学分野は私は全くの門外漢のためどこまでできるか分かりませんが、加筆できるか考えてみようと思います。(ただ、恐縮ながらこの加筆については今回の選考期間中には間に合わないかもしれません。) --Dragoniez (talk) 2025年10月6日 (月) 13:54 (UTC)[返信]
  返信 (Dragoniezさん宛)   賛成 返信ありがとうございます。なるほど、分野によって使用頻度に偏りがあるのですね。得心がいきましたので賛成票とさせて頂きます。影響節についても加筆をご検討頂きありがとうございます。今後の記事の成長を期待したいと思います。--Gurenge会話2025年10月8日 (水) 11:44 (UTC)[返信]
  •   賛成 現在の記事でも良質な記事レベルには十分あると思いますが、個人的感想として、「人間は生まれながらに文法を環境から習得する能力やメカニズムを有している」という仮定ではダメで、「人間は生まれながらに文法知識を有している」とまで仮定しなければならないという本仮説の主張は、率直に言っていまいち納得しづらいところです(だからこそ記事中でも書かれているように様々な反論・議論があるのでしょうが)。
ヒト (特に幼児) が母語獲得を終了した際の言語能力は、「生活環境の中で受けた言語刺激を自身の知識として取り込んだもの」というだけでは説明できないほどに豊潤
ある言語の文法規則をこのような言語刺激のみから網羅するのは不可能であると考えられ、言語刺激が質的にも量的にも不足している
この辺り(「刺激の貧困」説?)が本仮説の根拠の肝と理解しました。この辺りについて具体例・具体的エピソード・(存在するならば)実証的研究成果などが記事へ補足されるとより説得的になると思います。あと細かい点ですが、「議論」節は「経験主義」節下よりもレベル2見出しに独立させる方が適切に感じました。--Yapparina会話2025年10月5日 (日) 21:43 (UTC)[返信]
  返信 (Yapparinaさん宛) コメントありがとうございます。実際問題、「見聞きしたことから学んでいく」と言われた方が直感的かつ分かりやすいのは仰る通りで、この記事にとって最重要である「なぜその仮定だと不十分なのか」は構成を工夫するだけでブラッシュアップできる気がするので、「議論」節の件も含め考えてみます。 --Dragoniez (talk) 2025年10月6日 (月) 14:58 (UTC)[返信]

賛成のみ3票の状態で48時間が継続したので、早期終了・通過となります。--夜が明けたら始発列車会話2025年10月10日 (金) 11:47 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年11月1日 (土) 22:59 (UTC)


賛成のみ3票の状態で48時間が継続したので、早期終了・通過となります。--夜が明けたら始発列車会話2025年10月13日 (月) 07:53 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年11月3日 (月) 15:21 (UTC)

  コメント コメントをいただきありがとうございました。リンク切れで修復と補遺をできる範囲で行いました。--Degueulasse会話2025年10月14日 (火) 12:33 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年11月7日 (金) 04:29 (UTC)

  • (自薦)エリダヌス座について、PJ天体で合意された節構成に変更し、誤りの多い日本語文献をほぼ排して質の高い海外の文献に基づいて全面改稿しました。紙・WEB等の媒体を問わず、エリダヌス座に関する日本語文献としては情報の質・量ともに最高レベルの資料にできたと思います。他の星座記事と同じく、良質な記事の目安を十分にクリアできたと考え、自薦致します。--Kovayashi会話2025年10月10日 (金) 04:29 (UTC)[返信]
  •   賛成 :推薦者票。--Kovayashi会話2025年10月10日 (金) 04:29 (UTC)[返信]
  •   賛成 :いつも膨大な量の史料検証ありがとうございます。良質な記事としてピックアップされることで少しでも正確な情報が多くの人の目に触れるようになることを願っております。--しみんかがく会話2025年10月10日 (金) 11:49 (UTC)[返信]
  •   賛成 :歴史の節が非常に充実しており、日本語の文献から英語の文献まで揃っていて完成度が高いと思います。賛成から変えることはないですが、以下の点について解消できれば、と思います。
    注釈4の距離の説明は何を注釈しているのでしょうか。私は天文学領域には素人ですが、地球から見たときの明るさを示す0等星と距離に関係性があるとは感じませんでした。
    ο2星について、連星系であるためA,B,Cとありますが、ο星A、ο星B、ο星Cとあります。これはエリダヌス座オミクロン2星の記事を見る限りο2星A、ο2星B、ο2星Cではないですか?

賛成のみ3票の状態で48時間が継続したので、早期終了・通過となります。--夜が明けたら始発列車会話2025年10月13日 (月) 07:54 (UTC)[返信]

選考終了日時:2025年11月7日 (金) 04:28 (UTC)

  • (自薦)いて座について、PJ天体で合意された節構成に変更し、加筆修正しました。いて座についてはほぼ全ての日本語文献が野尻抱影以来百年近く誤った情報ばかりを掲載し続けてきましたので、日本語文献の影響を極力排し、質の高い海外の文献に基づいて全面改稿しました。他の星座記事と同じく、良質な記事の目安を十分にクリアできたと考え、自薦致します。--Kovayashi会話2025年10月10日 (金) 04:28 (UTC)[返信]
  •   賛成 :推薦者票。--Kovayashi会話2025年10月10日 (金) 04:28 (UTC)[返信]
  •   賛成 :エリダヌス座の選考と同様。何とかして野尻氏の神話の再創作行為について野尻抱影に書いていただけないかと思いますが、やはり現状だと独自研究になってしまうのでしょうか。淡々と、海外の原典相応の文献と野尻氏の著作の記述の相違点例を表等にまとめていくだけなら何とかなりませんかね... --しみんかがく会話2025年10月10日 (金) 11:53 (UTC)[返信]
    • いつも天文関連記事の編集・新規立項ありがとうございます。野尻抱影の星座神話ねつz……創作は、学術の俎上に載せるべきものだと思っているのですが、どの学術領域からも微妙に距離感があって、適した学会や学術誌を定めかねております(天文文化研究会あたりが良さげではあります)。Wikipedia日本語版だと、独自研究と見なされる可能性を否定できないので厳しいかなと思っています。--Kovayashi会話2025年10月11日 (土) 08:50 (UTC)[返信]
  賛成 他の星座記事同様、大変詳しく解説がなされていると思います。--Gurenge会話2025年10月13日 (月) 00:46 (UTC)[返信]

賛成のみ3票以上の状態が48時間継続のため、早期終了・通過となります。--Tam0031会話2025年10月17日 (金) 15:23 (UTC)[返信]

関連項目