戦後80年に寄せて

2025年10月10日に石破茂が発表した所感

これはこのページの過去の版です。Momiji-Penguin (会話 | 投稿記録) による 2025年10月10日 (金) 15:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「{{Pathnav|石破茂}} 『'''戦後80年に寄せて'''』(せんご80ねんによせて)は、2025年10月10日に第103代内閣総理大臣石破茂閣議決定に基づき発表した声明<ref name="mainichi-20251010">{{Cite news |title=石破首相、戦後80年所感を発表 歴史検証「惨禍繰り返さない」 |newspaper=毎日新聞 |date=2025-10-10 |last=影山 |first=哲也 |url=https://mainichi.jp/artic…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
石破茂 > 戦後80年に寄せて

戦後80年に寄せて』(せんご80ねんによせて)は、2025年10月10日に第103代内閣総理大臣石破茂閣議決定に基づき発表した声明[1]

第二次世界大戦終戦から80年が経過したことを踏まえて、首相としての所感として発表した[2]

戦後50年談話戦後60年談話戦後70年談話閣議決定を経た首相談話として発表されたが、この所感は閣議決定を経ない石破首相個人の所感として発表された[1]

経緯

当初、石破は安倍晋三元首相による2015年の戦後70年談話から10年が経過し、ロシアのウクライナ侵攻など国際情勢の変化も踏まえ日本として新たな見解を示す必要があると判断し、戦後80年談話を発表する方向で検討していた[3]

しかし、自民党の保守派が反発し、新たな火種となりかけていた[4]。事態を重く見た一人の麻生太郎自民党最高顧問が石破に戦後70年談話は安倍が半年ほどかけて準備したことを伝え、外交上も影響が大きいと説いた[4]。この助言を受けて、石破は周囲に「談話にはこだわっていない」と語るようになり、戦後80年談話の発表は見送る方針を固めた[4]。しかし、石破は戦後の自衛権が限定されている現状への問題意識が強く、「日本の自主独立のためには先の大戦の敗戦は検証が不可欠だ」との強い思いを持っていることから、先の大戦の検証は行い、所感も発表する方向で検討していた[4]

2025年5月7日、自民党の保守系議員連盟「日本の尊厳と国益を護る会」の青山繁晴参議院議員らは、国会議事堂内の林芳正内閣官房長官の事務所を訪ね、先の大戦の検証を中止するよう林に求め、石破宛の要請文を手渡した[5]。要請文では戦後70年談話によって「謝罪外交を明確に終えることになった」とした上で、有識者による検証は「内容に関わらず、中国韓国北朝鮮ロシアにわが国を非難する口実を再び与えることになる可能性が高い」と懸念を示した[5]。また、先の大戦の検証は「わずか数カ月で完了できるものでもない」とも強調した[5]

8月15日、石破は戦後80年談話の発表を見送った[6]

石破は国際法的に戦争が終結したのは対日戦勝記念日の9月2日だと言及し、同日に所感を発表することを検討していた[7]。しかし、同日に自民党が大敗した第27回参議院議員通常選挙の総括案が報告される両院議員総会が予定されており、石破の見解表明に否定的な保守派が反発する展開が懸念されることから見送った[7]

9月、石破は10月4日の2025年自由民主党総裁選挙終了後の同月中に所感を発表する方向で最終調整に入った[8]

9月24日、石破は訪問先のニューヨークでの記者会見で戦後80年に当たり、先の大戦を巡る見解を発表する方針を初めて明言した[9]。「メッセージという言い方で、私なりの考え方を述べたい」と表明し、開戦を防げなかった経緯や、戦争の記憶の継承を重視する考えを示した[9]

10月2日、同月10日に所感を発表する方向で調整していることが明らかになった[10]。記者会見を開いて説明する方向で調整していた[10]

10月5日、1940年2月の帝国議会斎藤隆夫元衆議院議員が行った反軍演説に言及することが明らかになった[11]

脚注

  1. ^ a b 影山, 哲也「石破首相、戦後80年所感を発表 歴史検証「惨禍繰り返さない」」『毎日新聞』毎日新聞社、2025年10月10日。オリジナルの2025年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  2. ^ 石破首相、戦後80年の所感発表…「偏狭なナショナリズム」を許さず「歴史の前に謙虚であるべき」」『読売新聞オンライン』読売新聞社、2025年10月10日。オリジナルの2025年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  3. ^ 首相、戦後80年談話へ検討着手 国際情勢、変化踏まえ判断」『北國新聞』北國新聞社、2025年2月28日。オリジナルの2025年2月28日時点におけるアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  4. ^ a b c d 末崎, 慎太郎「「どれだけ大変か分かっているのか」党重鎮の助言で戦後80年談話見送りも検証にこだわり」『産経ニュース』産経新聞社、2025年3月27日。オリジナルの2025年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  5. ^ a b c 自民・護る会「わが国を非難する口実を与える」 戦後80年の有識者会議中止を政府に要請」『産経ニュース』産経新聞社、2025年5月7日。オリジナルの2025年8月1日時点におけるアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  6. ^ 広川, 高史 (2025年8月15日). “石破首相、第2次大戦の「反省」に13年ぶり言及-戦没者追悼式の式辞”. Bloomberg.com. Bloomberg L.P.. 2025年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  7. ^ a b 石破首相の戦後80年見解、9月2日は見送り 保守派の反発懸念、タイミング探る」『産経ニュース』産経新聞社、2025年8月28日。オリジナルの2025年8月28日時点におけるアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  8. ^ 石破首相、10月に戦後80年見解を表明で調整 自民党総裁選への影響は避けられず」『産経ニュース』産経新聞社、2025年9月23日。オリジナルの2025年9月26日時点におけるアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  9. ^ a b 石破首相、戦後80年見解の発表方針を明言「考え方述べたい」 開戦経緯や記憶継承重視」『産経ニュース』産経新聞社(共同通信社)、2025年9月24日。オリジナルの2025年9月24日時点におけるアーカイブ。2025年9月24日閲覧。
  10. ^ a b 【独自】石破首相が戦後80年メッセージを10日発表へ…歴史認識は過去の総理談話を踏襲の見通し”. FNNプライムオンライン. Fuji News Network, Inc. (2025年10月2日). 2025年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月10日閲覧。
  11. ^ 【独自】80年見解「反軍演説」言及 首相、10日に会見し発表へ」『東京新聞デジタル』中日新聞社(共同通信社)、2025年10月5日。オリジナルの2025年10月10日時点におけるアーカイブ。2025年10月10日閲覧。

外部リンク