福原就理

これはこのページの過去の版です。L.Aquawater (会話 | 投稿記録) による 2025年10月15日 (水) 15:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (新しいページ: 「{{基礎情報 武士 | 氏名 = 福原 就理 | 画像 = | 画像サイズ = | 画像説明 = | 時代 = 戦国時代 - 江戸時代初期 | 生誕 = 天文10年(1541年)頃 | 死没 = 慶長15年11月13日<ref name=batsu67-kafu>『閥閲録』巻67「福原二郎右衛門」家譜。</ref>(1610年12月27日) | 改名 = 福原才鶴丸(幼名)…」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

福原 就理(ふくばら なりまさ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将毛利氏家臣で長州藩士。父は福原就俊[1]

 
福原 就理
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文10年(1541年)頃
死没 慶長15年11月13日[1]1610年12月27日
改名 福原才鶴丸(幼名)→福原就理
別名 通称:弥七郎[1]→孫兵衛尉[1]
主君 毛利元就輝元秀就
長州藩
氏族 大江姓毛利氏庶流福原氏
父母 父:福原就俊[1]
元置[1]
テンプレートを表示

生涯

天文10年(1541年)頃に、毛利氏庶流の福原氏の一門である福原就俊の子として生まれる[1]幼名は「才鶴丸」。

初めは毛利元就小姓として仕え[1]弘治2年(1556年8月29日毛利隆元から安芸国西条熊野15石の地を知行地として与えられた[2]

その後、毛利隆元の嫡男・幸鶴丸(後の毛利輝元)の側近として仕え、毛利家中の知行割や書状の取次等を行った[1]

永禄4年(1561年10月11日に父・就俊が死去し、その後を継いだ[1]

元亀2年(1571年5月11日、毛利輝元から周防国熊毛郡嶋田庄において27石の地の内の7石を社役として除いた20石を給地として与えられ[3]、元亀3年(1572年2月2日には毛利元清(穂井田元清)から嶋田庄の内の兼清名で田3を与えられた[4]

元亀4年(1573年1月1日に毛利輝元から「孫兵衛尉」の官途名を与えられた[5]

天正5年(1577年1月17日、毛利輝元から長門国大津郡倉小田村の内で、楊井弥五郎の先給地であった25石の地を与えられる[6]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利氏が長門国と周防国に減封されると、就理は度々江戸にも出仕しつつ、引き続き輝元に側近として仕えた[1]

慶長15年(1610年11月13日に70歳余で死去[1]。子の福原元置が後を継いだ[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『閥閲録』巻67「福原二郎右衛門」家譜。
  2. ^ 『閥閲録』巻67「福原二郎右衛門」第2号、弘治2年(1556年)8月29日付け、福原彌七郎(就理)殿宛て、(毛利)隆元宛行状。
  3. ^ 『閥閲録』巻67「福原二郎右衛門」第3号、元亀2年(1571年)5月11日付け、福原彌七郎(就理)殿宛て、(毛利)輝元宛行状。
  4. ^ 『閥閲録』巻67「福原二郎右衛門」第4号、元亀3年(1572年)2月2日付け、福原彌七郎(就理)殿御宿所宛て、(毛利)四郎元清宛行状。
  5. ^ 『閥閲録』巻67「福原二郎右衛門」第5号、元亀4年(1573年)1月1日付け、福原彌七郎(就理)殿宛て、(毛利)輝元官途状。
  6. ^ 『閥閲録』巻67「福原二郎右衛門」第6号、天正5年(1577年)1月17日付け、福原孫兵衛尉(就理)殿宛て、(毛利)輝元宛行状。

参考文献