アユタヤ王朝年代記
アユタヤ王朝年代記 (王統史などとも書かれる, พระราชพงศาวดารกรุงเก่า) とは現在のタイ王国に存在した王朝、アユタヤの歴史を記録した、ポンサーワダーン形式の編年体の歴史書である。英語では通常、Royal Chronicle of Ayutthayaと書かれることが多い。
後述するように、タイにおける支配者によって書かれたた「正史」の様な存在であり、恣意的な校訂(チャムラ)がなされているが、タイの歴史研究における重要な一次史料の一つとして扱われる。
概要
前述した様に年代記はいわゆるポンサーワダーンの形式で書かれており、書かれた目的は明確ではないが、歴史・言語学者のチット・プーミサックは「アユタヤに降臨した神の化身の歴史」と唱えており、歴史学者のデビット・K・ワイアットも王の徳を強調する為の物[1]であるとしている。そのため、アユタヤ王の行った事柄に、話題の中心がおかれており、一部を除き、ほとんどの伝本において、アユタヤ王朝以前の歴史を、扱っていない。
初期の年代記の編集は主に「チョットマーイヘット」と呼ばれる、王宮内の天文学者によるメモを用いたものであると推定され[1]、それを元に編年体でまとめ上げられたものである。以降、チャムラ (ชำระ) と呼ばれる「校訂」を経て徐々に肉付けされ、『御親筆本』などの各種の伝本ができあがった[2]。
ちなみに、アユタヤ王朝年代記のうちアユタヤ王朝期に成立したものは、『ファン・フリート本』および『ルワン・プラスート本』、『小暦1163年本』のみであり、ほとんどがラーマ1世以降におけるチャムラ(校訂)を経て成立したものである。なお、トンブリー王朝時代にはほとんどチャムラは行われて居なかったものと推測されている[2]。
特に、歴史学者、石井米雄はラーマ1世時代の『御親筆本』におけるチャムラ(校訂)はアユタヤ王朝最後の王家であるバーンプルールワン王家おとしめ、仏教王としての正当性を誇示するものであったことを示唆しており、史料として使う際はこの点に留意する必要があることを指摘している[2]。
略述本と詳述本
特に『ルアンプラスート本』と『トンブリー王室本』の二種をその簡潔さから「略述本」とし、この系統の伝本についても同様に呼ばれる。一方『小暦1163年本』に見られる詳細な記述を持つものは「詳述本」と呼ばれる。
各種伝本
- ファン・フリート本
1640年に書かれた物と見られ、現存する最古の年代記であるが、オランダ人貿易商ファン・フリートによるオランダ語翻訳で、タイ語原本は残っていない。年代は書かれておらず、散漫な文体で、口伝で伝えられ、翻訳され、記述されたものであると考えられている[1]。岩生成一やカチョーン・スッカパーニットによって発見された。1975年、Leonard Andayaによっる英訳 "Short History of Kings of Siam" が出ている他、日本では岩波書店から『大航海時代蔵書II-11』に岩田滋の翻訳が掲載されている。
- ルワンプラスート本
ナーラーイ王が命じて、作らせた伝本で、タイ語で現存する最古の年代記である。タイ国外における史料と年代が接合すること、年代記にはトライトークがワット・チュラーマニーで出家した話があるが、ワット・チュラーマニーはアユタヤにはなく、この伝本にのみピッサヌロークに遷都した記述があり、それによって実在するトライトークがピッサヌロークのワット・チュラーマニーで出家したという他の伝本における記述も史実と推定できること、また、チャクラパットに対して戦争を起こしたビルマ・タウングー王朝の王が、ビルマ側の史料では2人となっているのに、他の伝本では一人となっている一方で、この伝本だけは2人の王を挙げていること[3]など、記述においてもタイ国外の史料と一致することからきわめて重要な伝本の一つであるといえる。